忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[690]  [691]  [692]  [693]  [694]  [695]  [696]  [697]  [698]  [699]  [700
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

我が家はここ数年クリスマスイブとは全く無縁でした。

息子は、中学&高校時代と塾の冬期講習を受けていたので
12月24日は夕方から塾・・・
ゆっくり夕食を食べる時間すらありませんでした。
 
やっと今年大学受験も終わり
久し振りのと思いきや
息子は塾の講師のアルバイトを始め、今度は教える立場で冬期講習・・・
やっぱり24日の夜は塾なわけで。
 
ま、そのうち彼女とイブ、という日も来るはず・・・
私、すっぱりクリスマスは捨てました。
 
ということで、ツリーじゃなくて

habotan.jpgお正月の葉ボタンです。

ミニ葉ボタンが可愛くて

ちょっとバラの花束みたいに

作ってみました。
 
息子「なんで、キャベツ、ちまちま植えてんの」

って、どうよ

PR
しばし、いちご大福にうつつを抜かしておりましたが、東海市シュークリーム食べ比べ再開です。
 
今回は横須賀地区を離れ、加木屋です。加木屋→鍵屋、この鍵屋をフランス語で言うと「セリュリエ」だそうです。3年ほど前にオープンしました。
 
ケーキ小さめです、なのでちょっとお高い感じがするんですが、非常に斬新ですね、どのケーキも。東京東村山の「ロートンヌ」で修業したというパティシエが作り出すケーキはどれもおいしいです。横須賀方面のケーキ屋さんにはないケーキが揃っています。私、今日で2回目です。ここは、おすすめ。
 
choualacreamse.jpgで、「シュー・ア・ラ・クレーム」。
人気のケーキなので
ガラスケースに並べる端から売れていきます。
シューはかりっとしていい感じ。
カスタードクリームはバニラビーンズたっぷりでGood!
直径7㎝。
お値段150円
 
東海市のケーキ屋さん、たったの5軒しかまわっていないのに、ここで№1を決めてしまうのはいかがなものかとは思いますが、私の好みは、ここ「セリュリエ」の「シュー・ア・ラ・クレーム」ですね。

では、ほかのケーキもちょっと紹介。今日はチョコものを。

classicchocola.jpg「クラシック・ショコラ」はチョコが濃厚です。

しかし、甘さ控え目でなかなか大人の味。

おすすめです。

ホールもあります。
 chocolasakun.jpg
もうひとつ、チョコもの。

「ショコラ・サックン」。

下半分はチョコのコーンフレークを固めた感じで

その名の通り、サックサクの食感がたまりません。
 
確かにコストパフォーマンスから考えると「旭軒」のシュークリームが一番です。
あの大きさ、そして注文してからクリームを詰めてくれるというサービス・・・
あれで105円ですから、お得感はありますね。
asahikumo.jpgそれに最近は「雲シュー」80円なるものも発売され
ちょっとデフレ商法に走っているのかな??
 
でも消費者ってのは気ままですから、安くておいしいのもいいけれど、多少高くてももっとおいしければ、それはそれでOK!なわけで、そこらへんのサジ加減というかバランス感覚も必要とされますね。
 
serrurie.jpgというわけで、心躍るケーキが揃っている「セリュリエ」は

半田街道から1本東に入った通りにあります。

1個160円のマカロンにも挑戦したいです。

「セリュリエ」
東海市加木屋町1-120(水曜定休)
 
マカオがポルトガルから中国に返還されて今日で10年。
胡錦濤国家主席も今日の式典に参加するために昨日マカオ入りしたそうです。
 
2006年のカジノ売り上げが69億5000万ドル(約8400億円)に達し、これまでトップだったラスベガスの推計65億ドルを超え、世界最大のカジノ都市となりました。
 
私、2007年にマカオに行きました。両親と香港に行った際に、オプショナルツアーで立ち寄りました。今まで、香港には何度も行きましたが、マカオには行ったことがなかったんです。
以前のマカオは、香港のガイドブックの最後数ページにまるでおまけみたいに紹介されている程度で、実は、私、スペイン村みたい?くらいの認識しかありませんでした。
しかし、実際に行ってみると、なかなか魅力的で、もっとゆっくり歩いてみたいなと思わせる素敵な街でした。
今では、マカオ単独のガイドブックも続々と発行されています。
 
マカオは、2005年に8つの広場と22の歴史的建造物がマカオ歴史地区という名前で世界文化遺産に登録されました。
ポルトガルの香りを今も残していて、日本から一番近いヨーロッパという感じです。
しかし、そんなポルトガル風の建物から一歩奥に入ると、やはり中国です。
人口の95%が中国人。公用語は広東語とポルトガル語。
ちなみに人口密度は世界一だそうです。
 
senado.JPGポルトガルから運ばれてきた石を敷き詰めた

セナド広場。

コロニアル調の建物は仁慈堂。
 


dasanba.JPG聖パウロ天主堂に続く

骨董品やらお土産屋が並ぶ大三巴街

日本でいうところの参道って感じです。

元気いっぱいの広東語が

飛び交っています。
 
stpoul.JPG火事でファサードだけが残った聖パウロ天主堂跡

マカオの教会密度はローマよりも高密度らしいので
世界一ということでしょうか?

中国大陸からの旅行者が多く
「茄子(チエーズ)」と言いながらシャッターを押していました。
日本の「チーズ」ですね。
 

makoumyu.JPGマカオの地名発祥の地と言われる媽閣廟(マーコウミュウ)。

このマーコウがマカオになったらしいです。

線香の煙がもうもうのこのお寺は

道教と仏教の神を祀る混合寺。
 


マカオ半島と、タイパ島、コロアン島からなるマカオですが、タイパ島とコロアン島は埋め立てられ、すでにひとつの島(コタイ)になっています。
そのうちに半島と島もつながってしまうんでしょうか。
 
セントレアからマカオへは直行便はありません。
直行便があるのは成田と関空のみ。
なので、セントレアの場合、香港から高速船です。
所要時間は1時間ほど。
なんでも香港とマカオを橋でつなごうなんていう恐ろしい計画があるらしいです。
なんでもあり、の中国、やりかねませんね。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]