忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[295]  [296]  [297]  [298]  [299]  [300]  [301]  [302]  [303]  [304]  [305
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

tenryujisanmon.jpg湯葉あんかけ丼で腹ごしらえした後は
世界遺産の天龍寺へ
 





tenryujikogeninshuin.jpgまずは参道の途中にある弘源院へ
 
くの字になった毘沙門天さんにお参りして
数珠とご朱印をいただきました






tenryujihato.jpgめざすは天龍寺の法堂
 
今年最後の雲龍図を見上げてきました
 




tenryujishuin.jpg天龍寺は御醍醐天皇の菩提を弔うために
足利尊氏が建立したお寺で
創建以来、8度も大火にあったそうです
 
明治維新の蛤御門の戦いで焼失したのが最後
 
そのとき唯一残った禅堂を移築したのがこの法堂です
その後、老朽化が進み平成12年に修復されました
 

それまでは法堂の天井には
鈴木松年画伯の雲龍図が描かれていましたが
和紙に描かれていたため損傷が激しく
新たに加山又造画伯によって雲龍図が描かれました
 
八方睨みの龍なので
どこからでも睨まれるんです
 
辰年最後を飾るにふさわしい迫力のある雲龍でした

arasiyamarakan2.jpg嵐山羅漢さんにご挨拶して





arasiyamarakan1.jpg宝厳院で数珠をいただきました
 






tenryujiisibutu1.jpg石仏にもご挨拶して
ここから竹林をめざします
 





saganotikurin1.jpg健脚の同級生とふたり
吉永小百合のCM気分で歩く予定でしたが
 
修学旅行のお子たちがわいわいやってきて
 


突然、先生が
「はい、ストップ、竹林バック、せいのーはい」と
グループごとの記念撮影が始まり
わいわいがやがやにぎやかな竹林散歩となりました
 
nonomiyajinjatorii.jpg野宮神社へ
 
日本最古の黒木鳥居です
 


nonomiyajinja.jpg台湾からの団体さんやら
若いカップルたち
若くないおばさんたちで
にぎわっていました
 



nonomiyajinjashuin.jpg良縁、子宝、学問の神様だそうで
縁結びのお守りを買っているカップルたちが数組いました
 
修学旅行の高校生カップルは
ふたりだけ班から抜け出しきたんでしょうか
周囲を気にしながらお参りしていました
 



saganortikurin2.jpg再び竹林を歩き二尊院へ

ちょっと吉永小百合気分?
 




rakusisha.jpg遠くに見える茅葺屋根は
落柿舎です
 
芭蕉の門下十哲のひとり、向井去来の別邸で
芭蕉も何度か訪れ嵯峨日記を記しました
 
こののんびりとした風景に心癒されます
 
ふっと左の方を見上げると
嵐山が見えるんです
 
毎日、この風景を見ながら洗濯物を干す・・・
うらやましいなぁ
 
そうこうするうちに二尊院到着
 
nisoninkoyonobaba.jpg総門をくぐると
紅葉の馬場・・・のはずなんですが
残念・・・
 


nisoninposter.jpgCM通りならば
こんな感じになっています
 





nisoninkoyobabatukiatari.jpg付きあたりを左へ
 






nisoninchokusimontubaki.jpgみなさんは黒門から入っていましたが
私たちは、ここぞとばかりに勅使門から入りました
 
勅使門には
可愛い椿があしらわれていました
 


nisoninhondo.jpgご本尊は釈迦如来と阿弥陀如来
二尊を祀るため二尊院と呼ばれています






nisoninshuin.jpgありがたいツートップです
 








nisoninkane.jpgしあわせの鐘も
ついてきました






nisoninbyo.jpgこの長い階段を上って
法然上人廟にもお参りしてきました
 







数珠をいただいて
ミッション終了です

紅葉は終わってしまいましたが
夜はライトアップして嵐山はまだまだ燃えています

そんなに歩いた感覚はなかったのですが
歩数21066歩。消費カロリー530.7kcal。脂肪燃焼量75.8g

数珠巡礼をしなが京都の町を歩いて
そろそろ1年ちょっとたちますが

ゆっくり歩いてまわることで
京都の風景がつながってきて
少しずつ少しずつ町のアウトラインが見えてきたような気がします

でもまだまだ知らない京都がいっぱいあるはず

京都は深いですね

                           

嵐山~鹿王院・法輪寺
嵐山~弘源院・天龍寺・宝厳院・野宮神社・二尊院







 
 
PR
冬の青春18きっぷで
数珠巡礼に行ってまいりしました
 
紅葉は終わっていましたが
さすが京都嵐山、そこそこ混んでいます
 
saganorokuoninmon.jpgJR嵯峨嵐山駅で降りて鹿王院へ
 
住宅街のど真ん中にあるんですけど
山門をくぐると・・・
 

saganorokuoninsando.jpg別世界です
 





saganorokuoninkoyo1.jpgピークは終わりましたが





saganorokuoninkoyo3.jpg紅葉のお庭が
広がっています
 





saganorokuoninhondo.jpg足利義満が建立した宝幢寺というお寺の塔頭で
宝幢寺はその後廃絶しましたが
この鹿王院のみ残りました
 




ご本尊の釈迦如来と十大弟子は
運慶作と伝わっているようです
 
こちらの十大弟子は
座っていたり
お隣の方と語り合っていたり・・・なかなか動きがあります
 
渡り廊下の奥にある舎利殿へ
 
おそるおそる扉を開けたら
いきなり涅槃図が・・・
 
中央には
源実朝が宋から招来したという仏舎利をおさめた大厨子が安置されています
その厨子を四天王像がしっかと守っています
 
天蓋には雲龍が小さく丸まっていました
 
saganorokuoinshuin.jpgひっそりとした小さなお寺ですが
思いのほか文化財多いです

嵐山に行かれた際には
ぜひ寄ってみてはいかがでしょうか
 




スーツケースをガラガラ引いた修学旅行生が
お堂の玄関で整列していました
住宅街のお寺なんですけど宿坊があるようです
 
最近の修学旅行生は宿坊体験もするんですね
 
arasiyamatogetukyo2.jpgここから渡月橋へ
 






窯蒸し嵐山饅頭の看板が見えたので
橋の手前でちょっと休憩
 
arasiyamamanju.jpg「てっぺんに嵐の焼き印を押せばいいのにね」

「山もつけなさいと
ジャニが文句を言うって・・・」と健脚の同級生
 
ほかほかです、めっちゃおいしいです
もう1個、いきたかった・・・
 
arasiyamahorinjiiriguti.jpg渡月橋を渡ると
ちょっとあやしげな入口を発見

法輪寺に続く裏参道らしい・・・
 



arasiyamahorinjihondo.jpgということで
「京都1200年の旅」市川猿之助さんスペシャル
紹介されていた
十三詣りの法輪寺へ


arasiyamahorinjishuin.jpg京都の子供たちは
数えの13歳になると
この法輪寺で厄難を払い
智恵を授けていただけるように
虚空蔵菩薩に祈願するそうです
 




arasiyamahorinjibutaikara.jpgそしてお参りしたあとは
渡月橋を渡り終わるまで振り返ってはいけないらしい
 
せっかく授かった知恵が落ちてしまうそうです
 

私の場合
今となっては落ちる知恵すらありませんが
とりあえず振り返ることなく渡り終えました
 
ちょっと早めのランチにしようと
湯葉のあんかけ丼のお店をさがしました

お目当てのお店は見つかりませんでしたが
 
tenryujimaeine.jpg天龍寺の真正面にある
嵯峨とうふ稲で
湯葉あんかけ丼を食べました
 


tenryujimaeineyubadon.jpg自家製の生ゆばの上に
とろりとしたあんかけがかかっている
ヘルシーフードです
お米は五穀米
白味噌汁・・・久しぶりです
 


arasiyamastreet.jpg紅葉ピークの時期は
たぶん人、人、人でごったがえしていた嵐山も
 



arasiyamatogetukyo1.jpgそろそろ冬支度でしょうか
 







・・・・・・・・・・続く

                           

嵐山~鹿王院・法輪寺
嵐山~弘源院・天龍寺・宝厳院・野宮神社・二尊院



 
 
今年最後の仏像シールミーティングです
 
シール化は
今のところ需要がないので(笑)
今日は、仏像押せ押せミーティングで盛り上がりました
 
アラフォーUちゃんが東京から駆けつけてきてくれたので
今日は3人です
 
nobuchanebisured.jpgのぶちゃんの手帳に
赤えびすを押したり・・・
 





tumblerebis.jpgタンブラーの腹巻(?)に
白えびすを押したり・・・
 







のぶちゃん持参のご朱印帖に
3人でわいわいページネーション(?)しながら
10数体ほど印仏しました
 
残りは次回のミーティングで・・・
 
冬の18きっぷの旅のお伴にどうぞ・・・と
のぶちゃんがタンブラーをプレゼントしてくれました
 
このタンブラーになんとか仏像をあしらうことはできないか・・・と
あれこれ考えてくれたようで
なんと
セリアのデニムの袋をざくざくと裁断して
この腹巻を作ってくれました
 
折り目の部分が段差になっていて
そこにハンコが重なってしまったので
スタンプがうまくのらなかったのですが
 
鶴瓶さんみたいなえびすが
「ええやん、ええやん」と笑っていたので
OKということで・・・
 
えびす腹巻タンブラーとダウンの巻スカートで
今冬の18きっぷの旅
がんばります!
 
ありがとうございました


 
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]