忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊豆の国市の願成就院に伝わる

ganjojuinunkeibutu.jpg運慶作

阿弥陀如来像
毘沙門天
不動明王と二童子の5体が

この度、国宝に指定されました
 
おめでとうございます
 
彫刻としては中部地方初の国宝です
 
興福寺西金堂のご本尊を造った運慶さん
この後、鎌倉幕府の担当になりまして
 
その最初のお仕事が現在の韮山にある願成就院の諸像でした
 
この願成就院ですが
源頼朝の岳父である北条時政が
奥州藤原氏打倒を祈願して建立されたとするお寺で
北条氏の氏寺でもあります
 
創建当時は七堂伽藍に巨大な池を配した大寺院だったそうですが
その後、戦火で全焼し衰退してしまいました
 
しかし、仏像は大切に800年以上守り伝えられてきたんですね
 
運慶さん
中央を離れてのびのびと彫っていらっしゃったようです
特に毘沙門天さん、とても躍動的でかっこいいです
 
例の別冊太陽「日本仏像史講義」によりますと
阿弥陀如来の両脇侍は近世までは伝存していたようです

現在は行方不明です
 
同じく慶派の快慶作
奈良の安倍文殊院の木造騎獅文殊菩薩および脇侍像
こちらも国宝に指定されました
 
ウェブサイトを見ましたら

「国宝 渡海文殊」
 
堂々たるお姿でございます
 
さすが慶派~♪


 
PR
オープンしてもうすぐ1年・・・
この1年に何個食べたんだ?パンのトラ
 
firstanniversary.jpgということで
明後日から3日間
1周年記念祭が行われるそうです
 
 






                   

コロッケコッペ
 
croquecop.jpgたっぷりのキャベツの千切りの上に
ソースをからめた
コロッケが乗っかっています
 
コッペパンはふわふわで
しかも冬はキャベツが甘くておいしいから
私は、コロッケなしでもOKって感じです
 
140円

                    

菓子パン系
黄金のクリームパン 大福だよ おっかさん! ふわふわチョコ棒
黒ゴマアンパン パンダ・クリーム NYチョコ 丹波の黒豆パン
レーズンパン いもパン クルミクッキー メープルクリーム
ブルーベリーのチーズタルト ごんぎつねのクリームパン ポンヌフ
デカメロンパン びっくり石窯あんぱん 王様のメロンパン 
ロイヤルミルクティー コアラ・チョコ ブリオッシュフォカッチャ 
クルミミルキー プーさんのおやつ ナッツとキャラメルのデニッシュ
 
あげパン系
フレークドーナッツ パリパリピロシキ お!おいしいカレーパン
昭和の揚げパン(きなこ) リングドーナッツ あんドーナッツ
キーマカレー
 
サンドウィッチ系
チキンとごぼうサラダ タルタルバーガー白身魚 ペッパーハムサンド
コロッケコッペ タルタルバーガー海老カツ アボガドとスパムのサンド
 
調理パン系
照り焼きチキン 焼きチーズカレー 野沢菜おやき カルツォーネ
ベーコンとほうれん草のチーズフォンデュ 朝ごぱん オニオンロール
オリーブとチェダーチーズ たっぷりチーズクッペ きのこグラタン
石窯焼PIZZAトマトベーコン ナンのペペロンチーノ ジャーマンポテト
とんとろソーセージ ホットパニーニ 夏野菜のバーニャカウダ
揚げ明太子ソーセージ
 
ハード系
つのぱん ベーコンエピ ロングソーセージ ガーリックフランス
明太ポテトフランス
 
食パン系
パンのトラ 石窯工房食パン
 
ラウンドパン系
まん丸食パンhalf まん丸メープルhalf
 
デニッシュ系
石窯クロワッサン ミニクロワッサン パン・オ・ショコラ 
丸ごとリンゴパイ 焼きいもクロワッサン 栗もちパイ
アーモンドデニッシュ
 
その他
ラスク(キャラメル・ブルーベリー・コーヒー・シュガー・ガーリック)


 
 
besatutaiyobutuzo.jpg別冊太陽の創刊40周年記念
日本仏像史講義




仏像: 日本仏像史講義
(別冊太陽スペシャル 創刊40周年記念号)




すでに先週末ゲットして
毎日少しずつ読んでおります
 
私の手元に届いた翌日
アマゾンでは一時的に在庫なし・・・という状況になりまして
ちょっとびっくりしました
 
発売からまだ日もたっていませんが
すでに重版だそうです

画像の点数も多いのですが
サイズも大きくてなかなかの迫力です
 
表紙の菩薩立像@東京国立博物館は
ため息が出るくらい美しいです
 
taiyotizuchohibutu.jpg同じく平凡社から
今日
太陽の地図帖「日本の秘仏を旅する」が
発売されました




日本の秘仏を旅する (太陽の地図帖)
 
表紙は
興福寺南円堂の不空羂索観音さんです
 
毎年10月17日のみの公開ですが
今年は創建1200年ということで
4月12日~6月2日まで
北円堂と同時公開されることになりました

かなり心惹かれています
1ヶ月以上公開されますので
なんとかやりくりして行きたいです
 
太陽の地図帖「日本の秘仏を旅する」の巻頭には
みうらじゅんさんの秘仏開帳ルポも掲載されています
 
ちらりと立ち読みしてきました
お馴染みのみうらじゅんさんのイラストも楽しめます
 
私、去年
大須観音のご開帳に行ってまいりました
 
50年に一度のご開帳なので
それはもう心躍らせながら行きましたよ
 
その御本尊はお厨子の中にいらっしゃって
しっかり見えませんでした
 
???
 
というのが正直な感想でしたが・・・
 
みうらじゅんさんも秘仏開帳ルポで書いていらっしゃいますが
何十年に一度しか見られない秘仏
ただそれだけでありがたいわけです
 
仏縁・・・
 
私の残りの人生であと何回めぐりあえるのかわかりませんが
チャンスがあれば出かけたいと思います


 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]