わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
伊勢湾に浮かぶセントレア空港、その西方に位置する紀伊半島の三重県には「伊勢型紙」という伝統工芸がありまして、重要無形文化財の指定を受けた貴重な日本の文化遺産でもあります。江戸時代に紀州藩の保護を受けて発達した伊勢型紙は柿渋加工の和紙に彫刻されたもので、着物の文様を染める原版でした。それが全国に広まり、当然のようにお江戸にも伝わり、かの地では「江戸型紙」として独特の作風を確立し独自の文化をつくり出しました。
今年、イタリアを旅されたT氏、ナポリの次は、水の都ヴェネチアです。地球温暖化でそのうち水没してしまうだろうと言われているヴェネチア、そのヴェネチアで毎年2月に催されるカーニバル、世界3大カーニバルのひとつでもありますが、かの有名な仮面カーニバルの仮面が運河を見守っています。カーニバルの期間中、仮面で仮装した人々が街中にあふれ、中世そのものの風景を今に伝えています。ミステリアスですよね、仮面舞踏会って。
//////////電脳美術館//////////
PR
知多半島では結構有名なパン屋さん、行列ができるパン屋さん、ANTIQUE(アンティーク)です。東浦町にあります。いつ行っても混んでいて、お休みの日は押し合いへしあいしながらトレイにパンを乗せ、延々とレジの順番を待ちます。道路も渋滞しています、いわゆるアンティーク渋滞・・・。「あぁ、なんでパン屋ごときにこんなにも振り回されるわけ?」と思うんですがおいしいんですよ、ここのパン、息子の「そろそろアンティークのクロワッサン、よろしくね」のひと言で、また性懲りもなくアンティークに行ってしまうのです。
今日のお買物は、人気のクロワッサンアンティーク、クランベリーベーグルinクリームチーズ、秋限定の栗とおいも。クロワッサンは焼きたてを買うために15分待ちました・・・。外はカリカリ、中はしっとり、表面にはたっぷりのシロップ・・・、もうたまりませんわ。
ここアンティークのパンはおいしいだけじゃないんです、イーストフードや保存料を一切使っていないんです、だから安心なんです。おいしくって、安心で、そこそこのお値段、混まないわけがないですよね。
先週、BSで「五月の恋」という台湾映画を見ました。台湾のロックバンド「五月天(メイデイ)」が出てる映画、陳柏霖(チェン・ボーリン)が出てる映画、くらいの知識しかなかったのですが、なかなか楽しめました。私、五月天も好きですし、ボーリンも好きなので。
ボーリン演じるアレイは五月天のギタリスト石頭の弟くん、何をやっても中途半端な若者、彼は五月天のサイトの管理をまかされていて、そのサイトに送られてきた中国ハルビンの五月天ファンの女の子のメールに「自分は阿信(五月天のボーカリスト)だ」と嘘ついてメールのやりとりを続けます。彼女は京劇の公演で台北に来ることになり、「五月の雪」という花を見たいとアレイにお願いします。結局、アレイの嘘はばれてしまいましたが、この2人の間に恋が芽生えるというストーリーなのですが、私の中でいくつかの台湾キーワードがぱちんぱちんと弾けました。
まずはハルビンの彼女が見たいと言った「五月の雪」という花。これは油桐花という白い花で5月に咲いて、その花が散る様がまるで雪のようで「五月の雪」と呼ばれているらしい。実は、私、台湾に友人がいまして、彼(陳さん)は両親が初めて台湾旅行をしたときにお世話になった方なのですが、私が両親に代わってお礼のメールをして以来、メールのやりとりが始まり、その後、私は台湾を訪れたとき彼のご家族にも会い、なんとお宅にまでお邪魔してしまいました。その彼にもらった台湾語のCDの中にこの油桐花の歌があって、母は一度この花が見たいと彼にお願いしたところ、その花は5月の花だから、5月に台湾に来てください、と言われました。母の夢見る油桐花を私はこの映画の中で見たのです。私も母同様、「五月の雪」が散る様を見たいと思いました。油桐花の時期(4月中旬から5月上旬)、北台湾各地では盛大な花祭りが催されるそうです。http://www.hakka.gov.tw/mp.asp?mp=104
2つ目のキーワードは台湾鉄道。この「五月の雪」を見に行った場所というのが苗栗県の三義という町でした。鉄道オタクの宮脇俊三さんの著書「台湾鉄路千公里」で三義という駅を探しました。彼はこの駅はさっさと通過していました・・・。私は一度だけ台湾鉄道に乗ったことがあります。九イ分(ジゥフェン)に行きたくて、しかも鉄道で行きたくて、観光バスで行くオプショナルツアーをパスして、台北駅から瑞芳(ルイファン)駅まで電車に乗り、瑞芳から路線バスで九イ分に行きました、2年ほど前のこと。
帰りは路線バスで基隆(キールン)に行き、基隆駅から台北駅まで再び台湾鉄道に乗って戻ってきました。この映画を見て、駅の窓口でよれよれな中国語で切符を買い、わけわかんないまま路線バスに乗り、という珍道中を思い出しました。
昼間もやってる基隆夜市
久し振りに五月天の「時光機(タイムマシン)」というアルバムを引っ張り出して聴いています。台湾の町は初めてなのになぜか懐かしいっていう感じがするんですよね。まるで時光機でちょっと前の日本に戻ったような感覚・・・。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター