忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[594]  [595]  [596]  [597]  [598]  [599]  [600]  [601]  [602]  [603]  [604
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日読んだ「チーズと塩と豆と」で
かなり気になっていた井上荒野(あれの)さん、さっそく読みました。
 
父上は作家の井上光晴氏。
作家の吉本隆明氏の娘さん「よしもとばなな」が筆名であるように
当然、「井上荒野(あれの)」という名も筆名だと思っていたのですが
なんと、本名でした。
ちなみに、ばななさんの本名は吉本真秀子(まほこ)さん。
 
ぽ~んと娘を「荒野」においてけぼりにする父親、まるでライオンのように・・・
獅子は崖から子供を突き落とすって言うよね
などと勝手なことを想像しながら、荒野さんのプロフィールをググッてみました
 
荒野さんは1989年に「私のヌレエフ」でフェミナ賞を受賞し、作家デビュー。
しかし、その後、小説が書けなくなったらしい。
で、2001年に再起。2008年、「切羽へ」で直木賞受賞。
あぁ、やはり父上のつけた名前通り、這い上がってきたんですね、荒野さん。
 
sizukononitijo.jpg私が読んだ「静子の日常」は、去年、出た本です。
賞を獲った本を読もうかと思ったんですが
図書館の荒野さんの棚で
「今、あなたに必要なのは、ほかでもない、この本よ」と
強く主張していたんです。


静子の日常
 

静子さんは75歳のおばあちゃん。息子家族と同居しています。
う~む、私も、将来、息子家族と同居する可能性あるねぇ。
 
とにかく、彼女は、とっても前向きに生きているんです。
そして、とってもチャーミングに生きているんです。
でも、結構、シビアでもあるんです。
 
ややもすると、余計なお世話になりそうなことも
静子さんは、持ち前のユーモアのセンスでお茶目にさらっとこなしてしまいます。
だから、家庭内でも全然お荷物にならないんです。
 
高校時代の数学のK先生の口癖は「ろくな婆さんになれんぞ」でした。
私は、できの悪い生徒で、その癖、口だけはいっちょまえだったので
よく言われましたよ、「あんた、ろくな婆さんになれんぞ」と。
「余計なお世話です!」とかなんとかかんとか減らず口をたたくので
K先生は、私が本当にたま~になんですが
さらさらと問題が解けたとしても
宿題をきちんと忘れずにやってきたとしても
顔を見るなり、ろくな婆さん発言になりまして・・・。
今なら、セクハラもんですけど。
 
いえいえ、決して、険悪な雰囲気ではないんです。
「ろくな婆さんになれんぞ」を聞きたくて
私、わざわざ「この問題わかりません」と職員室に押し掛けたくらいですから・・・。
 
「静子の日常」を読みながら、私、数学のK先生を思い出しました。
憎めないじいさんだったんですよ、飄々としていて。
 
静子さんとK先生、ものすごく似ているわけではないけれど
いたずらで、茶目っ気があって
可愛く年をとっている感じはなんとなく相通ずるものがあって。
 
老いても、ポジティブに、そしていろんなことに夢中になって
毎日楽しく暮らしたいですね、静子さんみたいに。
 
井上荒野さん、うまいね、いいね。
PR
いよいよ最終回ですよ、来週。
そう、「龍馬伝」。
来週は、1時間15分の拡大枠。
我が家は、いつもNHKハイビジョンで見ているので16:15~17:30。
えぇぇぇぇ、大相撲千秋楽とかぶってしまうじゃないですか・・・
 
ということで、久しぶりにストリートビューで京都の街を歩いてみました。
 
スタートは河原町三条の交差点です。
河原町通りを、四条通の阪急河原町駅に向かって南下します。
 
大黒町の路地を左折して、少し歩くと
今日、龍馬が泊っていた「酢屋」があります。
夢と希望に胸ふくらませて星空を見上げていました。
ちょっと、うるっとしてしまいました・・・。
 
さらに南下
左手側に京都バルというファッションビルが見えてきます。
 
さらに南下
右側に近江屋跡があります。
コカコーラのトラックがちょっと邪魔ですねぇ。
よ~く見ると、店舗の左に碑がたっています。

再生ボタンをクリックしてから右上の四角部分をクリックすると
画面がフルモードになります。
 
1867年11月15日午後9時頃
近江屋で、坂本龍馬と中岡慎太郎は、亀ちゃんに暗殺されます。
あ、市川亀治郎さんです。
来週は、泣いちゃうだろうな、きっと。

連日フル稼働の我が家の土鍋です。
donabe.jpg今年買ったこれも






nabe.jpg去年買ったこれも






どちらもいい仕事してくれています。
 
さて、私の大好きな香港にも土鍋料理があるんです。
香港の冬の風物詩、「飯(ボウジャイファン)」。
 
香港の土鍋は片手土鍋です。
hongkongdonabe.jpg


この土鍋はひとり用です。
(香港ナビより)
 


香港ナビは牛ミンチの「
飯」ですが
私は鶏肉で作ってみました。
普通はタイ米ですが、私は日本のお米でいつも作っちゃいます。
なので、香港の「飯」とは随分違いますが
これはこれでおいしいのでヨシとしています。
 
香港ナビの櫻井先生は、お米に水、塩、植物油を入れて炊いていますが
私は、鶏ガラスープで炊きます。
 
沸騰したら、予め醤油としょうが汁につけておいた鶏肉と
ドライソーセージとシイタケを入れます。
冷蔵庫をのぞいたら、焼豚が4切れほど残っていたのでそれも入れちゃいました。
 
香港では臘腸(ラプチョン)というちょっと甘い腸詰を入れるんですが
ないので、ドライソーセージで代用。
臘腸の存在は実はかなりでかいんですけどね。仕方ないです。
 
20分ほどしたらOKです。
火をとめて、炒めておいたほうれん草(いつもは、ちんげん菜)を入れ
そして、タレをかけ回して、再度、蓋をします。
5分ほどしたら、ハイ、できあがりです。
bochaifan2.jpg
このタレがねぇ
なかなか香港の味にならんのですわ。
飯醤油」ってのがあるんですよ
今度、香港に行ったとき、必ずゲットです。
 


仕方がないので、醤油、砂糖、みりん、オイスターソースを合わせて作りました。
違うんだよなぁ、やっぱり。醤油が違うんです。
 
以前、香港でこれを食べたときのこと・・・
蓋を開けて、飯醤油をかけ、さぁ、食べよう、という体制に入りましたら
隣のテーブルのおじちゃんが
だめだめ、って感じで首を横にふり
醤油をかけた後、蓋を閉めて、5分待て、みたいなことを言ったので
私もあわてて蓋をしました。
あたりを見たら、蓋閉めたまま、じっと我慢の子が数人いました。
 
なるほど。
この5分の蒸らしが「飯」をおいしく食べる秘訣のようです。

最後は、お焦げ争奪戦となります。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]