忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

青春18きっぷで京都に行ってきました

 

今年最初の京都

まさに私の今年の京都の歩き方を絵に描いたような旅でした

 

京都文化博物館(通称ぶんぱく)の

「京(みやこ)を描く~洛中洛外図の時代~」

 

かなりまとまった数の洛中洛外図屏風が集められていて

そのあまりの多さに

私、迷子になりそうでした

 

もちろんすべてが原本ではなく、一部レプリカもありましたが

上杉本、舟木本、歴博甲本、歴博乙本・・・はじめ

戦国時代から江戸時代を通じて一双の屏風に描き続けられた洛中洛外図

私、時を忘れて

その洛中洛外図の中に入り込んでしまいました

 

洛中洛外図屏風が現れたのは

応仁・文明の乱が収束した頃で

 

力をつけてきた戦国武将たちが

京都の町を把握したいという気持ちから作られたものなんです

 

そこには有名な寺社や城などが描かれていて

絢爛豪華な京都マップみたいに見えますが

よ~く見ると

政治的な意図がしっかり描きこまれ

ある目的をもって絵師に屏風を発注したことがわかります

 

中には有力武将たちの邸宅が描きこまれているものもあって

これはもう単なる寺社マップではないな・・・と思わせるものもありました

 

それと見ていて面白かったのは

時代とともに町を歩いている人たちのファッションや持ち物が

なにげに変遷しているさまや

 

江戸時代になると商店に看板がつけられ始めるんです

さらに店の屋号やシンボルのようなものを染め上げた暖簾もかけられ

町にマーク・シンボル・ロゴタイプがあふれ意匠化されていくさまが

きちんと描かれていて

 

後世の人間から見ると

これは歴史的資料でもあるんですよね

 

細かい絵ではありますが

逆に細かいがゆえに

その屏風の喧騒の中に入り込んでしまって

しかもちょっと迷子になってしまいそうになって

なんと4時間もぶんぱくをふらふら歩き回ってしまいました

 

4時間・・・

ちょっと不思議な世界を体験することができました

 

今日の洛中洛外図屏風を見て

次回からの京都

ちょっと歩き方が変わるかもしれません

 

さらに京都の旅が楽しくなりそうです

 

図録を買ってきたので

とりあえず

明日からルーペ片手に図録の洛中洛外図を歩いてみようと思います

 

特別展「京(みやこ)を描く~洛中洛外図の時代~」

4月12日まで

京都府京都文化博物館

 

・・・・・・・・・・続く




三条大橋


京を描く~洛中洛外図の時代~@京都文化博物館

四条から二条へ、そして三条下ル

近代建築めぐり~三条通界隈

近代建築めぐり~烏丸通界隈



PR

これ、リモンチェッロ

 

イタリア最高峰のアマルフィ産レモンのリキュールです

とってもいい香り~♪

 

アマルフィは

海岸からそそり立つ断崖に築かれた町

世界遺産に登録されています

 

建物だけでなくレモンの段々畑も断崖に貼りついています

 

以前、テレビ番組で見ましたが

収穫時はもう大変なんです

 

トラックが畑に入ることができないので

レモンを積んだ箱を肩にかついで

トラックが駐車している道路まで何度も何度も往復します



そんな重労働に支えられているレモン

日本のスーパーで見るレモンとは違って

大きいんだそうです

まさに地中海の恵み、アマルフィのレモンの皮を作ったリキュール

砂糖もたっぷり入って甘~い

 

ボ~ノ

 

息子が撮ってきた画像を見ながら

ちびちび飲んでいます

 

こちらは町の中心にあるアマルフィ大聖堂

ロマネスク建築、バロック建築、 イスラム建築、ロココ建築

ゴシック建築、ビザンチン建築など様々な建築様式がミックスされています

 

毎年、立春を過ぎた頃、お雛さまを出します

 

小さな小さな陶器のお雛さま

堀部俊二さんの作品です

 

いつも四方棚に飾ります

 

名古屋ではお雛さまや端午の節句の兜なんかは

嫁の実家が買うんです

名古屋人、見栄っ張りなので

でかい段飾りを買うんですよ

しかも娘ひとりにひとつずつって感じで・・・

 

私の友人は娘さんがふたりいるんですけど

段飾りもふたつあって

娘さんが小さい頃は本当に困っていました

一部屋、それでつぶれてしまいますから

 

子供の頃はそんな段飾りに憧れていましたが

大人になったら、段飾りは外で見るもの

家では小さなお雛さまを飾って静かに桃の節句を祝いたいです

 

先日、お遍路の帰りに寄ったカフェ「絲音」の床の間に

お雛さまの掛け軸が飾ってあって、ちょっとほっこりしました

 

こういう飾り方も可愛くておしゃれですね


さて、今からお雛さまを片付けま~す


 

 

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]