わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨晩、東大寺HPで愛染明王の特別公開日を調べていましたら
他にも秘仏がいろいろありまして・・・頭がごちゃごちゃになってしまったので
すいませんが、ちょっとここで整理させてもらいますね。
名付けて(名付けるな!)、東大寺秘仏公開備忘録
7月5日 俊乗堂 重源上人坐像&阿弥陀如来立像&愛染明王坐像
この日は、俊乗忌。法要後に拝観できるそうです。
10月5日 勧進所阿弥陀堂 五刧思惟阿弥陀如来
僧形八幡神坐像
五刧思惟阿弥陀如来(ごこうしゆいあみだにょらい)は
アフロヘアの阿弥陀さんです。
48の大願を成就するために
五刧もの間、剃髪することもなく坐禅・思惟したため
髪がものすごく伸びてしまったんです。
五刧とは時間の単位で
一刧は43億年だそうです。
このアフロの五刧思惟阿弥陀如来の画像を初めて見たとき
あぁ、阿弥陀さんも定期的に散髪していたんだな・・・
時の長さをこのアフロヘアで表現した当時の仏師のクリエイティビティには
かなり驚かされました。すごい!
私たちのためにアフロになるまでお祈りしてくださった五刧思惟阿弥陀如来に
ぜひぜひお会いしたいです。
私たちのためにアフロになるまでお祈りしてくださった五刧思惟阿弥陀如来に
ぜひぜひお会いしたいです。
12月16日 開山堂 良弁僧正座像
http://www.todaiji.or.jp/contents/function/buddha5.html
http://www.todaiji.or.jp/contents/function/buddha5.html
俊乗堂 重源上人坐像&阿弥陀立像&愛染明王坐像
http://www.todaiji.or.jp/contents/function/buddha2.html
http://www.todaiji.or.jp/contents/function/buddha2.html
法華堂 法華堂執金剛神立像(未定)
ご存じのように、法華堂は今年の8月1日から平成25年3月末日まで
拝観停止になりますので
執金剛神立像の特別公開は今のところ未定です。
当分の間、法華堂で仏像を見ることができなくなりますね。
私、4月にお参りしておいてよかったわ。
PR
毎週月曜日、BS-TBSで
「大和路 まほろばの郷」という
シリーズ番組がオンエアされていまして
いつも楽しみにしているんですが
今日は、奈良の「赤」がテーマでした。
奈良の赤とは、あの青丹よしの「丹」です。
春日大社のあの赤
茜染めの赤
赤の根元・炎の祭りの赤・・・
私が、めらめらっと燃えた赤は
愛染明王の赤でした。
愛染明王とは、密教由来の明王のひとつで
愛欲を肯定し、人間を高めるエネルギーに転換してくださるそうで
昔から、お水関係の方たちに非常に人気のある明王さんです。
まずは東大寺の愛染明王
鎌倉時代に東大寺再建のために超人的な働きをされた
俊乗房重源上人の坐像が安置されている俊乗堂に
この愛染明王像が安置されています。
もとはお身体も真赤だったのですが
傷み防止のために漆が塗られたそうです。
蓮華台は今もきれいに朱が残っています。
俊乗堂が開扉される
7月5日と12月16日のみ公開の秘仏です。
聖武天皇の東大寺に対して
その娘、称徳天皇が建立した西大寺
その名も愛染堂に安置されています。
西大寺の愛染明王は真赤です。
血の汗をかかれているのだそうです。
愛欲を、人間を高めるエネルギーに転換させるってのは
やはり血のにじむようなご苦労なんでしょうね。
やはり血のにじむようなご苦労なんでしょうね。
こちらも秘仏
10月25日~11月15日に開扉されるようです。
お水の方たちに混じって、私もお参りしてみたいです。
台湾の女子高生が非常にお上手な日本語で
コメントを残してくださって、とっても感動しています。
先だって、日本人有志がお金を出し合って
台湾の新聞に
「東北大地震の義援金どうもありがとう」というお礼広告を掲載しました。
それに対してのお礼のコメントでした。
政府が掲載した広告ではなく
有志がお金を出し合って掲載した広告・・・
なんとか日本人にそのお礼を言いたくて
たぶん「謝謝台湾」で検索して
私のブログに来ていただいたのかな、と思います。
私は、そのお礼広告には参加できなかったのですが
感謝の気持ちだけは伝わったんでしょうか、うれしいです。
思っているだけでは伝わらないんですよね。
なにか行動に移さないと。
心は誰にも見えないけれど、心づかいは見える~
というACのCMがありました。
やはり日本人有志の方たちのように
それをお礼広告という形で
より多くの台湾人に感謝の気持ちを伝えるというのは
スゴイことだな、と思いました。
私、もう1歩、力及ばずというところでしたね。
まだまだがんばらなければいけないこと、たくさんあります。
こういう台湾の人たちの優しい気持ちに触れると
台湾が本当に恋しくなります。
「週末、台湾でお茶を」という特集です。
四角のお盆や布の上に、丸い茶器
ここにひとつの小宇宙がある・・・。
なるほど。
中国のお茶文化は唐代からですが
庶民の行く茶館ができたのは清朝末期
台湾では、大陸の福建省から渡ってきた人たちが
お茶文化を伝えました。
台北市内にも
紫藤廬(ヅートンルー)http://www.taipeinavi.com/food/115/
回留(フイリュウ)http://www.taipeinavi.com/food/113/
など、日本人でも気軽に入れる茶芸館がありますので
台湾旅行に行かれた際には
茶芸館で、ゆっくりと、馥郁たる台湾茶を味わってみてください。
謝謝台灣ツアーを夢見ながら
雨の日曜日、家で、のんびり台湾茶をいただいております。
お値打ちな台北ツアーありますね。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター