わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初めて山本容子さんの銅版画を見たのは
トルーマン・カポーティの絵本でした
それ以来
独特の空気感をもつ
彼女の銅版画のファンです
その山本容子さんの京都本を読みました
京都遊び 三十三景
彼女は京都市立芸術大学卒なので
学生時代を京都で過ごしています
一章 寺町界隈
二章 六波羅廻り
三章 東大路を北へ
この3つのエリアに絞って
画家山本容子さんが
彼女なりの京都の楽しみ方を伝授してくれます
彼女の銅版画のイメージは
ヨーロッパの雰囲気だったので
当初、彼女の描く舞妓さんやら京の町並みに戸惑いましたが
読み進むうちに
しっかり山本さんの世界観にはまってしまいました
画を見ているだけでも
わくわくしてきます
これは詩仙堂の紅葉です
詩仙の間から見る紅葉のお庭
その紅葉に圧倒されている女性の後姿をも描くところが
山本容子さんらしいんですよね
柱が額縁のような効果を出していて
柱と柱の間の紅葉が独立した画のように見えます
今日は
ぐ~んと寒くなりました
午後からはみぞれが降りました
紅葉もぶるぶる震えていたんではないでしょうか
季節がまた一歩前へ進みましたね
JR東海の「そうだ京都、行こう」キャンペーン
いよいよ今週末から冬編が始まります
冬編は「八坂通」
建仁寺から八坂通を東へ
東大路通を渡って
さらに東に歩いて行くと
八坂の五重塔が見えてきます
大好きな京都の風景です
トルーマン・カポーティの絵本でした
それ以来
独特の空気感をもつ
彼女の銅版画のファンです
その山本容子さんの京都本を読みました
京都遊び 三十三景
彼女は京都市立芸術大学卒なので
学生時代を京都で過ごしています
一章 寺町界隈
二章 六波羅廻り
三章 東大路を北へ
この3つのエリアに絞って
画家山本容子さんが
彼女なりの京都の楽しみ方を伝授してくれます
彼女の銅版画のイメージは
ヨーロッパの雰囲気だったので
当初、彼女の描く舞妓さんやら京の町並みに戸惑いましたが
読み進むうちに
しっかり山本さんの世界観にはまってしまいました
画を見ているだけでも
わくわくしてきます
これは詩仙堂の紅葉です
詩仙の間から見る紅葉のお庭
その紅葉に圧倒されている女性の後姿をも描くところが
山本容子さんらしいんですよね
柱が額縁のような効果を出していて
柱と柱の間の紅葉が独立した画のように見えます
今日は
ぐ~んと寒くなりました
午後からはみぞれが降りました
紅葉もぶるぶる震えていたんではないでしょうか
季節がまた一歩前へ進みましたね
JR東海の「そうだ京都、行こう」キャンペーン
いよいよ今週末から冬編が始まります
冬編は「八坂通」
建仁寺から八坂通を東へ
東大路通を渡って
さらに東に歩いて行くと
八坂の五重塔が見えてきます
大好きな京都の風景です
PR
先日、東寺の宝物館で
千手観音を見たときのこと
6mほどの大きい像でとても迫力がありました
が、なにが素晴らしかったって
私は、後ろの壁に写った
その千手観音さんの手にいたく感動しました
東寺のHPの画像でもちょっとだけ見えますが
照明の関係で
影が二重になっているんです
濃いグレーの手、手、手
薄いグレーの手、手、手
もちろんそういう効果をきちんと計算して
照明の位置を決めたんでしょうけど
それはそれは美しい光背のようでした
夕方、洗濯物をとりこんでいたら
壁に
植木の影がきれいに写っていたので
パチリしました
これは、誰かが意図したものではなく
お日さまの影絵ですね
最近、とっても影が気になります
千手観音を見たときのこと
6mほどの大きい像でとても迫力がありました
が、なにが素晴らしかったって
私は、後ろの壁に写った
その千手観音さんの手にいたく感動しました
東寺のHPの画像でもちょっとだけ見えますが
照明の関係で
影が二重になっているんです
濃いグレーの手、手、手
薄いグレーの手、手、手
もちろんそういう効果をきちんと計算して
照明の位置を決めたんでしょうけど
それはそれは美しい光背のようでした
夕方、洗濯物をとりこんでいたら
壁に
植木の影がきれいに写っていたので
パチリしました
これは、誰かが意図したものではなく
お日さまの影絵ですね
最近、とっても影が気になります
夏目漱石「夢十夜」の第六夜は・・・
運慶が護国寺(京都・東寺)の仁王像を彫っているのを
野次馬たちが見ているという夢
運慶は平安後期に生まれ
鎌倉時代初期に活躍した仏師です
すごいなぁ、さすが運慶だなぁ・・・と
明治の人たちは、みな運慶の鑿さばきに感心しています
とある若者が
運慶は、眉や鼻を鑿で彫っているんではなく
木の中に埋まっている眉や鼻を鑿で彫り出しているだけなんだ・・・と言いました
そして主人公は、ならば自分にもできるはずだと
木を彫るんですが
どれだけ彫っても仁王像は出てこない
ああ、明治の木には仁王さんは埋まっていないんだ
それで運慶は今日まで生きているんだ・・・と悟るというお話です
運慶を褒めたたえる一方で
夏目漱石は
この明治の時代に
日本の美術品が二束三文で海外に流出していることにモノ申しています
運慶とその息子、湛慶が彫ったという東寺の仁王像は
明治の廃仏毀釈の際に焼失しました
ダイスキンに印仏した大日如来さん
この大日如来は数年前に
NYのクリスティでオークションにかけられたものです
運慶にであう (アートセレクション)
ニュースにもなりましたね
真如苑というお寺が
三越を通じて
14億円という法外な値段で競り落としました
運慶作ということで
この値段がついたんでしょうが
危うく在外秘宝になるところでした
いやあ
夏目漱石さ~ん
漱石さんの時代からすでに100年以上経っていますが
平成の世でも
運慶さんは生きていらっしゃいますよ
運慶が護国寺(京都・東寺)の仁王像を彫っているのを
野次馬たちが見ているという夢
運慶は平安後期に生まれ
鎌倉時代初期に活躍した仏師です
すごいなぁ、さすが運慶だなぁ・・・と
明治の人たちは、みな運慶の鑿さばきに感心しています
とある若者が
運慶は、眉や鼻を鑿で彫っているんではなく
木の中に埋まっている眉や鼻を鑿で彫り出しているだけなんだ・・・と言いました
そして主人公は、ならば自分にもできるはずだと
木を彫るんですが
どれだけ彫っても仁王像は出てこない
ああ、明治の木には仁王さんは埋まっていないんだ
それで運慶は今日まで生きているんだ・・・と悟るというお話です
運慶を褒めたたえる一方で
夏目漱石は
この明治の時代に
日本の美術品が二束三文で海外に流出していることにモノ申しています
運慶とその息子、湛慶が彫ったという東寺の仁王像は
明治の廃仏毀釈の際に焼失しました
ダイスキンに印仏した大日如来さん
この大日如来は数年前に
NYのクリスティでオークションにかけられたものです
運慶にであう (アートセレクション)
ニュースにもなりましたね
真如苑というお寺が
三越を通じて
14億円という法外な値段で競り落としました
運慶作ということで
この値段がついたんでしょうが
危うく在外秘宝になるところでした
いやあ
夏目漱石さ~ん
漱石さんの時代からすでに100年以上経っていますが
平成の世でも
運慶さんは生きていらっしゃいますよ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター