わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりの知多四国お遍路さんです。今日は私の地元、阿久比町のお寺さんを回りました。名鉄坂部駅で降りて、5つのお寺さんを回って、名鉄植大駅着というコース。もちろん健脚の同級生と一緒です。友達は太田川駅から、私は巽ヶ丘駅から、座席に座るなり、わぁぁ、久し振りだねぇ、本当だねぇ、あ~だ、こ~だ、あ~だ、こ~だと話し込んでしまい、あらら、気がついたときには電車は坂部駅を発車していました・・・。が~ん。
大丈夫、逆ルートにすればいいんだから。一応、私、前日の夜にルートを決め、頭の中でイメージトレーニングしているんです。それを逆回しにしてみました。地元なので立て直しも早いです。8時半、開店前のアピタ阿久比店の駐車場を横切って、半田街道を渡り、まずは、17番札所の観音寺へ。
あああ、そういえばここは恐怖の階段がありました・・・。
逆ルートで正解だったかも。
最初のお寺さんだったから、
なんとか一気に登り切ることができました。
階段の上から見ると、ちょっとくらくらします。
息を整え、半田街道を渡って16番札所の平泉寺へ。
逆ルートで正解だったかも。
最初のお寺さんだったから、
なんとか一気に登り切ることができました。
階段の上から見ると、ちょっとくらくらします。
息を整え、半田街道を渡って16番札所の平泉寺へ。
半田街道を北上。1軒だけ立ち退きを拒んでいる家があるために道路工事が大幅に遅れ、半田街道、とっても歩きにくいです。ぶつぶつ文句言いながら、阿久比図書館方向に左折し、15番札所の洞雲院へ。ここの住職さん、なかなかいい男なんですよ。楽しみにしていたんですが今日はお庫裡さんでした・・・。
暑い!ここらでコーヒータイムしなくては。と、坂部駅の南にある「天気輪の柱」という宮沢賢治ワールドな屋号の喫茶店へ。
半田街道からちょっと奥に入るため、地元のお客さんしか来ないので空いています。そして窓からの風景、いい感じです。田んぼ、そして銀河鉄道、いえいえ名鉄電車・・・。まさに阿久比な風景です。9時半なのでしっかりモーニングついていました。ぺろりと平らげ、福住にある14番札所の興昌寺へ。他のお遍路さんと一緒にお経を唱えました。
半田街道からちょっと奥に入るため、地元のお客さんしか来ないので空いています。そして窓からの風景、いい感じです。田んぼ、そして銀河鉄道、いえいえ名鉄電車・・・。まさに阿久比な風景です。9時半なのでしっかりモーニングついていました。ぺろりと平らげ、福住にある14番札所の興昌寺へ。他のお遍路さんと一緒にお経を唱えました。
川沿いをぶらぶら板山方面に歩きます。
13番札所の安楽寺へ。
弘法堂の柱に
真新しい開創200年記念のプレートが飾られていました。
ここは本堂も新しく、
山門をくぐるとその近代的な佇まいにちょっとびっくりします。
13番札所の安楽寺へ。
弘法堂の柱に
真新しい開創200年記念のプレートが飾られていました。
ここは本堂も新しく、
山門をくぐるとその近代的な佇まいにちょっとびっくりします。
再び川沿いを戻り、100周年の我が母校、英比小学校の前を通って、昔懐かしい通学路を歩いて、半田街道にあるうどん屋さん「冨士本」へ。11時半。まだ店内は空いていました。いつもは夏でも味噌煮込みうどんを食べるのですが、さすがに汗まみれの私たち、ざるうどんにしました。友達を巽ヶ丘駅で見送って、12時半に帰宅。総歩数17770歩でした。
次回からは、電車の乗り越し、気をつけなくては。
3回目(2009/8/29):13安楽寺・14興昌寺・15洞雲院16 平泉寺・17観音寺
PR
知多四国お遍路の2日目です。今日は、豊明市にある1番札所曹源寺から大府市の6番札所常福寺まで歩きました。今日もまた健脚の同級生と一緒です。
名鉄前後駅に朝8:00着。準急駅なのになかなか立派です。1番札所の曹源寺をめざします。国道23号線の脇にあるので、めざすは国道23号線。星城高校の生徒さんたちの後について歩き始めました。途中、国道23号線を見失ってしまいましたが、笹徳印刷の看板に救われました・・・。境内では東屋(?)を建築中。
さて、ここからひたすら大府市をめざします。工場地帯を抜け、カフェ「フルール」で休憩。まだまだモーニングの時間なので、つけてもらいました。トースト、サラダ、ゆで卵という定番モーニング。
看板通りに新幹線の高架の手前を右折し、高架をくぐって、何の気なしに知多四国の旗のあるお寺へ。私と友人は2番札所の極楽寺のつもりで山門をくぐりました。ん?なんか違うぞ、極楽寺には確か金色に輝く観音さまがいらっしゃったはず。ま、私の記憶なんて所詮こんなものか?と謎のままお参り。で、納経所で極楽寺のページを開いて「お願いします」と頭を下げたら謎が解けました。住職さん、「ここは2番寺はありません。〇〇院(聞き取れず)で、1番寺の分院です。~~~曹源寺のお庫裏さんは阿久比の洞雲院の娘さんなんですよ。」と言いながら、最後のページにご朱印を押してくださいました。じゃあ、あの知多四国の旗は何だったの?とよくよく見ましたら、似て非なるものでした・・・。ここは賢聖院。間違えたから出会えたお寺さん、ひとつ余分にお参りできました。ありがたや。
ほんの数十メートル先に、2番札所の極楽寺。やはり金色の観音さまがいらっしゃいました。お庫裏さんに「これどうぞ。警察署の方が置いていかれたので」といただいたのが、いきなり道交法改正のパンフレットとウチワ。ありがたくいただきました・・・。
そのまままっすぐ3番札所の普門寺へ。今日はまずまずのお天気で、しかも土曜日。なのにお遍路さん、いません、私たちふたりだけです。友人も今回は2回目なので、慣れてきました、動きに無駄がなくスムーズであります。
途中、遠くに力士のぼり発見!!!見ると、玉乃島。ということは片男波部屋の宿舎ではありませんか。え~?なんていう神社なの?日本武尊の像がありました。しかし、私の目は境内に干してあるまわししか見えていない・・・。熱田神社、お宮参りの若いご夫婦が2組お参りしていらっしゃいました。大府市の方たちはここでお宮参りするんでしょうか。片男波部屋といえば、名古屋出身の玉飛鳥がいます。今場所、西の十両筆頭ですね。幕内目前、がんばれ、玉飛鳥。いよいよ明日から名古屋場所始まります。
ちょっと道草してしまいましたが、6番札所の常福寺へ。が、その前に半月町のエイデンの向かいにあるお蕎麦屋さん「雄岳」でざるそばを。通常の九割そばに100円足すと十割そばにランクアップするのでその十割そばをいただきました。おいしい。食感、かなりしこしこです。最後、まるでお粥のようなとろんとした蕎麦湯を入れて、付け汁を飲み干しました。これもまたおいしい。腹ごしらえして常福寺をめざします。枯山水のお庭はいつ見てもきれいです。ホテイアオイも咲いていました。結局、今日は最後まで他のお遍路さんたちとは会うこともなく、ふたりだけの貸切状態のお遍路でした。
半月町の、洋服の青山の前のバス停から知多バスに乗って、高横須賀駅へ。そして名鉄に乗り換え午後2時ちょっと前に帰宅。総歩数20523歩。ギラギラの日差しを予想していましたが、ありがたいことに薄曇りでした。
2回目(2009/7/11):1曹源寺・2極楽寺・3普門寺・4延命寺・6常福寺
息子が無事、大学に合格したので、そのお礼詣りも兼ねて、再び知多四国のお遍路さんに出かけたいなぁ、と思っていた矢先、高校時代の同級生が「お遍路さんしてみたい」というではないですか・・・、よっしゃあ、善は急げとばかりにさっそく出かけました。しかも今回は歩いてのお遍路。これがフツーなんですけどね・・・。先回は年老いた両親とのお遍路でしたので全行程クルマでした。そんな楽ちんなお遍路にもかかわらず弘法さまは私の願いをかなえてくださいましたので、せめてお礼詣りくらいは歩いて廻らなくては。
初回は足馴らしで、近場の東海市のお寺さんから。ということで、名鉄太田川駅に朝8時集合。私は名鉄で、富木島在住の同級生は自転車で、かと思いきや、なんと彼女は自宅から太田川駅まで徒歩・・・、すでに5000歩。聞いてびっくり、なんと彼女は東海市から南知多町豊浜の実家まで歩いて里帰りしたという健脚の兵でした・・・。
太田川駅から、まずは83番札所の弥勒寺へ。道中、ず~っとしゃべりっぱなし、あっと言う間に弥勒寺に到着。弘法さまにお参りして八角堂の宝塔めぐりをして、荒尾町の86番札所の観音寺をめざしました。
が、途中の喫茶店「季楽」でいきなりティーブレイク。店内はモーニングのお客さんで混んでました。
高台にある86番札所の観音寺から、半田街道へ下ります。カゴメの工場を右折して、85番札所の清水寺をめざします。こんな狭い路地を先回はクルマでくねくね走ったのね、と思いながら、84番札所の玄猷寺へ。
84番札所の玄猷寺、先回お参りしたとき、お庫裡さんに真新しい本堂を案内していただきましたので、とても印象的なお寺さんです。追々、庫裡も建て替えますとおっしゃっていらっしゃったので、今回、とても楽しみにしていました。先回同様、奥の弘法堂へ。すると入口に「本堂へどうぞ」と書いてありました。しかし、その本堂は戸が閉まっていて、弘法さまの気配もないので、ちょっと戸惑いましたが、思い切って靴を脱いで本堂へ。あたりをきょろきょろ、やはり弘法さまはいらっしゃらない・・・。とよく見ると、ご本尊様の手前にちょこんと座っておられました。新しく広々とした本堂でお参りさせていただきました。来年の春には新しい山門&お庭が拝見できそうです。
再び寺下の交差点へ。その交差点にあるそば屋さんでお昼ごはん。屋号は、そばや五空。へぇ、悟空じゃなくて、五空なんだ・・・、と軽いノリでトマトそばという和とイタリアが合体したおそば食べた後、レジの横に置いてあったチラシに「五空とは般若心経の五蘊皆空の五空」と書いてあるのを発見し、弘法さまのパワーを感じました。実はお店に入る手前で、奥にちらりと真新しい山門が見えたんです。しかもその山門のガラスの中にはやはり真新しい仁王さまが・・・。そうだ、以前、ニュースで見た弥勒寺の新しい仁王門・・・。私は先回クルマで裏口から上ってしまい、山門は見ていなかったのです。だからニュースを見たとき、「はて?仁王さまってどこだっけ?」でした・・・。しかも今回もまたその裏口から。だから新しい仁王さまのことはすっかり忘れていたのです。しかし、弘法さまのお告げがありました、「お前はまたもや仁王像を見逃すのか」と。
腹ごしらえしたあと、再びふりだしの弥勒寺へ。
腹ごしらえしたあと、再びふりだしの弥勒寺へ。
その後、82番札所の観福寺へ。ここも仁王門です。本日、最後のお寺さん。
私は高横須賀駅から名鉄で、友人はなんとまた歩いて富木島の自宅へ。総歩数10839歩。友人は20000歩を軽く超えているはず、頭が下がります。午後1時10分の電車で帰宅。
先回とはまたひと味違うお遍路さんが楽しめそうで、わくわくします。それなりに疲れましたが・・・。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター