[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「おじさんぽ」終了後
オンエアの時間がちょっとずれて
「探Q!Aトリップ」という尾張ネタの番組が始まって、かれこれ1か月ちょっと
今日は篠島の特集でした
お隣の日間賀島は
あの「孤独のグルメ」で取り上げられたりして
ちょっとメジャーになりつつある今日この頃ですが
篠島は日間賀島に比べると
若干、知名度がないんですよね
実は、私も「知多四国八十八ヶ所めぐり」後
日間賀島は数回遊びに行きましたが
篠島にはあれ以来、行ったことありません
ただ、篠島は古来より伊勢神宮とも深いつながりがあって
古代はこっちの方が断然メジャーでした
平城京から出土した荷札木簡
篠島、佐久島のものはありますが日間賀島のものはあまりないようです
篠島はお伊勢さんだけでなく平城京にも贄を納めていました
今も続く「おんべ鯛奉納祭」
1000年以上続く行事で
塩漬けにした鯛を毎年決まった数だけ伊勢神宮に奉納する祭礼です
篠島・神明神社のサイトを見たら
たくさんの立派な鯛が太陽の下、干されておりました
去年のおんべ鯛です
そして、この神明神社
今年は20年に1度のお遷宮の年です
一昨年、お遷宮を終えた伊勢神宮の古材を
篠島の神明神社が譲り受け
今年、社殿が新しくなります
そして神明神社の古材が同じく篠島にある八王子社に譲られ
その八王子社の古材が島内にいくつかある社に譲られ建て替えられます
伊勢神宮の古材は各地の神社などに下賜され
末永く利用されるんですね
現在、篠島には9名の大工さんがいますが
今年は神明神社、八王子社などの建て替え作業に
かかりっきりになってしまうため
篠島では今年は一般の方々は家を建てることはできないそうです
2月18日に、篠島ではお木曳きが行われました
その御用材を乗せた船を島民たちが曳いて島内を練り歩きました
今回は、伊勢神宮内宮の東宝殿が下賜されたようです
伊勢神宮奉仕会の方々による木遣り奉納が披露され
篠島は2年遅れのお遷宮で盛り上がっています
10月吉日には神明神社の造営が行われます
今年は篠島に行ってみようかしらん
あべのハルカス近くから
阪堺鉄道に乗りました
以前、朝ドラで見た路面電車
一度、乗ってみたかったのです
「マッサン」のラッピング電車もあるらしい
と、そこへレトロな電車が・・・
きゃあ、めっちゃラッキー!
いきなり「マッサン」だよ
この車両、1928年に製造されたものだそうです「モ161形」
車内の匂い、昭和初期でした
乗客が多いため
マッサンとエリーさん、上手に撮れず(涙)
車内もマッサン一色
このままマッサンモードで住吉大社へ
現在は北海道の余市が舞台ですが
ドラマが始まった頃のマッサンは住吉酒造の社員
住吉大社も出てきましたね
ふたりがお参りするシーンもありました
そうそうマッサンと住吉酒造の娘が歩くシーンもありました
鈍感なマッサンに毎日いらいらさせられましたわ
うぅぅ、今朝の「マッサン」・・・
エリーさんが、エリーさんが大変なことになってしまいました
電車を降りるともう住吉大社は目の前
この住吉大社も四天王寺も今でこそ地形が変わってしまいましたが
創建当時は海の近くに建っていました
住吉さん、社殿も西向きです
一の鳥居をくぐると赤い太鼓橋が見えます
この太鼓橋も出てきました
喧嘩したあと、マッサンがエリーさんをさがしにいくシーンです
そのときはこんな急な橋には見えませんでしたが・・・
太鼓橋を渡ったところに建つのが角鳥居
柱が丸柱ではなく四角柱なので
角鳥居と呼ばれています
住吉大社のご本殿は第一本宮~第一四宮まで4棟ありまして
第一本宮(ご祭神:底筒男命)
第二本宮(ご祭神:中筒男神)
第三本宮(ご祭神:表筒男神) 第四本宮(ご祭神:神功皇后)
第一から第三が直列
第三と第四が並列に配置されているという珍しい建築配置です
ご本殿は住吉造と称し、神社建築史上最古の様式のひとつといわれています
屋根は檜皮葺で
妻入りなんです
屋根の両端が正面を向いています
初辰(はったつ)まいりで有名な楠君社(なんくんしゃ)
毎月、最初の辰の日に参拝すれば、より一層力を与えていただけるそうです
この招福猫のこと、最近テレビで知りました
非常に歴史のある住吉さん
歴史が長い分、願いも盛りだくさんです
決して広い境内ではありませんでしたが
すごく親しみやすくて懐の深さを感じました
そこが大阪の人たちに「すみよっさん」と呼ばれる所以なのかもしれません
ご朱印をいただいているときに
大阪場所のチラシを見つけました
確か立浪部屋の宿舎になっていたはずです
まだ幟は立っていませんでした
毎年10月に近畿高等学校相撲大会が開催されるそうです
帰りは南海電車で難波へ
渓谷のような「なんばパークス」を見て
タカシマヤの地下をぶらぶらしたあと
近鉄の乗り場をめざしました
今回は少しでも交通費を抑えるために
時間はかかりますが近鉄で往復しました
帰りの切符売場で
前に並んでいた中国人の男性が窓口でいきなり「名古屋まで21枚」
「えぇぇぇぇ?マジ?」とかなり焦りましたが
なんとかチケットをゲット、無事帰ってくることができました
春節の大阪、中国人で大層賑わっていました
友人のおかげで大阪をめいっぱい満喫することができました
感謝感謝です
ありがとうございました
今回の大阪スイーツは、いえいえ堺スイーツは「けし餅」
堺といえば千利休
茶の湯の地、堺は和菓子も美味なんです
友人が朝一番で買ってきてくれました
小島屋のけし餅です
小豆のこし餡を餅皮で包んだものにけしの実をまぶしたもの
ものすごく柔らかいんです
口福口福のけし餅でした
ところで
大阪場所の会場となるボディメーカーコロシアムは
南海なんば駅の近くにあります
念のために場所だけはチェックしておきました
そろそろ力士たちの大阪入りですね
あべのハルカス美術館
四天王寺から新世界へ
あべのハルカス美術館で「高野山の名宝」を見たあと
お天気がよければハルカス300(展望台)で大阪の街を一望・・・のはずでしたが
時折、小雨が降るあいにくのお天気
あきらめて下界を歩くことにしました
まずはあべのハルカスの北に広がる四天王寺へ
四天王寺は1400年ほど前
聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺です
空襲で大半が焼失してしまい
中心伽藍は昭和38年に飛鳥時代創建当初の様式を再現復興もの
独特の四天王寺式伽藍配置を今に伝える貴重な存在です
毎年、お彼岸にはこちらにお参りにくるという大阪の友人ですが
中心伽藍には足を踏み入れたことがないというので
今回、中心伽藍、初体験となりました
五重塔内には螺旋階段がありまして
最上階まで上れるようになっています
あべのハルカスのあとではあまりインパクトのない眺望ではありますが・・・
中心伽藍を出て
友人がいつもお参りするという六時礼讃堂へ
昼夜6回にわたって諸礼讃をするため六時礼讃堂と名付けられました
1623年建立、このお堂は戦火をまぬがれました
堂内には薬師如来三像と四天王が安置されています
お堂の手前にある石舞台では
毎年4月22日の聖霊会(聖徳太子の命日法要)の日に舞楽が披露されるそうです
四天王寺のこの石の鳥居もまた戦火をまぬがれたもののひとつです
創建時の木造の鳥居を1294年
忍性上人が勅を奉じて石造に改めたのが現在の鳥居だそうです
鳥居の奥に見えるのが極楽門
これを回しながら念じると心の迷いが消えて清らかになるといわれています
この西向きの鳥居
「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」と書かれています
お彼岸の中日にはこの鳥居に夕日が沈むと友人が教えてくれました
私、この鳥居から見た西の風景を撮っていなかったので
道路の向こうに日が沈みます
扁額に書かれているように
この鳥居は極楽浄土の東門
つまり西方浄土への入口なんですね
参道にある総本家釣鐘屋で釣鐘まんじゅうを買ってから
西方浄土へ向かいました(?)
途中、一心寺のオブジェ風の仁王像を見てから
いざ新世界へ
実は友人は小さい頃からご両親に
新世界はあぶないところだから行ってはいけないと言われていて
大人になってもその教えを固く守って近づいたことがないんだそうです
ですから友人にとっても初体験の新世界です
ちょっと危険な西方浄土だったようです(?)
現在は2度づけ禁止の聖地~♪
このあと
天王寺公園内にある大阪市立美術館で外観をチェック
昭和11年に開館した美術館
もともとは住友家の本邸があったところで
美術館の建設を目的に慶沢園という庭園とともに大阪市に寄贈されたもの
大阪市中央公会堂といい
大阪は私財をぽ~んと行政に寄贈する
太っ腹というか志の高い実業家たちが多いです
瓦を葺いた屋根の部分、ちょっと土蔵風で素敵ですね
シンプル イズ ビューティフル!
再びあべのハルカスをめざします
・・・・・・・・・・続く
四天王寺から新世界へ
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |