わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とめはねが少ない大衆書道を提唱している
書道家うどよしさんのweb書道教室に
われらが奈文研の馬場基先生が8月27日に出演されました
え?なんで書道教室に馬場先生が?
馬場先生といえば木簡
テーマは「大衆の書の原点、天平木簡を楽しもう」です
中国から漢文が入ってきて
その後、その漢文がどうやって日本語になっていったのか?
これが木簡を読むとわかるんですね
日本人なりに漢文をアレンジしていきます
中国語にはあるけれども日本語にはない漢字もありますよね
例えば、あなた
これは中国では、イ尓(ニー)です
この字は日本では定着しませんでした
同じ漢字でも
読み方が違うものもあれば意味まで違うものもある
外来のものを自分たちなりに変えていく感覚
これは日本人ならではのすぐれた能力だと思います
ところで・・・
木簡にはいろいろな種類があります
先生の「平城宮に暮らす」を読まれた方ならわかると思いますが
地方から平城宮に届けられる「うまいもん」に荷物の内容を記す荷札
これも木簡です
飯がまずい、とか
体調が悪いのでお休みします、とか書いてある
そういうメモみたいな木簡もあります
あと、習書木簡という文字を練習した木簡なんかもあります
木簡は紙と違って厚みがありますし
奈良時代には消しゴムなんかもありませんから
一度書いた木簡は削ってまた使います
出土する木簡の大半は実は削りカスだったりするんですが
それをまるでパズルのように組み合わせてなんとか文字を読んでいきます
当然ですけど、読みにくいんです
特にメモみたいに書かれた木簡は走り書きですから・・・
字の下手くそな人もいたでしょう
誤字脱字がやたら多い人もいたでしょう
先生は文字を目で読むのではなく
手で読むと、以前、おっしゃっていました
書いた人の文字を真似て書くことによって
その人の癖を覚えるわけですね
すると今まで読めなかった文字が読めるらしいです
先日
古事記の編纂者、太安万侶(おおのやすまろ)の墓誌から
銘文と同じ文字の毛筆の痕跡が新たに見つかったというニュースを見ました
銘文の左側部分が
その新たに見つかったという毛筆痕跡です
銘文と重ねたところ
書き方の癖が一致したことによって
この発見につながったようです
この太安万侶の墓誌は
「『日本国』の誕生」@橿原考古学研究所付属博物館で
展示されています
話がそれてしまいましたが
この8月27日の録画がやっとアップされました
ニコニコ動画で見ることができます
と思ったら
toutoumiさんに教えていただいたものはyoutubeでした
http://www.youtube.com/watch?v=LP1ZRJf5oQI ←前半
http://www.youtube.com/watch?v=FhMwbjoBJww ←後半
この先生の講座を聞いて
木簡、ちょっと面白いじゃん・・・と思った方
番組の最後で盛んに宣伝していた
先生の著書「平城京に暮らす」
読んでみませんか?
平城京に暮らす―天平びとの泣き笑い (歴史文化ライブラリー)
書道家うどよしさんのweb書道教室に
われらが奈文研の馬場基先生が8月27日に出演されました
え?なんで書道教室に馬場先生が?
馬場先生といえば木簡
テーマは「大衆の書の原点、天平木簡を楽しもう」です
中国から漢文が入ってきて
その後、その漢文がどうやって日本語になっていったのか?
これが木簡を読むとわかるんですね
日本人なりに漢文をアレンジしていきます
中国語にはあるけれども日本語にはない漢字もありますよね
例えば、あなた
これは中国では、イ尓(ニー)です
この字は日本では定着しませんでした
同じ漢字でも
読み方が違うものもあれば意味まで違うものもある
外来のものを自分たちなりに変えていく感覚
これは日本人ならではのすぐれた能力だと思います
ところで・・・
木簡にはいろいろな種類があります
先生の「平城宮に暮らす」を読まれた方ならわかると思いますが
地方から平城宮に届けられる「うまいもん」に荷物の内容を記す荷札
これも木簡です
飯がまずい、とか
体調が悪いのでお休みします、とか書いてある
そういうメモみたいな木簡もあります
あと、習書木簡という文字を練習した木簡なんかもあります
木簡は紙と違って厚みがありますし
奈良時代には消しゴムなんかもありませんから
一度書いた木簡は削ってまた使います
出土する木簡の大半は実は削りカスだったりするんですが
それをまるでパズルのように組み合わせてなんとか文字を読んでいきます
当然ですけど、読みにくいんです
特にメモみたいに書かれた木簡は走り書きですから・・・
字の下手くそな人もいたでしょう
誤字脱字がやたら多い人もいたでしょう
先生は文字を目で読むのではなく
手で読むと、以前、おっしゃっていました
書いた人の文字を真似て書くことによって
その人の癖を覚えるわけですね
すると今まで読めなかった文字が読めるらしいです
先日
古事記の編纂者、太安万侶(おおのやすまろ)の墓誌から
銘文と同じ文字の毛筆の痕跡が新たに見つかったというニュースを見ました
銘文の左側部分が
その新たに見つかったという毛筆痕跡です
銘文と重ねたところ
書き方の癖が一致したことによって
この発見につながったようです
この太安万侶の墓誌は
「『日本国』の誕生」@橿原考古学研究所付属博物館で
展示されています
話がそれてしまいましたが
この8月27日の録画がやっとアップされました
ニコニコ動画で見ることができます
と思ったら
toutoumiさんに教えていただいたものはyoutubeでした
http://www.youtube.com/watch?v=LP1ZRJf5oQI ←前半
http://www.youtube.com/watch?v=FhMwbjoBJww ←後半
この先生の講座を聞いて
木簡、ちょっと面白いじゃん・・・と思った方
番組の最後で盛んに宣伝していた
先生の著書「平城京に暮らす」
読んでみませんか?
平城京に暮らす―天平びとの泣き笑い (歴史文化ライブラリー)
PR
昨晩、歴史秘話ヒストリアが終わった直後から
宗春 建中寺 駕籠・・・という検索ワードがどど~んと増え
徳川宗春さま、再ブレイクの予感です
宗春さまが母上に贈った駕籠の一般公開ですが
10月23日 9:30~14:30@建中寺です
拝観料は300円
宗春時代の元気な尾張に
たくさんの職人や商人や芸人たちなどが集まり
産業、文化、芸能など、大いに盛り上がりました
それは今も受け継がれています
先週末、開催されました「国際航空宇宙展」
愛知県が航空特区に選ばれたのも
宗春効果?
名古屋が江戸、大阪、京に次ぐ大都市に発展したのは
宗春さまのおかげ・・・なんですよね
ところで・・・
宗春さまのエンタメ政策の中心地となった大須観音
この大須観音
元は岐阜県羽島市にありました
岐阜県から今の地に移って
今年で400年が経ちます
この400年を記念して
今日からご本尊の特別開帳が始まりました
28年ぶりだそうです
通常は50年に一度の御開帳なので
今年は特別です
次回は2030年
大須観音の境内には
宗春さまのからくり人形もありますので
ご本尊にお参りしたあと
このからくりを見て
当時の宗春フィーバーを想像するのも楽しいです
そして今週末は
名古屋まつりです
三英傑行列が楽しめます
行列の途中、迫力のある合戦が繰り広げられます
でもって
ただ今、なごやめし博覧会も開催されています
歴史もグルメもこってり名古屋が楽しめる1週間
私は、宗春スポットを歩いてみようかな・・・なんて思っています
そして・・・
昨晩のヒストリアを見たら
なんだか力が湧いてきて
宗春チャチャチャなるカテゴリーを新たに設けて(大丈夫か?)
宗春さまの大河への道を見守りつつ
勝手に盛りあがることにしました
←煙管付きのニュー宗春さまにもご挨拶してこなくては・・・
宗春 建中寺 駕籠・・・という検索ワードがどど~んと増え
徳川宗春さま、再ブレイクの予感です
宗春さまが母上に贈った駕籠の一般公開ですが
10月23日 9:30~14:30@建中寺です
拝観料は300円
宗春時代の元気な尾張に
たくさんの職人や商人や芸人たちなどが集まり
産業、文化、芸能など、大いに盛り上がりました
それは今も受け継がれています
先週末、開催されました「国際航空宇宙展」
愛知県が航空特区に選ばれたのも
宗春効果?
名古屋が江戸、大阪、京に次ぐ大都市に発展したのは
宗春さまのおかげ・・・なんですよね
ところで・・・
宗春さまのエンタメ政策の中心地となった大須観音
この大須観音
元は岐阜県羽島市にありました
岐阜県から今の地に移って
今年で400年が経ちます
この400年を記念して
今日からご本尊の特別開帳が始まりました
28年ぶりだそうです
通常は50年に一度の御開帳なので
今年は特別です
次回は2030年
大須観音の境内には
宗春さまのからくり人形もありますので
ご本尊にお参りしたあと
このからくりを見て
当時の宗春フィーバーを想像するのも楽しいです
そして今週末は
名古屋まつりです
三英傑行列が楽しめます
行列の途中、迫力のある合戦が繰り広げられます
でもって
ただ今、なごやめし博覧会も開催されています
歴史もグルメもこってり名古屋が楽しめる1週間
私は、宗春スポットを歩いてみようかな・・・なんて思っています
そして・・・
昨晩のヒストリアを見たら
なんだか力が湧いてきて
宗春チャチャチャなるカテゴリーを新たに設けて(大丈夫か?)
宗春さまの大河への道を見守りつつ
勝手に盛りあがることにしました
←煙管付きのニュー宗春さまにもご挨拶してこなくては・・・
またまた宗春さまのニュースです
名古屋市東区の建中寺で
尾張藩7代藩主徳川宗春が母上に贈ったという駕籠が発見されました
外側の蒔絵の素晴らしさはもちろんですが
駕籠の内側は、もう目がつぶれそうなくらい金ピカでした
植物やら鳥やらが全面に描かれていました
どうもこの駕籠
ず~っとお寺の隅っこにフツーに置いてあったらしく
現在の住職さん、子供の頃
この駕籠の中に入って遊んでいたそうな・・・
宗春さま失脚後
この贅を尽くした豪華な駕籠、置き場所がありませんでした
世は倹約質素ムードですから・・・
「建中寺にでも置いておけ」という指示が出たんでしょうね
さて、この駕籠
来週23日に建中寺で一般公開されるそうです
宗春さま・・・、ちょっとブレイクな予感?
今晩の歴史秘話ヒストリアが楽しみです
NHKさ~ん、宗春大河、よろしくお願いします
名古屋市東区の建中寺で
尾張藩7代藩主徳川宗春が母上に贈ったという駕籠が発見されました
外側の蒔絵の素晴らしさはもちろんですが
駕籠の内側は、もう目がつぶれそうなくらい金ピカでした
植物やら鳥やらが全面に描かれていました
どうもこの駕籠
ず~っとお寺の隅っこにフツーに置いてあったらしく
現在の住職さん、子供の頃
この駕籠の中に入って遊んでいたそうな・・・
宗春さま失脚後
この贅を尽くした豪華な駕籠、置き場所がありませんでした
世は倹約質素ムードですから・・・
「建中寺にでも置いておけ」という指示が出たんでしょうね
さて、この駕籠
来週23日に建中寺で一般公開されるそうです
宗春さま・・・、ちょっとブレイクな予感?
今晩の歴史秘話ヒストリアが楽しみです
NHKさ~ん、宗春大河、よろしくお願いします
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター