わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あらら、台風は?
愛知県はありがたいことにコースからはずれたようです。
風に滅法弱いセントレア空港的には、やれやれです。
が、セントレア空港、全然やれやれじゃないんですよね。
今日30日でJAL青森便が廃止となりました。
この5月に廃止となったJAL花巻便とこの青森便は
どうも来年4月から県営名古屋空港(小牧)に移して就航するそうです。
ま、小牧なら発着料が安いので採算が合うということなんでしょうが
それも結局のところ、私たちの血税で補填しているだけのことで・・・
なんとも複雑です。
県営名古屋空港では今日で廃止となるJAL福岡便に変わって
明日31日から
FDA(フジドリームエアラインズ)が1日5便で福岡便を引き継ぎます。
愛知県というこんな小さなエリアに2つも空港がいるのかね・・・
羽田空港国際線は明日から
パリ、バンコク、シンガポール
台北(松山)、ホノルル、サンフランシスコ便の運航が開始し
11路線22往復となるようです。
台風はそれましたが、愛知県の空はなんとも晴れ間が見えないです
ところで、羽田空港の台北便(松山空港)ってのは
かなり魅力的ですね。
大きな地図で見る
台北の街の中にあります。
地下鉄での移動もラクラクですね。いいなぁ・・・。
PR
めっきり寒くなってお鍋が恋しい季節になりました。
3・4年ほど前に
ニトリで販売していた
中国製の土鍋から鉛が出ましたよね。
中国製の調理器具・食器は買ったことないです
おそろしくて・・・。
ニトリで販売していた
中国製の土鍋から鉛が出ましたよね。
中国製の調理器具・食器は買ったことないです
おそろしくて・・・。
なので、萬古焼。
陶器のさなが付いているので
蒸し料理もできます。
蒸し料理もできます。
直径20cmのもの。
冷ご飯があれば、雑炊にしちゃいます。
煮物も土鍋で作った方がおいしいんですよね。
遠赤外線効果で、食材を芯から温めるので、ふっくら、ほくほくです。
味噌煮込みうどんも土鍋で作るとおいしいです。
鶏肉、ねぎ、油あげ、しいたけ入れて
あと、和風だしを足して
最後に玉子を落とせば
最後に玉子を落とせば
結構、おいしく食べられます。
さすがに麺はジャンクな感じですけど・・・。
ただ今、我が家のブームは、カレー鍋です。
大根、キャベツ、ねぎ、玉ねぎ・・・野菜、なんでも入れちゃいます。
最後、ご飯を雑炊にして食べます。
息子「辛~くしてね」
偉そうに・・・
「カレーの王子さま」しか食べれなかったくせに、昔は。
平城京の旅の、午後のミッションは・・・
近鉄奈良駅近くのバス停から西大寺行きに乗り、平城宮をめざします。
が、一条高校前で途中下車。
そう、なりひらさん(在原業平)です。
なりひらさんがご先祖の菩提を弔ったのが
お寺の始まりらしい。
お寺の始まりらしい。
関西本線の踏切を渡って少し歩くと山門が見えてきました。
う~ん、簡素、というか、こじんまり、というか・・・
なんと、なりひらさん自作の
「聖観音菩薩立像(重文)」 があるんですよ、ここ。
色は剥げ落ちてしまっているんですが、元は極彩色の観音さんと思われます。ナイスバディですわ。
で、頭の両脇にでっかいリボンみたいなのがついていまして
まるで、セーラームーンのよう。
ふ~ん、なりひらさんって、こういう女が好きだったんだ・・・
その観音さんの脇に不動明王さんが5体並んでいます
かなり変わったお不動さんでした。
普通、お不動さんって、憤怒のお顔じゃないですか。
ここのお不動さんは恐い顔していないんです。
が、四面六臂、一面八臂、三面六臂、六面六臂牛騎と
あまり見慣れない不動明王でした。
ちょうど「在原業平朝臣画像」の特別開帳の期間だったらしく
なりひらさんのお顔をとくと拝見してきました。
やっぱり、韓
国のソ・ジゾブに似ていたんですよ。
カインとアベル DVD BOX I
カインとアベル DVD BOX I
平安貴族の装束を着せたら、若い頃のなりひらさんのよう・・・
烏帽子似合いそうだね、ソ・ジソブって
不退寺から平城宮まで歩きました。
法華寺の前を通り過ぎ、なぬ?と後戻り・・・
あの十一面観音菩薩立像特別公開の看板が・・・。国宝です。
見たい、しかし、時間がない。
次回特別公開時の楽しみにとっておくことにしました。
この法華寺の周辺は、藤原不比等の邸宅があったとされています。
ちなみにイトーヨーカドーは長屋王邸。
あれこれ想像しながら歩くと楽しいです。
4月に行ったときは
まだ大極殿は工事中のため
中には入れませんでした。
中には入れませんでした。
左を見ると、東大寺が見えます。
ここから見ると、左京、右京がよくわかります。
平城京の地図を見ると
朱雀大路の東を左京といい、西を右京といいます。
これは「天子南面す」、つまり天皇は南を向いて政務を行うので
東が左で、西が右になります。天皇から見た左右なんです。
だから左右が逆になっているんです。
これは京都も同じ。
かなり足が痛くなってきて、そろそろ限界かな?
ということで、本日最後のミッション!
平城宮跡資料館に行ってきました。
西の端っこにあります。
西の端っこにあります。
NHKの番組、そして馬場さんの著書「平城京に暮らす」のおかげで
わりとすんなり理解できました。
なんと木簡の実物約300点が公開されていました。
(~11月7日まで)
(~11月7日まで)
これだけの数と内容の木簡が揃うのは
空前の試みだそうです。
空前の試みだそうです。
木簡にはいろいろなことが書かれています。
それは荷札だったり、お金の付札だったり
詩や歌が書かれていたり、通行手形だったり・・・
詩や歌が書かれていたり、通行手形だったり・・・
木簡から、当時の物流、生活様式、風俗・・・が浮かびあがってきて
国の成り立ちが見えてきます。
国の成り立ちが見えてきます。
まだ大量の木簡が、地中に埋まっている可能性があるわけで・・・
ということは
それらの出土により、
ひょっとして、将来、日本の歴史が書き換えられる?
なんてこともありなわけで・・・。
なんてこともありなわけで・・・。
たくさんの仏さんや木簡に出会えた平城京の旅でした。
あ、馬場さんには会えなかったけど(笑)。
帰りは罰あたりを避け、西大寺から近鉄特急に乗って、帰宅。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター