忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[458]  [459]  [460]  [461]  [462]  [463]  [464]  [465]  [466]  [467]  [468
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みなさま、お久しぶりでございます。
 
毎日更新しているはずのブログが
先週の木曜日を最後に更新が途絶えている・・・
ひょっとして病気で寝込んでいるのではないか?と
あちこちからメールをいただき恐縮しております
 
元気です!
 
ブログの調子が悪くてログインできなくなり
つまり記事が更新できなくなってしまいました。
 
それもこれも私の勘違い?ぼけ?不手際?
 
とりあえず、ログインできるようになりました・・・
 
まるで生き返ったような気分です

六道の辻から生還してまいりましたぁぁ
 
小野篁(たかむら)さんのおかげかも・・・
 
rokudotinkojionotakamura.jpg「今昔物語」では
六道珍皇寺の井戸から
毎晩、冥府に通い
魔王宮の臣として異彩を放っていた小野篁さんですが・・・
 
小野妹子の子孫だそうで
実は、篁さんも遣唐使として唐に渡る予定だったのです
 


篁さんは遣唐使副使に任じられましたが
大使の藤原常嗣(つねつぐ)とトラブりまして
病気と称して、なんと乗船しませんでした
 
それが嵯峨天皇の怒りにふれ
死罪になってもおかしくない状況に追い込まれた篁さん
 
そこで、右大臣藤原良相(よしみ)のかばいだてで
なんとか隠岐の島流罪ですみました
 
百人一首に小野篁さんの歌があります
 
わだのはら 八十島(やそしま)かけて 漕ぎいでぬと
人にはつげよ あまのつりぶね

  
これは隠岐の島に流されたときに詠んだ歌でしょう
人には告げよ、という部分に
篁さんの怒りと悲しみを感じます
 
数年後に再び京に復帰した篁さん
 
アフター5は閻魔大王のもとで忙しく働いておりました
 
そこに・・・
 
病で倒れた藤原良相大臣が
閻魔大王の使者に連れられてやってきました
 
小野篁「閻魔大王、この大臣は人のためになるお方です。
     今回は、私に免じて、どうぞお許しください」
閻魔大王「う~ん、それはちょっとマズイやろ?
      しかし篁がそこまで言うのなら今回だけはなんとか許してやろう」
 
藤原良相大臣は、え?なんで篁がこんなところにいるわけ?と
???のまま、蘇生しました・・・。
 
篁さん、いつぞやの恩返しをしたんですね。
 
なんとその藤原良相大臣に関するニュースが先々週、流れました
 
京都市中京区の平安京右京三条の発掘現場で出土した
「三条院釣殿高坏」と記された墨書土器等から
ここが藤原良相大臣の邸宅跡と確定したそうです。
 
ところで
小野篁さんが乗船を拒否した838年の遣唐使派遣
実はこれが最後の遣唐使になってしまいました
 
この次の遣唐使は菅原道真の建議により中止になったので。
 
小野篁さんは、異界に通じた人でもあり
最後の遣唐使を蹴った人でもありました
 
そして京都の6地蔵めぐりの祖でもあります
 
漢学者でもあり、歌人でもあり
背も高く、イケメンらしい・・・
 
スーパースターですね、篁さんったら・・・
 
そうそう、例の篁さんとトラブった藤原常嗣ですが
無事、唐から戻り、ご褒美として、従三位に昇叙されましたが
その翌年、お亡くなりになりました
 
間違いなく地獄道に行ってますね
 
私はとりあえず
六道の辻から生還することができました

しかし、来る日のために
清く正しく生きることを心がけます

どうもご心配をおかけしました





 
 
PR
daigokudenkasutera2.jpgお料理研究家の方やら
いわゆる京都通といわれる方が
やたら絶賛する
大極殿本舗の「カステイラ」
 
雑誌の京都特集でも
よく紹介されていますね
 
どこのデパートにも出店せず
ネット販売もせず
とにかく店舗に買いに行くしか方法がない・・・
 
daigokudenhompoin.jpgということで
当初の数珠巡礼コースを一部変更して寄ってみました
 
明治18年創業
 
今でも昔ながらの製法で
作っているそうです
 
daigokudenkasutekanji.jpg大極殿本舗のカステイラは
漢字で書くと「春庭良」
 





daigokudenhososi.jpgレトロな包装紙が
いいですね

大正時代まで使用していた包装紙を
復刻したそうです
 


daigokudenkasute3.jpgで、お味です
 
いわゆる昔懐かしいカステラです
優しい味です
 
そして、もっちりしています
 
daigokuddenkasuteup.jpgざらめがまぶしてあって
食べると
がりっとします
 
なるほど
 
飽きないおいしさです

フルサイズとハーフサイズがあります
私、ダイエット中なので、ハーフサイズを購入。

でも、フルサイズを買っておけばよかったと、後悔しきり・・・
 
最近のスイーツって
ふわふわ、とろとろが主流で
出始めた頃は、わぁぁ、と新鮮でしたが
私、少々、食傷気味・・・
 
カステラ、バームクーヘン、ドーナツ・・・
ふわふわよりも
もっちりしている方が好きかな、私は。

 
大極殿本舗
京都市中京区高倉四条上ル





 
 
異界の入口をうろうろし
ストイックなわびさび禅ワールドをめぐり
 
そしてその建仁寺の北門を出たら
 
そこは祇園
 
舞妓Haaaan!と、すれ違いました
 
hanamikoji2.jpgふと時計を見たら、すでに12時15分・・・
 
花見小路で
ランチです
hanamikojiroji.jpgこんな路地の奥にあるところは
一見さんお断りだと思われますので








wabiyakorekido.jpg花見小路に面している
侘家古暦堂あたりで・・・
http://www.wabiya.com/korekidou/
 




石焼き親子丼をいただきました。
 
生卵が2個入った状態で
お店のおねえさんがまるでビビンバのように
が~っと、まぜまぜしてくれます
 
「鶏は〇〇産、卵は愛知県一宮、お米は新潟の無農薬・・・」
素材を説明しながら、さらに、まぜまぜは続きます
最後に3個目の生卵を入れてくれます。
 isiyakioyakodon.jpg
その3個目の卵は
まぜまぜせずに
軽~くのばしてから
いただきます
 


isiyakioyakodonkoge.jpg最後のお焦げが
もうたまらん・・・です
 





さぁ、お腹、いっぱい、がんばるぞぉ、と
 
知恩院は今回やめにして
京都大丸をめざします
 
sijoohasi.jpg四条大橋を渡り
 





nisikiitiba.jpg錦市場を突っ切って
 







292e6d7b.jpeg京都大丸の近くにある
「大極殿」
 
「カステイラ、ありますか?」
「すいません、売り切れました」
 
オーマイガッ!
 
ここのカステイラを買うために
知恩院を飛ばしたのに・・・
 
しかし
 
こんな罰あたりな私たちにも
知恩院の法然上人はどこまでも寛大でした
 
奥から男性が出てきて
「今、届きましたので、少々、お待ちください」と
 
待ちますとも~
 
daigokudenkasutera.jpgここで
話題のカステイラを買って
六角堂をめざします
 




六角通りを左に折れて
ずんずん歩いていくと・・・
 
rokakudo.jpgビルの谷間にお寺、発見!
ぼんやり歩いていたら見落としてしまいそう
 
ここが六角堂です
http://www.ikenobo.jp/rokkakudo/
 


なんでも聖徳太子が四天王寺を建てるために
材木もとめてこの地に赴いたときのこと
 
木を伐採したところ、枝に掛けた持仏が木から離れない
 
その夜、夢に現れた仏の
「この地で衆生を救いたい」のお告げに従って
この地に如意輪観音を納めてご本尊としたそうです
 
rokakudohondo.jpgいらっしゃいましたよ
如意輪観音さん
 





rokakudohesoisi.jpg境内に「へそ石」が・・・
 
なんでも桓武天皇が平安遷都を行うにあたって
六角堂のあった場所が
ちょうど道路の中央にあたってしまったので
天皇が遷座を祈願したところ

なんとお堂がにわかに五丈(10数m)ばかり北に移動したらしく
この石はそのとき取り残された礎石だそうです
 
そしてこの場所は京都のほぼ中央にあたるそうで
「へそ石」と呼ばれているらしい・・・
 
まだまだありますよ
このお寺さん、狭いですが、伝承は、てんこ盛り
 
聖徳太子が六角堂を創るとき
太子に本尊守護を命じられた小野妹子が池のそばに坊を構えたので
そこから「池坊」流の華道が起こったとか・・・
 
ikenobokaikan.jpgということで
お堂のすぐ横に
ガラス張りのビル・・・これ、池坊会館です
 
このエレベーターで最上階に上がると
六角堂の屋根が見えるというので
上がってみました
 


最上階でエレベーターを降りましたが
特に展望台のようなおものはなく
エレベーターの中から眺めるということらしいです
 
ikenoborokaku.jpgなので行先階のボタンを押さず
エレベーターの中で撮影していたら
 
あらららら、突然、エレベーターが降下・・・
 
下の階で誰かがボタンが押したようです


rokakudogoshuin.jpgご朱印と
数珠をいただいて
 
14時ちょっと前にミッション終了!
 





fumiya.jpg再び、錦市場方面に戻り
富美家でバームクーヘンを食べて
地下鉄で京都駅に戻りました
 




盛り沢山の楽しい数珠巡礼でした
 
清水寺だとか知恩院だとか
修学旅行的なお寺さんははずしましたが
ある意味、京都らしいお寺さんめぐりだったように思います
 
14886歩。消費カロリー359.7kcal。脂肪燃焼量51.3g。


青春18きっぷ的数珠巡礼~六波羅蜜寺・西福寺・六道珍皇寺
青春18きっぷ的数珠巡礼~建仁寺・両足院 
青春18きっぷ的数珠巡礼~六角堂






 
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]