忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

せっかく大阪まで来たんですから

近代建築をチェックせずして帰るのはもったいない

 

ということで11月の瀧浪先生の講座のときも

今回の馬場先生のときも

しっかり近代建築めぐりしてきました

 

しかもめぐるだけではなく

中に入ってランチしてみよう・・・ということで

2ヶ所をチョイス

 

11月のレトロランチは芝川ビルにある

ベトナム料理レストラン「RIVE GAUCHE(リヴ・ゴーシュ)」

 

昨晩、大阪から帰宅後

夕飯のかたづけをしながらテレビを見ていたら

あらら、大阪の近代建築が・・・

 

中村勘九郎さんの「美しい日本に出会う旅」

その中でこの芝川ビルも紹介されていました

大阪商人の街、船場にあります

 

昭和2年に竣工したこのアールデコな芝川ビルを建てたのは芝川又四郎氏

唐物商(輸入業)から始まった芝川家ですが

その後、唐物商は廃業し

土地を次々と購入し資産運用にシフト

 

朝ドラ「マッサン」のマッサン家の家主さんである野々村茂氏は

この芝川又四郎氏がモデルではないかと言われています

 

実際に竹鶴家と芝川家はおつきあいがあり

出資もされていたようです

 

さて、このインカ&マヤの装飾がなんとも素敵な芝川ビル

設計は渋谷五郎氏と本間乙彦氏です

 

ベトナム料理レストラン「RIVE GAUCHE(リヴ・ゴーシュ)は

地下1階にあります

 

フォーをいただきました

 

さてさて、昨日のレトロランチは中之島の大阪市中央公会堂です

大正7年に竣工したこの公会堂ですが

株で財産を築いた岩本栄之助氏がアメリカ視察旅行の折

実業家が建物を寄付していることに感激して

帰国後、大阪市に公会堂建設費をぽ~んと寄付しました

 

大阪市中央公会堂のHPを見たら

岩本栄之助氏はその後、相場に失敗し

なんと39歳でピストル自殺されています

いやもう壮絶な人生ですね

 

この大阪市中央公会堂は

岡田信一郎氏の案をもとに辰野金吾氏と片岡安氏が実施設計

 

辰野金吾氏といえば赤レンガに白の花崗岩の東京駅で有名です

この公会堂もしっかり辰野式です

 

ヘレンケラーやガガーリンなど世界の著名人が講演したという大集会場は

この日は公開されておらず

ガラス越しにのぞいてきました

 

11時開店とともに

地下にあるレストラン「中之島倶楽部」へ

 

保存・再生工事を終え

リニューアルした公会堂とともに2002年にオープン

 

名物オムライスをいただきました

 

ランチ後、中之島周辺をうろうろし

講座の会場である中之島フェスティバルタワーをめざしました

 

昨日は馬場友でもあり、仏友でもあり

最近ではレトロな近代建築の友、略して建築友でもあるどんとさんと

馬場先生の講座を聴講しました

 

会場で集合し

講座後、堂島周辺を一緒にまわりました

 

このとき、どんとさんに大阪の近代建築のリストをいただきまして・・・

これが大変役立ったんです

 

実は、11月にも船場周辺の建築めぐりをしたんですが

講座までの短い時間だったので駆け足めぐりで、しかも無計画・・・

建物の名前がわからないものが数点あったんです

 

明日調べよう、明日調べよう・・・と思いつつ

そうこうするうちに九州場所の季節となり

そのまま画像は打ち捨てられていました

 

どんとさんにいただいたリストを見て

俄然やる気がわいてきました

今日から少しずつ画像を整理していきます

どんとさん、ありがとう~♪

がんばりますわ


・・・・・・・・・・続く


 

 

PR

今日から始まった冬の青春18きっぷ

さっそく大阪まで3時間以上かけて行ってまいりました

往復2350円の旅

しんどいですがやめられません

 

大阪の朝日カルチャーセンター中之島教室で

10月から始まった「古代学の新潮流~古代の天皇」

 

6回のシリーズで

どの講座も魅力的ですべて聴講したかったのですが

なにぶんにも大阪、遠いです

2講座のみチョイスして聴いてきました

 

11月5日の京都女子大学瀧浪貞子先生の「古代の女帝」

 

日本初の女帝、推古天皇

皇位継承を変えた女帝、持統天皇

古代日本最後の女帝、孝謙天皇(重祚して称徳天皇)の3人に特化して

女帝即位の謎そして足跡・・・をさらりとまとめたお話でした

 

この女帝問題は現代にも通じるものがあって

とても面白かったです

 

ことに孝謙天皇は皇太子から天皇になった唯一の女帝で

女性であるがゆえに周囲の反発も多く

皇位継承をめぐる政争のど真ん中にいた天皇です

 

瀧浪先生の講座を聴いてから奈良の「正倉院展」へ走りました

 

折しも今年は藤原仲麻呂の乱から1250年

仲麻呂がらみのものがいくつか出陳されていました

 

仲麻呂自らが書き記した東大寺の収入の使い途を示した文書

「東大寺封戸処分勅書」

その右上がりの太い文字は自信満々でかなり傲慢な感じ・・・

 

孝謙天皇のプレッシャーたるやいかばかりか・・・と

ちょっと同情しちゃいましたわ

 

今日12月10日の奈良文化研究所・馬場基先生の

「天皇に関する木簡および銘文について」

 

天皇号はいつ頃成立したのか?

これを銘文や木簡から読み解く・・・というお話でした

 

「大津皇子」と書かれた木簡が出土しているので

天武天皇の時代にはすでに天皇号が成立していたというのが通説です

 

ではそれ以前は?

 

法隆寺薬師如来像光背銘に

「天皇」という文字が刻まれています

推古天皇の時代です

 

野中寺弥勒菩薩像銘には「中宮天皇」という文字が・・・

天智天皇の時代です

 

銘文というのは金属や石に刻まれたもの

後世に残す、伝えるという目的で刻まれたものです

木簡と違って、後の人が書き足したということもあるかもしれません

若干信憑性に欠ける部分があり

どうも確定できないようです

 

これから先、天皇に関する資料が発見されれば

このあたりのことも明らかになるかもしれません

 

天皇シリーズは来週17日が最終回

元朝日新聞編集委員・天野幸弘先生の「天皇陵調査に関わる問題点」 

これもまた面白そうな講座ですね

 

ついつい木簡の話になると熱が入る木簡王子こと馬場先生は

発掘作業でこんがり日焼けされていました

お疲れさまです

 

 

 

10月のとある日曜日のこと

 

大河「軍師官兵衛」@BSNHKの5分ほど前

なにげにEテレにチャンネルを合わせたら

 

♪この天女 柄マニアにつき~♪という

なんともゆる~いアニメが流れていました

 

「びじゅチューン」です

 

井上涼さんが世界の美術をユニークな歌とアニメで表現するという番組で

これが割と楽しく、しかもゆるくて

相撲のないときはなるべく見るようにしています

 

この柄マニアな天女は

奈良薬師寺の吉祥天女さま

普段は非公開で

毎年1月1日~15日と大宝蔵殿特別開扉時に公開されているそうです

 

私は今年の初薬師の日(1月8日)に

お参りさせていただきました

期間中は金堂の薬師三尊像の前に安置されています

 

吉祥天女さまは麻布に描かれていて

日本最古の彩色画といわれています

 

この天女さまが1200年前の鮮やかな色彩で蘇りました

柄ものに柄ものを合わせる柄マニアぶり全開です

とってもお綺麗ですわ

 
毎日新聞より

麻布に当時の技法で描かれた複製画で

この麻布は震災前に福島県内で収穫された麻から作られたものだとか

 

日本画家の大河原典子さんが

X線画像や正倉院宝物の色合いなどを参考に復元したそうです

 

来年の1月8日

薬師寺金堂で開眼法要が行われます

 

うわぁぁ、来年も行きた~い

柄マニアの吉祥天女さまに会いた~い

 

 

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]