忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[320]  [321]  [322]  [323]  [324]  [325]  [326]  [327]  [328]  [329]  [330
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、四日市に向かう近鉄の中で
外国人のおじちゃんに
鈴鹿サーキットに行くには白子(しろこ)で降りればいいのか?」と聞かれました
 
何を言っているのかはわかったんですが
私、肝心の鈴鹿サーキットあたりの地理がいまいちよくわからなくって・・・
 
私の記憶だと
白子の駅近辺はかなり田舎で
あんなところからバスが出ているのか?とか
あれこれ考えてみたんですけど
 
でもおじちゃんは、名古屋駅で白子行きの切符を買っているわけですから
ある程度調べがついているはず
F1の期間中はきっと臨時のバスなんかが出ているに違いない・・・と
勝手に判断して
 
Maybe yes!と、若干、自信なげに答えて四日市駅で降りました
 
H姐が「白子って、ド田舎だけど、人がたくさん降りるんだね」と言っていたので
ちょっと安心・・・おじちゃん、無事、辿りつけたかな
 
その白子は、伊勢型紙発祥の地です
 
着物の模様を染めるときに使う型紙のことで
和紙を柿渋で貼りあわせた地紙を彫刻刀で彫りぬいていきます
 
平安時代の文献に
「白子地方に型売り四人あり」と記されていたといいますから
1000年以上の歴史がある伝統工芸だそうです
 
この型紙が明治に入ったころ
ヨーロッパなどに流れていったようです
 
そしてこの繊細かつ斬新なデザインが
海外で高く評価されました
浮世絵に次ぐ「もうひとつのジャポニスム」として・・・
 
型紙から、KATAGAMIへ
 miebijutukankatagami.jpg



今、三重県立美術館では
この伊勢型紙の展覧会が開催されています

国内外の所蔵先70ヵ所から
なんと400点もの作品が集められました
 
実は、私の師匠T氏がこの伊勢型紙に
何年も前から取り組んでいらっしゃるんですね
 
師匠の作品を初めて見たときはびっくりしました
 
細か~い
 
日本の伝統工芸というか手仕事にとても心惹かれます
 
後継者不足によって
伝統工芸がどんどん廃れていってしまうのは寂しいことですね


 
 
PR
大阪のH姐と秋の女子会してきました
 
paramita20121005.jpg御在所岳の麓です
 
近鉄四日市駅で待ち合わせして
湯の山線に乗って
大羽根園で下車
 


jinenjogohan.jpg自然薯の茶茶
とろろめしを食べて
いざパラミタミュージアムへ
 




ただ今、南都大安寺と観音さま展が開催されています
 
奈良大安寺の馬頭観音、揚柳観音さんはじめ
奈良、三重、和歌山などなどのお寺や博物館から
約50体の観音さんが集められました
 
思いのほか十一面観音さんが多く
非常に見ごたえのある観音さま展でした
 
奈良時代、平安時代の十一面さんに混じって
円空さんの十一面さんも2体
 
三重県津市にある真教寺の十一面観音さんは
たぶん円空さんのおかあさまだと思います
なんだかそんな感じがしました
 
愛知県からは
豊田市の平勝寺から聖観音さんが出陳されました
 
いいお顔をした聖観音さんでした
左手には蓮の花を持っていらっしゃいます
 
平勝寺の住職さんのブログを見つけました
こうやって村の人たちに見送られてパラミタにいらっしゃった観音さんです
ありがたく拝見させていただきました
 
H姐と存分に観音さんを楽しんだあと
いよいよ本日のメインイベントです
 
え?観音さま展がメインじゃないの?
 
午後2時から
奈良国立博物館の西山厚先生の講演会があったんです
 
会場はどこ?と探していましたら
なんと池田満寿夫氏の佛塔が展示されている第3室でした
 
私の右隣はH姐
左隣は、佛塔でした
仏さんと並んで西山先生のお話を聞くという幸せ・・・
 
「観音信仰について」
 
聖観音、十一面観音、千手観音
不空羂索観音、如意輪観音、馬頭観音、准胝観音の7観音を中心に
古代より続く観音信仰について
先生の経験談も交えて、心に染みるいいお話が聞けました
 
不覚にも、私、涙してしまいました
 
仏教美術が専門の西山先生
美術品として仏さんを研究していらっしゃるだけでなく
仏さんをきちんと信仰されているんですね
それ故、お話が深いんです
 
感動しました
 
南都大安寺の観音さま展は10月10日まで
 
paramitachokai11men.jpgさらに
この催事とは別に
パラミタに新しい仏像が加わりました
 
快慶の直弟子である長快作の
長谷寺式十一面観音です
 



今まで、この長快の作は
六波羅蜜寺に伝わる弘法大師像一体のみしか知られていませんでした
 
長谷寺の十一面さんのように
やはり錫杖を持っていらっしゃいます
 
とてもきれいなこの十一面さんを
間近で見ることができました

のんびりとした湯の山で
心洗われる素敵な時間を過ごすことができました

観音さま、西山先生、そしてH姐
どうもありがとうございました
 
パラミタガーデンも
少しずつ秋が深まってきました

paramitagarden4.jpgparamitagarden3.jpgparamitagarden2.jpg











 
 
nagoyamesi2012.jpg明日から
なごやめし博覧会が始まります


 
10月5日~11月11日の38日間
 



名古屋駅・伏見・栄・金山を中心にした
名古屋市内の165店舗の飲食店
なごやめしを食べ歩こうというイベントです

あのひつまぶしももちろんあります
味噌カツもあります
手羽先も、そしてあんかけスパゲティもあります
 
私、昔から、あんかけスパが大好きで
OL時代は1週間に一度は食べてました・・・
 
しかし、実は、これが、なごやめしだってことを知ったのは7、8年前のこと・・・
全国どこでも食べられるものだとばかり思っていました
 
これらの定番なごやめしはもちろんのこと
このイベントのときだけ食べられるオリジナル料理もあるとのこと
 
新なごやめしコンテストなるものも開催され
投票によって新なごやめしが決まるそうです
 
博覧会チケットは3000円(600円×5枚+新なごやめし投票券1枚)で
1ヶ月ちょっとの期間中、使えます
 
名古屋おもてなし武将隊も
サポーターとしてがんばってくれるみたいです

久しぶりに、あんかけスパ、食べたいわ

やっぱり、ミラカン?


 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]