忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[524]  [525]  [526]  [527]  [528]  [529]  [530]  [531]  [532]  [533]  [534
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の学食めぐりの帰り
地下鉄名城線右回りの車内で、ちょっとうとうとしていたら
「まもなく伝馬町、伝馬町。お出口は左側です。This is Temmacho」の
車内アナウンスが聞こえて・・・
 
なぜか、はっと目が覚め
なに?伝馬町?伝馬町ってか?
歌川広重の宮宿の浮世絵が鮮やかに蘇ってきて
私、ダッシュでホームに飛び降り、途中下車してしまいました。
 
東海道五十三次の四十一番目の宿です。
 
そのとき、私の頭の中にあった広重の宮宿は
隷書東海道の方です。
なので、四十二番目。
 
atutakiyomemoti.jpgこれ
熱田名物の「きよめ餅」です。
 







中に、きよめ餅の由来が書かれた挨拶文が入っていまして
kiyomemotihirosige.jpgその裏に印刷されているのが
この広重の宮宿の版画を
少しアレンジしたものです。
 
熱田神宮の南にある七里の渡しです。
 


海が広がっています。
ここから船に乗って、次の桑名宿まで行ったんですね。
 
朝日文左衛門も、出張と称して京や大阪へ行く時はここから船に乗っています。
当時、4時間ほどの船旅。
 
tenmakyutokaidomon.jpg地下鉄伝馬町の駅から
旧東海道を歩いて10分ほど。
 







sitirihorikawa2.jpg現在の七里の渡し跡の風景です。
堀川です。
埋め立てられてしまったので
海じゃないですけど・・・。
 



sitiriwatasijoyato.jpg現在は
宮の渡し公園として整備されています。
七里の渡しと常夜灯。
 



sitirinoshoro.jpgその近くにある時の鐘です。
1983年に復元された鐘ですが
今も1日に3回
時を知らせてくれているそうです。
一度、聞いてみたいものです。
 


sitiriyataibunehunatukiba.jpgこの船着場は
もちろん桑名行きの船ではなく
堀川を航行する
屋形船の乗り場。
 



気分はどっぷり江戸時代のまま
ひつまぶしで有名な
「あつた蓬莱軒」のうなぎのいい匂いに導かれながら
熱田神宮をめざします。
 
いつもは東門から入りますが今回は西門から。
atutajingunisi.jpg






 
「鸚鵡籠中記」に
元禄16年5月25日
熱田西門前で、20歳くらいの女が乱心してストリップ
と、書かれています。
きっと人だかりができていたんでしょう。
 
その西門をくぐると、正面は宝物館です。
約4000点もの宝物が収蔵されているそうです。
 
atutajingusando.jpg手水舎で清めてから
さらに玉砂利を進むと本宮です。
atutajinguhonden.jpg
 







この本宮の手前に「信長塀」があります。
atutajingunobunagabei.jpg 
織田信長が桶狭間出陣の際に
熱田さんに必勝祈願をして
見事、大勝したので
そのお礼として奉納した築地塀です。
 


atutanobunagabeiup.jpg土と石灰を油で練り固め
瓦を積み重ねたもので
兵庫西宮神社の大練塀
京都三十三間堂の太閤塀とともに
日本三大塀のひとつとして有名です。
 


ということで、ふらりと熱田を歩いてきました。
ふぅ、よく歩いた・・・。
 
atutakiyome.jpgで、疲れたときの甘いもの・・・。
きよめ餅
いただきました。




PR
息子に急な用事を頼まれ
突然の大学学食めぐりとなりました。
 
一体、私は、何回、名大の学食でご飯を食べるんでしょうか。
 
ということで
名古屋大学学食ツアー5回目です・・・。
この春、息子が
「新しい工学部4号館、完成したよ、マジやばい」と言っていたので
ちょっと気になっていました。
 
medai2011es1.jpgマジやばい
エコな
ES総合館です。
 
 



1階にレストランがあります。
今日のランチはここにします。
11:30まで、まだ時間があるので
キャンパス内を散歩することにしました。
 
medainobeltenjisitu.jpg
medaies2008nobel.jpg2階は
2008年ノーベル賞展示室です。
益川敏英博士
小林誠博士
下村脩博士たちの
ノーベル賞受賞に至った研究を
身近に感じることができます。
私、さっぱりわからず
身近に感じることはできませんでしたが

nobelmedal.jpgノーベル賞受賞メダルのレプリカを触ってきました。
重い・・・。203gだそうです。
メダルの重さのみ感じて
そそくさと部屋を出ました。
 



medaieschurinjo.jpgES総合館の駐輪場は木製です。
やっぱりエコ。
木の香りがぷんぷん漂っています。





ぶらぶら散歩していると
畑が見えてきました。
medai2011nogaku2.jpgmedai2011nogaku1.jpg 







medai2011nogaku3.jpgmedai2011nogaku4.jpg






ん?ここ、大学か?
 
medai2011gaichuseigo.jpgmedai2011sizenkogorosukyabi.jpg害虫制御学隔離飼育装置・・・
自然光グロースキャビネット・・・

そう、農学部です。
 



名大の校舎、いたるところで工事していて
どんどんきれいになっていきますね。
 
medai2011kotosogo.jpgこれ
高等総合研究所。

medai2011noyorikinengakujutukenkyu.jpg
野依ケミストリーギャラリーの近くにある
野依記念学術交流館。
 






medai2011haikyo.jpgと思えば
裏には廃墟みたいな校舎もあって。
 
でも、そのうち
ガラス張りの校舎ばっかりに
なってしまうんでしょうかね。


入口にある
名古屋大学博物館(無料)にも寄ってきました。
nagoyadaigakuhakubutukan.jpg 






1階常設展示の「年輪年代法」、面白かったです。
樹木の年輪の幅は
その年輪が作られたときの環境(気候・災害など)によって
広くなったり狭くなったりします。
 
その年輪幅の変化パターンで
古材が、いつの時代のものかを推定できるそうです。
お寺さんの部材の伐採年がわかるわけですね。

奈良文化財研究所のHPにも「年輪年代法」のこと、書いてあります。
 
2階に、「深海の生物と古生物」が展示されていて
私、生きたウミユリ、初めて見ました。
暗幕に包まれた水槽に入っていて
ゆ~らゆら、揺れていました・・・
暗幕に頭突っ込んで
じ~っと見ていたら、眠くなっちゃいました。
 
medaichezjiroud.jpgお~っと、11:30だ。
ES総合館のフレンチレストラン「シェ・ジロー」へ。
この6月1日にオープンしたそうです。
 




medaichezmenu.jpgランチは
1100円と2200円のコースメニューしかありません。


これは、学食じゃないでしょう・・・。
 




medai2011esteras.jpg気持ちのいいお天気だったので
外のオープンテラスでいただきました。
 
時折、理学部や工学部の生徒さんたちが覗くんですが
お値段を見て、「高っ!」と笑って
北部食堂やダイニングフォレストに行ってしまいました。
君たちの来る場所じゃない、ここは・・・。
 
私、1100円のコースを注文。
最後のデザートを食べているときに
息子が来まして・・・、お値段を見て
 
「ふ~ん、ここで食べたんだ、俺、300円の弁当」
 
当たり前だよ、学生は。
 
ここは、教授や大学関係者
あと、この近辺に住むコマダムたちの溜まり場みたいです。
 
さくさくっと用事を済ませて
四ツ谷通を渡って、全学教育棟へ。
 
medai2011clas.jpg先日、新聞で
「clas」という
プロジェクトギャラリーがあるというのを読んで
ちょっと寄ってみたんですが
どうも展覧会は今週の金曜日からのようです。http://www.vision.ss.is.nagoya-u.ac.jp/clas/
 

medai2011book15off.jpgブックフロンテの窓ガラスに貼ってあったポスター
6月24日、本が15%offで買えるんだ・・・
いいなぁ。
 




っつうことで
今日は、ちょっとお高い学食めぐりでした・・・。

名古屋城の南、今の三の丸は
当時、上級武家屋敷が立ち並ぶ高級住宅街でした。
 
その南、本町筋を中心にした100m四方のエリアが町人地です。
 
さらに南が、南寺町。
名古屋城築城に伴って清洲からはお寺も移転しました。
そのお寺の集まる場所に指定されたのが、南寺町でした。
当時、約50寺ほどあったそうです。
 
今は、100m道路で分断されてしまいましたが
当時、若宮八幡宮と大須はつながっていまして
芝居小屋やら見世物小屋が立ち並び
縁日ともなれば、わいわい人が集まる娯楽エリアだったようです。
朝日文左衛門たちも、変装して訪れています。
 
まずは、100m道路を渡る手前を左折して、若宮八幡宮へ。
 
wakamihatimantorii.jpg701~704年に
現在の名古屋城三の丸あたり
那古野神社の隣に創建されましたが
1532年の合戦で焼失。
1540年に織田信秀(信長の父)によって再建され
1610年の名古屋城築城の折に現在の地に移転しました。
 


wakamiyahatimangu.jpgご祭神は仁徳天皇、応神天皇、
武内宿禰命。
 





wakamiyahatimantori2600.jpg鳥居には紀元2600年と彫ってありましたので
この鳥居は
昭和15年の紀元2600年記念行事の際に
建てられたようです。
 





wakamiyadasisoko.jpg福禄寿車の収蔵庫です。
5月15、16日の例祭には
かつて隣接していた那古野神社との間を
この山車が往復するそうです。
 





100mdoro.jpg100m道路を渡り
大須界隈へ。
 





osuengeijo.jpg朝日文左衛門が繁々と通った大須観音の芝居小屋・・・
現在は
大須演芸場があるのみです。
 






大須観音でお参りしてから萬松寺へ移動。
osuhujisengenjinja.jpg途中
富士浅間神社でお参り。
 





osunanatudera.jpg大須のアーケードをはずれて
大須通沿いにある七寺へ。
今でこそ小さなお寺さんですが
七寺というくらいですから
かつては七堂伽藍
(金堂、塔、講堂、鐘楼、経蔵、僧坊、食堂)のお寺さんで
建立は787年。
開府に伴い、このお寺も清洲越。
移転後も七堂伽藍を誇っていましたが
空襲で焼けてしまい、残ったのは今の経蔵のみ。
 
nanatuderadainiti.jpg境内には銅製の大日如来さんが
静かに座っておられます。
寛政年間作。
 






nagonoyamakohun.jpg萬松寺へ向かう途中
古墳、発見!
ちょうど大須演芸場の裏あたりになるんですが
大須古墳群の内のひとつだそうです。
5世紀中~後半に造営されたもので
元は前方後円墳だったらしいのですが
江戸時代、修験道のお寺、清寿院が造営される際に
前方部は取り壊されたそうです。
なので、現在残っているのは後円部。
 
大須観音の近くにある
安藤美姫や浅田真央を生んだあのスケートリンクは
大須二子山古墳跡でした。
 
あと、近くのテレビ愛知の西にある日出神社も古墳跡です。
 
banshoji.jpg突然の古墳出現にびっくりしながら萬松寺へ。
織田信秀の葬儀は萬松寺で執り行われました。
信長がその葬式で
父の位牌に抹香を投げつけたというエピソードは有名ですね。
 
ところで、この萬松寺には
信長のからくり人形があるんです。
信長が好きだった「敦盛」を舞うんですが
ここ数年前から故障しているんです。
どうも今年の夏にはまたあの舞が見られそう。
 
なので、大須観音にある徳川宗春のからくり人形を
iPodで撮ってきました。
 
尾張藩七代藩主徳川宗春は
質素倹約を主とする江戸幕府八代将軍徳川吉宗の政策を批判し
倹約は民を苦しめるだけ、として
城下に芝居小屋や遊郭を誘致し
自由経済政策で、吉宗とは真っ向対立しました。
 
世の中、けちけちムードなのに
当時、尾張名古屋だけは
毎晩、ガンガン花火は上がり
夜遅くまで、三味線、太鼓が鳴り響いていました。
 
からくり人形の宗春は
ド派手な衣装に身を包み、白い牛に乗っています。
そして、傍らでは、花魁の春日野が舞っています。
 
しかし、経済は活性化したものの
その後、財政赤字となり
宗春は失脚させられ、名古屋城三の丸に幽閉されてしまいます。
 
ガラスに周りの風景が映り込んでいて見にくいですが
しばし、我が世の春を謳歌している「宗春爛漫」をお楽しみください。
 
ガラスに鳩の糞が・・・。しかも宗春の前に・・・。
 
余の顔に糞を塗ったのは誰じゃ
 
最後に金シャチの名古屋城がせりあがってきます。
私、このからくり人形、好きなんですよ。
大須に来て、時間が合えば、必ず見ます。
上映時間 11:00 13:00 15:00 17:00 18:30
 
尾張名古屋のからくり人形は
他にもありますので、機会があれば撮影しときます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]