忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[457]  [458]  [459]  [460]  [461]  [462]  [463]  [464]  [465]  [466]  [467
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

六波羅蜜寺で空也上人にお逢いして以来
寝ても覚めても(?)空也上人のお姿が目に浮かんで・・・
 
ぜひぜひ彫りたい、彫らせていただきたいと
さっそく先週末、印仏いたしました
 
空也上人を彫ったのは運慶の四男、康勝です
 
念仏を唱える口から6体の阿弥陀が現れたという伝承を
そのまま写実的に彫ったものなんですが
発想がかっこいいんですよ
 
つまり、この6体の阿弥陀さんって、吹き出しなんですよね

 namuamidabutukuuya.jpg
 
 



普通だったら、ダサーってなりがちなんですが
さすが慶派だわ
 
初めて見たのは教科書でした
 
当時もかっこいいと思いました
 
すごい発想だな、と、思いました
 
先日、本物を目の前で見ましたが 
私、グッときましたね
 
kesigomukuuya.jpg雰囲気はぶち壊さないように
でも平成なお顔にしたいと思いました
 
空也上人ではなく、KUUYAに。
 



なかなか思うようなKUUYAにはなりませんでしたが
 
若干、縦ノリなKUUYA、です(ほんと?)
わりと気にいっています
 
EXILEに混ぜてあげたい気分です










 
 
PR
今日は12月21日
終い弘法の日
覚王山の日泰寺(にったいじ)に行ってきました
 
なぜか両親も一緒です
 
名古屋市のおばあちゃんの半分くらいが
集まったんではなかろうか、というくらい
おばあちゃんでいっぱいでした
 
bushotai3p.jpgそのおばあちゃんたちが
やたら色めきだっている
出店がありました
 
あ、名古屋おもてなし武将隊がいる・・・
 

bushotaisaru.jpgなごや武将みゃドレーヌ(マドレーヌ)
売っていました

 
←豊臣秀吉
 



bushotaimaeda.jpgおぉぉ
イケメンの前田慶次、発見!
 





日泰寺の「日」は日本、「泰」はタイ国
日泰寺は日本とタイとの交流のお寺なんです
 
1898年にお釈迦さんの遺骨がインドで発掘されまして
その仏骨がタイ王国(当時はシャム)のチュラロンコン陛下に寄贈されました
そこから日本にも分与されることになり
 
nitaijihondo.jpgさて、どのお寺にお納めしようか・・・

協議の結果
名古屋に無宗派のお寺を建立することになりました
 
こうして1904年に
日泰寺が創建されることになったのです
 
ご本尊の釈迦金銅像もタイ王国から贈られたもの
 
ということで、日本で唯一、お釈迦さまの遺骨を安置する日泰寺です
 
natayakusidomon.jpg両親とは別行動で

この後
日泰寺の西にある鉈薬師堂へ・・・
 
ここから
てくてく尾張名古屋が始まります
 
鉈薬師堂には
円空さんの作品がたくさんあるんです
 
毎月、21日のみ開帳されます
 
natayakusido.jpgご本尊の薬師さんは
円空さんが彫ったものではありませんが
脇侍の日光菩薩さんと月光菩薩さん
阿弥陀如来さんと観音菩薩さん
そして
両サイドにある十二神将は円空さんの作品です
 
十二神将、いいですね
クリエイティビティに満ち溢れていました
 
円空さん、本当にアーティストだわ
 
この鉈薬師堂を建てたのは
明国から亡命してきた張振甫という中国人です
 
尾張徳川藩の藩医をしていたらしく
この覚王山の近くに振甫町という地名があるのですが
これは張振甫さんの名前に由来しているそうです
 
たっぷりと円空さんを堪能したあと
日泰寺の北東方面に歩きました
 
nitajitaianto.jpg実は
お釈迦さまの遺骨はここにあるんです
 
日泰寺泰安塔です
 


nitaijitaiantosetumei.jpgこの奥に
ガンダーラ様式の仏塔があります
 





ここからさらに東の方に歩きます
 
お寺の多いエリアです
 
tikusaghyakurakando.jpg五百羅漢道を歩いていくと
突然、お墓・・・
 







dairyuji.jpgと、お城?みたいな
お寺が見えてきました
 
お参りはできたのですが
お堂の中に入ることはできませんでした
 
ここのお堂はちょっとスゴイんですよ
 
元禄15年名古屋城築城時に犠牲になった人々を供養するために
建てられたお寺で
大正7年にここに移転したそうです
 
今はもうありませんが
江戸本所の羅漢堂のような巡礼型の五百羅漢堂です
 
五百羅漢を1ヶ所に集めるのではなく
堂内を歩きながら、順番に拝観できるように設計されたもので
入口から出口まで同じ場所を通らずに一巡できるようになっています
 
ちょっとラビリンスみたいになっているらしい
 
本堂の両側に別棟がありまして
dairyujihidarimune.jpg本堂から入って
左側の棟をまわって





dairyujimigimune.jpg再び、本堂に入って
右側の棟をまわって
本堂に戻って
一周ということらしいです
 
残念でした
 

dairyujisaigoku33.jpg境内に
西国の観音さんを集めたコーナーがありまして
ここで一気に三十三観音めぐりをしまして
先を急ぎました
 



どんどん道が細くなって・・・

siroyamarennriboku.jpgすると
「連理木」という看板
 







siroyamarenriboku.jpg見上げると
ん?でかい木・・・
  
地上3mから2つの枝に分かれ
6mほどで、また1つになっています
縁結びとか夫婦円満の御神木らしい
 



siroyamahatimangutorii.jpg城山八幡宮に到着です
 
いきなり階段です
 




siroyamahatimankarabori.jpgそして
こちらは空堀です
 





suemorijoatohi.jpgさらに
どんどん登っていくと
末森城址の碑がありました
 
末森城は
織田信長の父、信秀が築城したもの
 
信秀の死後
信長の弟、信行が入りましたが

信長に殺されて以来、末森城には主なく、ついに廃城となりました
 
siroyamahatimangu.jpgこの末森城址を境内としたのが
城山八幡宮です
 
ここが今日のゴールです
 



nitaijisiroyamagpshuin.jpg日泰寺と
城山八幡宮で
御朱印をいただきました
 




私、ここから早足で再び日泰寺をめざします
 
参道の出店で
じっくりお買いものしているはずの両親をさがすために・・・
 
実は両親はケイタイを持っていないのです
 
しかも待ち合わせの約束もしていないので
弘法さんのお力におすがりするしかありません
 
逢えましたよ
 
弘法さん、ありがとうございました

11260歩。消費カロリー259.9kcal。脂肪燃焼量37.1g。



emoji 円空さんのほとけさま emoji

荒子観音寺

覚王山・鉈薬師堂

羽島円空資料館&中観音堂

羽島・長間薬師堂

知多市・瑞光寺観音堂


 
今年の9月から始めた数珠巡礼
 
juzujunrei2.jpg今回は精力的に、というか・・・
ちょうど東山のあたりに
数珠巡礼のお寺さんが集まっているので
六波羅蜜寺 六道珍皇寺 建仁寺 両足院 六角堂
巡礼してきました
 


juzujunreirif.jpg六道珍皇寺では
お庫裏さんにリーフレットもいただきました
これはHPを印刷したもの
 






次はどこに行こうかな、と
地図をながめています
 
初回は、石山寺三井寺
 
なので、ただ今、合計7個です
 
めざせ36個・・・、まだまだ道のりは長いです
 
数珠もどんどん増えて、思い出もさらにどんどん増えて
毎回、珍道中ではありますが、心に残る楽しい巡礼の旅です
 
普通だったら行かないようなお寺さんにもお参りできるのも
ちょい福ですよね




 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]