[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本当に今場所は休場力士が多いですね
十両の舛ノ山は再出場からの~再休場
千代大龍が休場して遠藤は不戦勝
会場からは「え~?」のため息
確かに遠藤くんの取組目当てに来場している人たちもいるので
ちょっと残念ですね
でも遠藤くんにとっては恵みの白星・・・2勝9敗
明日は豊ノ島戦
今日の目玉の一番を制したのはイッチーでした
立ち合いがダメダメなときの稀勢の里は勝てません
イッチーが勝って
2横綱は、なりふりかまわず勝ちにいき~
全勝は、白鵬
1敗は、鶴竜 イッチー
イッチー、明日は豪太郎戦
白鵬は稀勢の里戦
鶴竜は琴奨菊戦
そして、火野正平さんの「にっぽん縦断こころ旅」
今日は、寝屋川市を通って交野市(かたのし)へ
寝屋川市は豪太郎の故郷
そして交野市は勢の故郷です
豪太郎は、鶴竜の引き技についていけず6勝5敗
勢、がんばってますね、貴ノ岩を寄り切って7勝4敗
こころの風景は、交野市の源氏の滝でした
この滝は、交野の山中で修業をする修験者たちが身体を清めた場所だそうです
役小角もこの滝に打たれたんでしょうか
滝の近くにものすごい大きな磐座があって
その磐座の上に不動明王の石仏が安置されていました
交野市は天の磐船をご神体とする磐船神社で有名です
饒速日命(にぎはやひのみこと)が降臨したと伝えられている地で
古代の磐座祭祀が体感できる巨石群がありまして
その磐座めぐりができるんです
勢の故郷、ぜひ行ってみたいです
勢、明日は高安戦ですね
そういえば生駒山系に高安山というのがありました
ちなみに高安は茨城県土浦市出身です
う~ん、今に始まったことではありませんが
相変わらず大関が弱いですね
あんな饒舌な宝富士を見たのは初めてかもしれません
昨日から火野正平さんの「にっぽん縦断こころ旅」が再スタートしました
初日のこころの風景は、東大阪市金物団地の近くにある公園
先ほど、グーグルマップで場所を確認していたら
近畿大学が近くにあって
その北側に近畿大学相撲部寮を見つけました
宝富士も徳勝龍も誉富士も
ここで寮生活をしていたんですよね
このあたり、宝持という地名らしく
宝持マンション、宝マンション・・・と宝尽くしなんです
四股名の「宝」はここから来てるんですか?
その宝富士に負けた稀勢の里
明日はイッチー戦
イッチー、この一番に勝てば
いよいよ横綱戦が組まれるかもです・・・鶴竜戦かな?
結びの一番
大砂嵐、見せ場を作りました
相撲を覚えると手強そうですね
イッチーとはまた違った不気味さをもっています
全勝は、白鵬、
1敗は、鶴竜 イッチー
明日は十両もエキサイティングですね
全勝の栃ノ心VS1敗の徳勝龍
1敗の里山VS4敗の阿夢露
さらに幕下もスゴイんです
全勝の安彦VS全勝の岩崎
全勝の千代嵐VS全勝の希善龍
ぼやぼやしていると弾き飛ばされそうですね
あらら、鶴竜、負けちゃいましたね、がっかり・・・
今場所も豪風嘉風コンビはいい仕事をしていますね
今日の解説は師匠の尾車親方でした
師匠の前でふたり揃っての白星
しかも嘉風は金星ですから・・・
その嘉風、明日はイッチー戦が組まれました
イッチーが嘉風のあの動きについていけるか、そしてどう封じるのか
楽しみな一番です
豪風は、鶴竜戦
ということで
全勝は、白鵬
1敗は、鶴竜、イッチー
モンゴル軍団に殴り込みにいく豪風嘉風コンビ
目が離せませんね
そして明日、白鵬に挑むのは大砂嵐
4勝5敗と黒星先行の大砂嵐ですが
明日はどうやって横綱に向かっていくんでしょうか、楽しみです
まだまだもつれそうです
遠藤くん、残念ながら今場所は負け越しです
残り6日間、悔いのない相撲をとり続けてほしいです
明日は、いよいよ常幸龍戦
常幸龍と遠藤は日大相撲部の先輩後輩で
常幸龍は2年先輩です
大学時代、3人制の団体戦のときは
先鋒が山口(大喜鵬)、中堅が遠藤、大将が佐久間(常幸龍)という
黄金トリオを組んでいた時期もあったようです
常幸龍としては後輩に負けるわけにはいきませんよね
人気の遠藤に勝って
どや顔で懸賞金を受け取りたい新小結の常幸龍です
いろいろな思いが交錯する秋場所です
さて、アジア大会@インチョンの柔道
今、男子100超級の王子谷くんが
モンゴルのウラジーバヤルに勝って金メダルをゲット!!!
おめでとう!
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |