わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チーズは紀元前4000年頃には
すでに作られていたようです
日本では・・・
8世紀~10世紀ごろ
「蘇(そ)」と呼ばれる古代チーズが作られていました
チーズって古代食だったんですね
たっぷりチーズクッペ
その名の通り
チーズがたっぷりです
チェダーチーズとプロセスチーズかな?
ボリュームたっぷり
もうこれだけでお腹いっぱいでした
220円
菓子パン系
黄金のクリームパン 大福だよ おっかさん! ふわふわチョコ棒
黒ゴマアンパン パンダ・クリーム NYチョコ 丹波の黒豆パン
レーズンパン いもパン クルミクッキー メープルクリーム
ブルーベリーのチーズタルト ごんぎつねのクリームパン ポンヌフ
デカメロンパン びっくり石窯あんぱん 王様のメロンパン
ロイヤルミルクティー コアラ・チョコ ブリオッシュフォカッチャ
クルミミルキー プーさんのおやつ ナッツとキャラメルのデニッシュ
あげパン系
フレークドーナッツ パリパリピロシキ お!おいしいカレーパン
昭和の揚げパン(きなこ) リングドーナッツ あんドーナッツ
キーマカレー
サンドウィッチ系
チキンとごぼうサラダ タルタルバーガー白身魚 ペッパーハムサンド
コロッケコッペ タルタルバーガー海老カツ アボガドとスパムのサンド
調理パン系
照り焼きチキン 焼きチーズカレー 野沢菜おやき カルツォーネ
ベーコンとほうれん草のチーズフォンデュ 朝ごぱん オニオンロール
オリーブとチェダーチーズ たっぷりチーズクッペ きのこグラタン
石窯焼PIZZAトマト&ベーコン ナンのペペロンチーノ ジャーマンポテト
とんとろソーセージ ホットパニーニ 夏野菜のバーニャカウダ
揚げ明太子ソーセージ
ハード系
つのぱん ベーコンエピ ロングソーセージ ガーリックフランス
明太ポテトフランス
食パン系
パンのトラ 石窯工房食パン
ラウンドパン系
まん丸食パンhalf まん丸メープルhalf
デニッシュ系
石窯クロワッサン ミニクロワッサン パン・オ・ショコラ
丸ごとリンゴパイ 焼きいもクロワッサン 栗もちパイ
アーモンドデニッシュ
その他
ラスク(キャラメル・ブルーベリー・コーヒー・シュガー・ガーリック)
すでに作られていたようです
日本では・・・
8世紀~10世紀ごろ
「蘇(そ)」と呼ばれる古代チーズが作られていました
チーズって古代食だったんですね
たっぷりチーズクッペ
その名の通り
チーズがたっぷりです
チェダーチーズとプロセスチーズかな?
ボリュームたっぷり
もうこれだけでお腹いっぱいでした
220円
菓子パン系
黄金のクリームパン 大福だよ おっかさん! ふわふわチョコ棒
黒ゴマアンパン パンダ・クリーム NYチョコ 丹波の黒豆パン
レーズンパン いもパン クルミクッキー メープルクリーム
ブルーベリーのチーズタルト ごんぎつねのクリームパン ポンヌフ
デカメロンパン びっくり石窯あんぱん 王様のメロンパン
ロイヤルミルクティー コアラ・チョコ ブリオッシュフォカッチャ
クルミミルキー プーさんのおやつ ナッツとキャラメルのデニッシュ
あげパン系
フレークドーナッツ パリパリピロシキ お!おいしいカレーパン
昭和の揚げパン(きなこ) リングドーナッツ あんドーナッツ
キーマカレー
サンドウィッチ系
チキンとごぼうサラダ タルタルバーガー白身魚 ペッパーハムサンド
コロッケコッペ タルタルバーガー海老カツ アボガドとスパムのサンド
調理パン系
照り焼きチキン 焼きチーズカレー 野沢菜おやき カルツォーネ
ベーコンとほうれん草のチーズフォンデュ 朝ごぱん オニオンロール
オリーブとチェダーチーズ たっぷりチーズクッペ きのこグラタン
石窯焼PIZZAトマト&ベーコン ナンのペペロンチーノ ジャーマンポテト
とんとろソーセージ ホットパニーニ 夏野菜のバーニャカウダ
揚げ明太子ソーセージ
ハード系
つのぱん ベーコンエピ ロングソーセージ ガーリックフランス
明太ポテトフランス
食パン系
パンのトラ 石窯工房食パン
ラウンドパン系
まん丸食パンhalf まん丸メープルhalf
デニッシュ系
石窯クロワッサン ミニクロワッサン パン・オ・ショコラ
丸ごとリンゴパイ 焼きいもクロワッサン 栗もちパイ
アーモンドデニッシュ
その他
ラスク(キャラメル・ブルーベリー・コーヒー・シュガー・ガーリック)
PR
昨晩のBS朝日「京都1200年の旅」は
「銀閣寺で花咲いた日本の美」でした
金閣寺を造った足利義満の孫です
義政が将軍だった時代は
それはもう地獄絵さながらの世の中で
天下の人口の3分の2は餓死したとまでいわれ
餓死者で鴨川の流れがせき止められてしまった・・・と
以前、本で読んだ記憶があります
いろいろ策は出しましたがそれがことごとく裏目に出てしまい
さらには
後継者問題が飛び火してあの応仁の乱が勃発し
京都は焼け野原になってしまいました
京都のお寺の歴史を読むと
たいがいこの応仁の乱で焼けていますよね
いかにこの応仁の乱がすさまじかったかがよくわかります
京は焦土と化すは
無能な将軍と後ろ指はさされるは
おまけに嫁があの日野富子とくれば・・・
とっとと逃げたくもなりますわ
その絶望のどん底で
銀閣寺の造営に没頭・・・
そして美術品の蒐集に全力を傾けました
去年見たNHKアニメ「へうげもの」の中で
毎回出てきた茶碗やら、茶入などの銘品の数々・・・
これらの持ち主をさかのぼっていくと
大半がこの足利義政が原点なんです
日本の数寄
日本人の美意識をつくった人
それが足利義政だったんですね
しかし
これだけのものを造営するには
かなりの資金がいります
当時の状況で
義政はどうやって資金を調達したのか?
嫁の日野富子の財力には頼りたくなかったので
頼んだところで融通してくれるような嫁ではないでしょうし・・・
結局、諸大名に頼らざるを得なかったようです
「へうげもの」を見て
当時の大名たちが義政のお墨付きの銘品を奪い合っていたのは
つまり義政から文化を学ぶというか・・・憧れていたんでしょうね
ステータスを高めるために
この足利義政ブランドが必要だったんだなと思いました
ちょっと足利義政関連の本が読みたくなりました
足利義政―日本美の発見
足利義政と銀閣寺 (中公文庫)
あのドナルド・キーンさんが書いたものですね
「銀閣寺で花咲いた日本の美」でした
金閣寺を造った足利義満の孫です
義政が将軍だった時代は
それはもう地獄絵さながらの世の中で
天下の人口の3分の2は餓死したとまでいわれ
餓死者で鴨川の流れがせき止められてしまった・・・と
以前、本で読んだ記憶があります
いろいろ策は出しましたがそれがことごとく裏目に出てしまい
さらには
後継者問題が飛び火してあの応仁の乱が勃発し
京都は焼け野原になってしまいました
京都のお寺の歴史を読むと
たいがいこの応仁の乱で焼けていますよね
いかにこの応仁の乱がすさまじかったかがよくわかります
京は焦土と化すは
無能な将軍と後ろ指はさされるは
おまけに嫁があの日野富子とくれば・・・
とっとと逃げたくもなりますわ
その絶望のどん底で
銀閣寺の造営に没頭・・・
そして美術品の蒐集に全力を傾けました
去年見たNHKアニメ「へうげもの」の中で
毎回出てきた茶碗やら、茶入などの銘品の数々・・・
これらの持ち主をさかのぼっていくと
大半がこの足利義政が原点なんです
日本の数寄
日本人の美意識をつくった人
それが足利義政だったんですね
しかし
これだけのものを造営するには
かなりの資金がいります
当時の状況で
義政はどうやって資金を調達したのか?
嫁の日野富子の財力には頼りたくなかったので
頼んだところで融通してくれるような嫁ではないでしょうし・・・
結局、諸大名に頼らざるを得なかったようです
「へうげもの」を見て
当時の大名たちが義政のお墨付きの銘品を奪い合っていたのは
つまり義政から文化を学ぶというか・・・憧れていたんでしょうね
ステータスを高めるために
この足利義政ブランドが必要だったんだなと思いました
ちょっと足利義政関連の本が読みたくなりました
足利義政―日本美の発見
足利義政と銀閣寺 (中公文庫)
あのドナルド・キーンさんが書いたものですね
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター