わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
奈良だ、近江だと騒いでいますが
私の頭の隅っこには、いつも香港がひっそりと息づいています。
ただ香港には紅葉もないし
仏像もないし・・・
いやいやいらっしゃるんです、でっかいのが。
世界最大の屋外大仏が・・・。
http://www.hongkongnavi.com/miru/87/
寶蓮寺(ポーリン寺)の天壇大仏です。
山のてっぺんにいらっしゃいますので
ケーブルカーに乗って逢いに行きます。
普通、仏さまは南面していらっしゃいますが
この大仏さんは、北面です。
つまり北京を見ています。
どうもそこがちょっとねぇ・・・、あからさまで・・・。
私にはご縁のない仏さんなのかなぁと。
というわけで、いまひとつ強いモチベーションがなくて
なかなか香港へ飛んでいけません、悲しい・・・。
もたもたしているうちに
香港島・中環(セントラル)のペダービルにある
オールドチャイナ漂う「上海灘(シャンハイタン)」が
http://www.cathaypacific.co.jp/hongkong/shop/detail/id/146/
どうも移転するようで、先週の日曜日、閉店しました。
とりあえず、同じペダービルの6階で規模を縮小して営業しているようです。
で、来年の3月、中環の別のビルに移転。
何回通ったかなぁ、「上海灘」。
それは絶対に叶わない夢であることはわかっているのに
行くたびに
いつか、ここで
素敵なチャイナドレスをオーダーしたい!と心に誓ったものだわ。
着る当てなどないくせに・・・。
行っても、ただ見るだけなんですよ、高すぎて・・・。
でも、中環へ行くと
ペダー通りを歩いて
あのビルの1階をのぞく・・・
それが習慣みたいになっていたので
なんだか心にぽっかり穴が開いたよう。
大きな地図で見る
ん?ちょっと待てよ
お高いドレスは買えませんでしたが
なにか上海灘のもの、なかったかしらん、と
先週末、部屋の中をがさごそ探しました。
お土産用に、コースターだとか買ったんだけどなぁ
全部、友だちの手に渡ってしまいました・・・。がっくり。
と、思ったら
マッチが出てきた・・・。
別にお店がなくなっちゃうわけではないのですが
思い出の香港がなくなってしまうのが寂しいです。
きょうのちょい香港は
ペダービルの
上海灘でした・・・。
私の頭の隅っこには、いつも香港がひっそりと息づいています。
ただ香港には紅葉もないし
仏像もないし・・・
いやいやいらっしゃるんです、でっかいのが。
世界最大の屋外大仏が・・・。
http://www.hongkongnavi.com/miru/87/
寶蓮寺(ポーリン寺)の天壇大仏です。
山のてっぺんにいらっしゃいますので
ケーブルカーに乗って逢いに行きます。
普通、仏さまは南面していらっしゃいますが
この大仏さんは、北面です。
つまり北京を見ています。
どうもそこがちょっとねぇ・・・、あからさまで・・・。
私にはご縁のない仏さんなのかなぁと。
というわけで、いまひとつ強いモチベーションがなくて
なかなか香港へ飛んでいけません、悲しい・・・。
もたもたしているうちに
香港島・中環(セントラル)のペダービルにある
オールドチャイナ漂う「上海灘(シャンハイタン)」が
http://www.cathaypacific.co.jp/hongkong/shop/detail/id/146/
どうも移転するようで、先週の日曜日、閉店しました。
とりあえず、同じペダービルの6階で規模を縮小して営業しているようです。
で、来年の3月、中環の別のビルに移転。
何回通ったかなぁ、「上海灘」。
それは絶対に叶わない夢であることはわかっているのに
行くたびに
いつか、ここで
素敵なチャイナドレスをオーダーしたい!と心に誓ったものだわ。
着る当てなどないくせに・・・。
行っても、ただ見るだけなんですよ、高すぎて・・・。
でも、中環へ行くと
ペダー通りを歩いて
あのビルの1階をのぞく・・・
それが習慣みたいになっていたので
なんだか心にぽっかり穴が開いたよう。
大きな地図で見る
ん?ちょっと待てよ
お高いドレスは買えませんでしたが
なにか上海灘のもの、なかったかしらん、と
先週末、部屋の中をがさごそ探しました。
お土産用に、コースターだとか買ったんだけどなぁ
全部、友だちの手に渡ってしまいました・・・。がっくり。
マッチが出てきた・・・。
別にお店がなくなっちゃうわけではないのですが
思い出の香港がなくなってしまうのが寂しいです。
ペダービルの
上海灘でした・・・。
PR
先週末
アラフォーのUちゃんと女子会しました@我が家
で、金沢の加賀棒茶をもらいました。
可愛いでしょ
これ、菫テトラです。
なんじゃ、それ?
文久三年(1863年)創業の丸八製茶場。http://www.kagaboucha.co.jp/01story/01_01.html
金沢では、お茶というと、ほうじ茶なんです。
茎のほうじ茶です。加賀棒茶。
中でも、この丸八製茶場の棒茶が一番おいしいですね。
この10月1日から販売開始になったのが
加賀いろはテトラシリーズ。
http://www.kagaboucha.co.jp/shopping/02iroha.html
松テトラ、菫テトラ、蝶テトラ、梅テトラの4種類ありまして・・・
もらった猪のパッケージは菫テトラです。
茶葉は、献上加賀棒茶。
昭和天皇に献上したという茎のほうじ茶です。
ものすごく
いい香り・・・。
ほうじ茶のキングですね。
金色のほうじ茶です。
うまく色が出ていませんけど
実は、茶葉は、もう少し緑色なんです。
炒りが浅いんです。
この加賀いろはシリーズ
パッケージが可愛いのです。
デザインは、九谷シールです。
http://kutaniseal.blogspot.com/
私、九谷焼の小鉢、大皿・・・いくつか持っていますが
どうも使いにくいんですね、色的に。
いわゆる九谷五彩ってやつ・・・。
![kutanisake1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e6aa702847a29ebb20822f8e02ec8157/1319533952?w=150&h=112)
料理には
合わせにくいですが
お猪口ならOK!
飲みながら
いつも景色を
眺めています。
九谷シールとは
伝統の九谷焼をもっと身近にカジュアルに楽しんでもらおうという
転写シールなんです。
焼物の絵付けって、上のお猪口のような手描きだけじゃないんです
転写シールという技術もあるんです。
これ
転写シール。
一度焼いたものに
転写シールを貼って再度焼きます。
この九谷シールと丸八製茶場のコラボが
加賀いろはシリーズなんですね。
加賀の2つの伝統がうまくドッキングした
おもしろい企画だと思います。
いやあ、本当においしいんですよ、丸八の加賀棒茶。
一度、お試しあれ。
Uちゃん、どうもありがとう。
アラフォーのUちゃんと女子会しました@我が家
可愛いでしょ
これ、菫テトラです。
なんじゃ、それ?
文久三年(1863年)創業の丸八製茶場。http://www.kagaboucha.co.jp/01story/01_01.html
金沢では、お茶というと、ほうじ茶なんです。
茎のほうじ茶です。加賀棒茶。
中でも、この丸八製茶場の棒茶が一番おいしいですね。
この10月1日から販売開始になったのが
加賀いろはテトラシリーズ。
http://www.kagaboucha.co.jp/shopping/02iroha.html
松テトラ、菫テトラ、蝶テトラ、梅テトラの4種類ありまして・・・
もらった猪のパッケージは菫テトラです。
茶葉は、献上加賀棒茶。
昭和天皇に献上したという茎のほうじ茶です。
いい香り・・・。
ほうじ茶のキングですね。
金色のほうじ茶です。
実は、茶葉は、もう少し緑色なんです。
炒りが浅いんです。
この加賀いろはシリーズ
パッケージが可愛いのです。
デザインは、九谷シールです。
http://kutaniseal.blogspot.com/
私、九谷焼の小鉢、大皿・・・いくつか持っていますが
どうも使いにくいんですね、色的に。
いわゆる九谷五彩ってやつ・・・。
合わせにくいですが
お猪口ならOK!
飲みながら
いつも景色を
眺めています。
九谷シールとは
伝統の九谷焼をもっと身近にカジュアルに楽しんでもらおうという
転写シールなんです。
焼物の絵付けって、上のお猪口のような手描きだけじゃないんです
転写シールという技術もあるんです。
転写シール。
一度焼いたものに
転写シールを貼って再度焼きます。
この九谷シールと丸八製茶場のコラボが
加賀いろはシリーズなんですね。
加賀の2つの伝統がうまくドッキングした
おもしろい企画だと思います。
いやあ、本当においしいんですよ、丸八の加賀棒茶。
一度、お試しあれ。
Uちゃん、どうもありがとう。
なんだか半袖気分・・・
だけど来週はもう11月なんですよね。
ただ今、我が家の庭の隅っこで
赤く小さく燃えているミズヒキ。
もうそろそろ終わりですけど。
お役御免のフィンランドの森のウサギちゃんも
名残惜しそうに
2011年の秋に浸っています。
数年前、常滑のとある雑貨屋さんのお庭に咲いていて
「あ、可愛い」と見ていたら
「株分けしましょうか?」と、お声をかけていただいて・・・。
ありがとうございました。
今や、大きく増えて
毎年、秋になると、ちろちろと燃えています。
茶花として使われるミズヒキ・・・
見た目、楚々とした感じですが
いやはや、繁殖力、ハンパないです。
お店の方が快く株分けしてくださったのもよくわかります・・・。
なんで、ミズヒキって言うのか・・・。
赤ですが
白いんです。
それが祝儀のときの水引に似ているので
そう名付けられたようです。
かいなしや 水引草の 花ざかり
正岡子規
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター