わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
早いもので
今週末はもう12月
来年のダイスキンのカスタマイズも着々と進んでいます
とか言いながら・・・
実際には
空いたページに
印仏しただけなんですけどね
ま、手帳というのは
使いながらカスタマイズしていけばいいと思っているので・・・
とりあえず
お寺めぐりのときに便利な仏像ひと口メモみたいな情報を書きこんでみました
表紙と表4は
室生寺の十二神将の宮毘羅大将と
新薬師寺の迷企羅大将に
守っていただくとして・・・
表紙を開いてすぐのページに
大日如来さんを印仏しました
ハンコの上に
例の透明の付箋を貼りまして
その付箋に、印相を描きました
下手くそなカットなので
なんだかいまいちわかりにくいですが
自分さえわかればいいので・・・
その隣のページには
薬師寺の日光&月光さんを印仏し
透明の付箋には
脇侍の名前を書きました
そしてダイスキンの最後のページは
私のライフワーク(?)である
十一面観音さんのチェックシートにしました
滋賀県の向源寺の十一面観音を印仏しました
国宝十一面観音は、あと残り2体
大和路八十八面観音巡礼も、あと残り2体となりました
ところで・・・
明日の新日本風土記@BSNHKは
奈良特集ですね
今週末はもう12月
来年のダイスキンのカスタマイズも着々と進んでいます
とか言いながら・・・
実際には
空いたページに
印仏しただけなんですけどね
ま、手帳というのは
使いながらカスタマイズしていけばいいと思っているので・・・
とりあえず
お寺めぐりのときに便利な仏像ひと口メモみたいな情報を書きこんでみました
表紙と表4は
室生寺の十二神将の宮毘羅大将と
新薬師寺の迷企羅大将に
守っていただくとして・・・
表紙を開いてすぐのページに
大日如来さんを印仏しました
ハンコの上に
例の透明の付箋を貼りまして
その付箋に、印相を描きました
下手くそなカットなので
なんだかいまいちわかりにくいですが
自分さえわかればいいので・・・
その隣のページには
薬師寺の日光&月光さんを印仏し
透明の付箋には
脇侍の名前を書きました
そしてダイスキンの最後のページは
私のライフワーク(?)である
十一面観音さんのチェックシートにしました
滋賀県の向源寺の十一面観音を印仏しました
国宝十一面観音は、あと残り2体
大和路八十八面観音巡礼も、あと残り2体となりました
ところで・・・
明日の新日本風土記@BSNHKは
奈良特集ですね
PR
わが家の息子は
ここ数年前から
中古LPレコードを集めています
わが家ではLPレコードのことを「板」と呼んでいますので
以下、板と書かせていただきます
中古CD屋はもちろんのこと
ヤクオクでも買い漁っているので
全国各地から板が送られてきます
母さんだって、そこそこ、板、持ってるんだけど・・・と
以前、息子と一緒に押入れの整理をしながら
レコードが入った古い段ボール箱を開いたりなんぞしていたら・・・
いつの間にか
その段ボール箱が息子の部屋に移動していまして
あ、これ、いいじゃん・・・と
先日、マンハッタン・トランスファーの懐かしいサウンドが聞こえてきました
CDに落とすけど、いる?
あ、もちろんです、よろしく!
ということで
ただ今、エクステンションズを
ヘビロテしています
エクステンションズ(紙ジャケットSHM-CD)
男女4人のジャズ・コーラス・グループの
1979年のアルバム
今、聞いても全然遜色ないです
昔のレコードが聴きたいんですけど
プレーヤーがないので
息子にCDに落としてもらうしか手段がないんですね
でもちょっと頼みにくくて・・・
あ、この板もなかなかいい感じのテクノだけど・・・と
CD化してほしいものをさりげなく宣伝したりするんですけど
うるさい!オレが選ぶから・・・と
にべもない返事
というわけで
息子の琴線に触れるのを
じっとおとなしく待つ今日この頃です
ここ数年前から
中古LPレコードを集めています
わが家ではLPレコードのことを「板」と呼んでいますので
以下、板と書かせていただきます
中古CD屋はもちろんのこと
ヤクオクでも買い漁っているので
全国各地から板が送られてきます
母さんだって、そこそこ、板、持ってるんだけど・・・と
以前、息子と一緒に押入れの整理をしながら
レコードが入った古い段ボール箱を開いたりなんぞしていたら・・・
いつの間にか
その段ボール箱が息子の部屋に移動していまして
あ、これ、いいじゃん・・・と
先日、マンハッタン・トランスファーの懐かしいサウンドが聞こえてきました
CDに落とすけど、いる?
あ、もちろんです、よろしく!
ということで
ただ今、エクステンションズを
ヘビロテしています
エクステンションズ(紙ジャケットSHM-CD)
男女4人のジャズ・コーラス・グループの
1979年のアルバム
今、聞いても全然遜色ないです
昔のレコードが聴きたいんですけど
プレーヤーがないので
息子にCDに落としてもらうしか手段がないんですね
でもちょっと頼みにくくて・・・
あ、この板もなかなかいい感じのテクノだけど・・・と
CD化してほしいものをさりげなく宣伝したりするんですけど
うるさい!オレが選ぶから・・・と
にべもない返事
というわけで
息子の琴線に触れるのを
じっとおとなしく待つ今日この頃です
息子の高校時代の参考書で
飛ばし飛ばしに読んでいた「平家物語」
読み始めると、結構、面白いので
フルで読むことにしました
数年前から
数珠巡礼で京都の町もあちこち歩いているので
このあたりに平家一門の方々は住んでいたんだな
後白河院はここに住んでいたんだな・・・とか
風景をイメージしながら読むことができるので
より身近にその世界を感じることができます
そして・・・
あ、あのお寺も行かなくちゃ
ちょっと足をのばしてあそこにも寄ってみよう・・・と
読みながら夢がどんどんふくらみました
大河もあと残すところ4話
清盛が主役なので
やはり、ドラマ的には
清盛は、最終回で死ぬんでしょうかね
あとは猛スピードで檀ノ浦までいってしまうんでしょうか
その「平家物語」を絵巻でも楽しみたい
ただ今
徳川美術館では「眼で楽しむ源氏と平家の物語」が開催されています
絵巻はもちろんのこと
頼朝の書状も公開されています
平家物語を読んでいると
頼朝の書状、よく出てきます
頼朝は鎌倉にいるので京都との連絡はもっぱら手紙ですから・・・
やはり武士の字ですね
読みやすくてきれいです
几帳面な方なんでしょうね
西行は、歌人らしいセンシティブな字ですね
ところで・・・
「平家物語」を読んでいて
ちょっと気になったものがありました
あの南都を焼き討ちした清盛の五男、平重衡
一ノ谷で生け捕られたあと
八条堀川堂に幽閉されるんですが
斬首される前に
法然上人に戒を授けていただきます
そのときに形見として法然上人に硯を渡すんです
此硯は親父入道相国
砂金をおほく宋朝の御門へ奉り給ひたりければ
返報とおぼしくて
「日本和田の平大相国のもとへ」とて、おくられたりけるとかや。
名をば松陰とぞ申しける。
父の清盛が宋の皇帝に砂金を献上したその返礼に贈られたという硯です
今、この松陰硯はどこにあるの?
ちょっとググッてみましたら・・・
京都の百万遍知恩寺と
奈良の當麻寺にありました
百万遍知恩寺は法然上人のお寺です
當麻寺は真言宗と浄土宗が同居するお寺で
當麻寺の奥院に
この松陰硯があるそうです
って、なんで2つ?
全くのコピーなのか
それとも、どこかがちょっと違うのか
2つの松陰硯、ちょっと見てみたいです
飛ばし飛ばしに読んでいた「平家物語」
読み始めると、結構、面白いので
フルで読むことにしました
数年前から
数珠巡礼で京都の町もあちこち歩いているので
このあたりに平家一門の方々は住んでいたんだな
後白河院はここに住んでいたんだな・・・とか
風景をイメージしながら読むことができるので
より身近にその世界を感じることができます
そして・・・
あ、あのお寺も行かなくちゃ
ちょっと足をのばしてあそこにも寄ってみよう・・・と
読みながら夢がどんどんふくらみました
大河もあと残すところ4話
清盛が主役なので
やはり、ドラマ的には
清盛は、最終回で死ぬんでしょうかね
あとは猛スピードで檀ノ浦までいってしまうんでしょうか
その「平家物語」を絵巻でも楽しみたい
ただ今
徳川美術館では「眼で楽しむ源氏と平家の物語」が開催されています
絵巻はもちろんのこと
頼朝の書状も公開されています
平家物語を読んでいると
頼朝の書状、よく出てきます
頼朝は鎌倉にいるので京都との連絡はもっぱら手紙ですから・・・
やはり武士の字ですね
読みやすくてきれいです
几帳面な方なんでしょうね
西行は、歌人らしいセンシティブな字ですね
ところで・・・
「平家物語」を読んでいて
ちょっと気になったものがありました
あの南都を焼き討ちした清盛の五男、平重衡
一ノ谷で生け捕られたあと
八条堀川堂に幽閉されるんですが
斬首される前に
法然上人に戒を授けていただきます
そのときに形見として法然上人に硯を渡すんです
此硯は親父入道相国
砂金をおほく宋朝の御門へ奉り給ひたりければ
返報とおぼしくて
「日本和田の平大相国のもとへ」とて、おくられたりけるとかや。
名をば松陰とぞ申しける。
父の清盛が宋の皇帝に砂金を献上したその返礼に贈られたという硯です
今、この松陰硯はどこにあるの?
ちょっとググッてみましたら・・・
京都の百万遍知恩寺と
奈良の當麻寺にありました
百万遍知恩寺は法然上人のお寺です
當麻寺は真言宗と浄土宗が同居するお寺で
當麻寺の奥院に
この松陰硯があるそうです
って、なんで2つ?
全くのコピーなのか
それとも、どこかがちょっと違うのか
2つの松陰硯、ちょっと見てみたいです
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター