わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年最後の仏像シールミーティングです
シール化は
今のところ需要がないので(笑)
今日は、仏像押せ押せミーティングで盛り上がりました
アラフォーUちゃんが東京から駆けつけてきてくれたので
今日は3人です
のぶちゃんの手帳に
赤えびすを押したり・・・
タンブラーの腹巻(?)に
白えびすを押したり・・・
のぶちゃん持参のご朱印帖に
3人でわいわいページネーション(?)しながら
10数体ほど印仏しました
残りは次回のミーティングで・・・
冬の18きっぷの旅のお伴にどうぞ・・・と
のぶちゃんがタンブラーをプレゼントしてくれました
このタンブラーになんとか仏像をあしらうことはできないか・・・と
あれこれ考えてくれたようで
なんと
セリアのデニムの袋をざくざくと裁断して
この腹巻を作ってくれました
折り目の部分が段差になっていて
そこにハンコが重なってしまったので
スタンプがうまくのらなかったのですが
鶴瓶さんみたいなえびすが
「ええやん、ええやん」と笑っていたので
OKということで・・・
えびす腹巻タンブラーとダウンの巻スカートで
今冬の18きっぷの旅
がんばります!
ありがとうございました
シール化は
今のところ需要がないので(笑)
今日は、仏像押せ押せミーティングで盛り上がりました
アラフォーUちゃんが東京から駆けつけてきてくれたので
今日は3人です
赤えびすを押したり・・・
白えびすを押したり・・・
のぶちゃん持参のご朱印帖に
3人でわいわいページネーション(?)しながら
10数体ほど印仏しました
残りは次回のミーティングで・・・
冬の18きっぷの旅のお伴にどうぞ・・・と
のぶちゃんがタンブラーをプレゼントしてくれました
このタンブラーになんとか仏像をあしらうことはできないか・・・と
あれこれ考えてくれたようで
なんと
セリアのデニムの袋をざくざくと裁断して
この腹巻を作ってくれました
折り目の部分が段差になっていて
そこにハンコが重なってしまったので
スタンプがうまくのらなかったのですが
鶴瓶さんみたいなえびすが
「ええやん、ええやん」と笑っていたので
OKということで・・・
えびす腹巻タンブラーとダウンの巻スカートで
今冬の18きっぷの旅
がんばります!
ありがとうございました
PR
早いもので
今週末はもう12月
来年のダイスキンのカスタマイズも着々と進んでいます
とか言いながら・・・
実際には
空いたページに
印仏しただけなんですけどね
ま、手帳というのは
使いながらカスタマイズしていけばいいと思っているので・・・
とりあえず
お寺めぐりのときに便利な仏像ひと口メモみたいな情報を書きこんでみました
![daisukinseal3.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e6aa702847a29ebb20822f8e02ec8157/1352271740?w=112&h=150)
表紙と表4は
室生寺の十二神将の宮毘羅大将と
新薬師寺の迷企羅大将に
守っていただくとして・・・
表紙を開いてすぐのページに
大日如来さんを印仏しました
ハンコの上に
例の透明の付箋を貼りまして
その付箋に、印相を描きました
下手くそなカットなので
なんだかいまいちわかりにくいですが
自分さえわかればいいので・・・
その隣のページには
薬師寺の日光&月光さんを印仏し
透明の付箋には
脇侍の名前を書きました
そしてダイスキンの最後のページは
私のライフワーク(?)である
十一面観音さんのチェックシートにしました
滋賀県の向源寺の十一面観音を印仏しました
国宝十一面観音は、あと残り2体
大和路八十八面観音巡礼も、あと残り2体となりました
ところで・・・
明日の新日本風土記@BSNHKは
奈良特集ですね
今週末はもう12月
来年のダイスキンのカスタマイズも着々と進んでいます
とか言いながら・・・
実際には
空いたページに
印仏しただけなんですけどね
ま、手帳というのは
使いながらカスタマイズしていけばいいと思っているので・・・
とりあえず
お寺めぐりのときに便利な仏像ひと口メモみたいな情報を書きこんでみました
室生寺の十二神将の宮毘羅大将と
新薬師寺の迷企羅大将に
守っていただくとして・・・
大日如来さんを印仏しました
ハンコの上に
例の透明の付箋を貼りまして
その付箋に、印相を描きました
下手くそなカットなので
なんだかいまいちわかりにくいですが
自分さえわかればいいので・・・
その隣のページには
薬師寺の日光&月光さんを印仏し
透明の付箋には
脇侍の名前を書きました
私のライフワーク(?)である
十一面観音さんのチェックシートにしました
滋賀県の向源寺の十一面観音を印仏しました
国宝十一面観音は、あと残り2体
大和路八十八面観音巡礼も、あと残り2体となりました
ところで・・・
明日の新日本風土記@BSNHKは
奈良特集ですね
大相撲を見ながら
続・暫定シール化に取り組んでおります
ラミネートコーティングフィルムを使って
なんとかシール化できないものかと・・・
ダイソーに
こんなラミネートコーティングフィルムがあるんです
以前から気になっていました
ラミネーターは不要です
要は
間に挟むわけですね
ラミネートしやすいように
四角のハンコを彫りました
先日行った
えびす神社のえびすさんです
通常、ラミネートをするときは
薄い方のフィルムをはがして
厚めのフィルムの上に用紙を挟み
また薄いフィルムをかぶせます
つまり表は薄めのフィルム面になるわけです
私は逆にしました
用紙を裏向きにして厚めのフィルムに乗せ
薄めのフィルムをかぶせました
つまり表は厚めのフィルム面になります
厚めのフィルムが粘着面になっているので
薄めのフィルムをはずして
接着します
とりあえず銀のえびすさんを
クリアフォルダーに貼ってみました
透明なので
ちょっと見にくいですね
空気が入りやすいのが気になりますが
思いのほか厚みは気にならず
熟練すれば
そこそこOKかもです
続・暫定シール化に取り組んでおります
ラミネートコーティングフィルムを使って
なんとかシール化できないものかと・・・
こんなラミネートコーティングフィルムがあるんです
以前から気になっていました
ラミネーターは不要です
要は
間に挟むわけですね
ラミネートしやすいように
四角のハンコを彫りました
えびす神社のえびすさんです
通常、ラミネートをするときは
薄い方のフィルムをはがして
厚めのフィルムの上に用紙を挟み
また薄いフィルムをかぶせます
つまり表は薄めのフィルム面になるわけです
私は逆にしました
用紙を裏向きにして厚めのフィルムに乗せ
薄めのフィルムをかぶせました
つまり表は厚めのフィルム面になります
厚めのフィルムが粘着面になっているので
薄めのフィルムをはずして
接着します
クリアフォルダーに貼ってみました
透明なので
ちょっと見にくいですね
空気が入りやすいのが気になりますが
思いのほか厚みは気にならず
熟練すれば
そこそこOKかもです
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター