[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪場所が終わって
のんびり過ごしております
先週末、名古屋では桜の開花が発表され
さぁ、そろそろ花見か?とルンルン(死語)気分で
PCググって近くの公園の桜情報をチェックし始めました
東浦町の於大公園は
河津桜にはじまり
サクランボのなる西洋実桜
寒緋桜、姫緑桜(ヒメミドリサクラ)
枝垂れ桜、大島桜などが咲き始めました
今週末にはソメイヨシノも開花していると思います
ただこの時期
花粉が非常に多く飛んでいまして
日を選ばないと、もう大変なことになってしまいます
今日はもう花粉&黄砂で
朝から鼻がむずむず・・・
家の外はもちろん
家の中でもマスクが外せませんでした
花粉と戦いながら
今週末あたり
あちこちの公園をはしごして桜チェックに出かけようと思っています
「おじさんぽ」終了後
オンエアの時間がちょっとずれて
「探Q!Aトリップ」という尾張ネタの番組が始まって、かれこれ1か月ちょっと
今日は篠島の特集でした
お隣の日間賀島は
あの「孤独のグルメ」で取り上げられたりして
ちょっとメジャーになりつつある今日この頃ですが
篠島は日間賀島に比べると
若干、知名度がないんですよね
実は、私も「知多四国八十八ヶ所めぐり」後
日間賀島は数回遊びに行きましたが
篠島にはあれ以来、行ったことありません
ただ、篠島は古来より伊勢神宮とも深いつながりがあって
古代はこっちの方が断然メジャーでした
平城京から出土した荷札木簡
篠島、佐久島のものはありますが日間賀島のものはあまりないようです
篠島はお伊勢さんだけでなく平城京にも贄を納めていました
今も続く「おんべ鯛奉納祭」
1000年以上続く行事で
塩漬けにした鯛を毎年決まった数だけ伊勢神宮に奉納する祭礼です
篠島・神明神社のサイトを見たら
たくさんの立派な鯛が太陽の下、干されておりました
去年のおんべ鯛です
そして、この神明神社
今年は20年に1度のお遷宮の年です
一昨年、お遷宮を終えた伊勢神宮の古材を
篠島の神明神社が譲り受け
今年、社殿が新しくなります
そして神明神社の古材が同じく篠島にある八王子社に譲られ
その八王子社の古材が島内にいくつかある社に譲られ建て替えられます
伊勢神宮の古材は各地の神社などに下賜され
末永く利用されるんですね
現在、篠島には9名の大工さんがいますが
今年は神明神社、八王子社などの建て替え作業に
かかりっきりになってしまうため
篠島では今年は一般の方々は家を建てることはできないそうです
2月18日に、篠島ではお木曳きが行われました
その御用材を乗せた船を島民たちが曳いて島内を練り歩きました
今回は、伊勢神宮内宮の東宝殿が下賜されたようです
伊勢神宮奉仕会の方々による木遣り奉納が披露され
篠島は2年遅れのお遷宮で盛り上がっています
10月吉日には神明神社の造営が行われます
今年は篠島に行ってみようかしらん
今日の朝もちらちらと雪が舞っていました
寒いですね
開きかけた梅の花も
寒さにふるえているんではないでしょうか
先月末頃から
早咲きの梅が開き始めた佐布里池ですが
他の品種も少しずつ花をつけています
鹿児島紅梅、キュートな赤です
白難波(シロナニワ)
八重咲きですね
古代、中国より渡来したそうです
こちらは一の谷(イチノタニ)
ちょっと見にくいですが、一重の花弁は丸いんです
桃の木に梅を接木した品種で
薄いピンク色の花は桃ゆずりです
たわわに実がなります
先月、チェックした紅冬至(コウトウジ)
ちょっとピンクを強調してみました
こちらは白い冬至(トウジ)です
すごいいい香り~♪
佐布里池梅まつりが今日から始まりました
2月14日~3月15日まで
ソウリウメや青軸、白加賀が咲きそろうのは
3月に入ってからでしょうか
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |