[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日から始まった九州場所
う~ん、空席が目立ちます
新入幕の大砂嵐
大きな声援をもらっていましたが腰高ですね
黒星発進です
そして怪我の具合が心配な遠藤も黒星発進でした
今場所は、まずは15日間取りきってほしいです
結果はどうであれ・・・
先場所のように大勝するとまた上位と当てられ怪我が悪化する可能性もあるので
そこそこでいいと思います
勝ち越さなくてもいいと思います
6、7勝くらいでOKだと思います
明日の宝富士戦で
まずは白星ゲットですかね
早く怪我を完治させて
来年の初場所から本気モードでがんばってほしいです
相撲協会の応援番付では
今場所も堂々の3位です
ところで
高砂部屋の元一ノ矢こと松田さんが
先月(10月29日)、部屋のサイトに正解を書いてくださっています
やはり朝赤龍関でしたね
かかげている太刀は
朝青龍関が横綱昇進のときに
日本刀専門店「銀座長州屋」から贈呈されたものだそうです
なるほど、よ~く見ると
袱紗の上の赤と小さい青はモンゴル国旗だったんですね
松田さん、どうもありがとうございました
ポスターの謎も解けてすっきりしたところで
今場所も15日間、がんばって応援します
解説の北の富士さんに
「最近、時々、忘れちゃうんだよね」と言われていた鶴竜関ですが
初日白星スタートです
大関昇進を狙う豪太郎くん(豪栄道関)も白星発進!
がんばれ~、豪太郎~♪
先日、岐阜城に行ったときのこと
「岐阜の至宝」@岐阜市歴史博物館を見終わって
会場を出たら・・・
レンガの洋館が見えました
屋根の小窓・・・可愛すぎる
記念昆虫館だそうです
その隣に建つのが
名和昆虫博物館です
名和靖博士が明治29年に
害虫駆除、益虫保護の研究のために立ちあげた名和昆虫研究所
その後、明治40年にこのレンガの記念昆虫館が建てられ
昆虫標本室として使われていました
当時新進気鋭の建築家、武田五一氏による設計で
高床式になっているそうです
一方、白いタイルを貼った博物館は大正8年に建てられたもの
これもまた武田五一氏の設計
この日はちょうど休館日でした
昆虫はちょっと苦手なのでノーチェックでしたが
帰ってきてから調べたら
もっと真剣に撮っておけばよかったと後悔しきり
実は、建物の2階を支える3本の柱というのが
奈良の唐招提寺金堂・講堂解体修理で
シロアリの被害にあった木(約1200年前のヒノキ材)をもらい受けたものだそうです
単なる唐招提寺の遺構ではなく、唐招提寺のシロアリの遺構なんですよ
現存日本最古の昆虫博物館ならでの心意気を感じます
昆虫は見ないようにして
内装だけ見る・・・というのもアリだったかもしれません
赤レンガの記念昆虫館の屋根の部分に
蝶がデザインされています
名和博士は「ギフチョウ」の名付け親だそうです
近代建築めぐり
岐阜・名和昆虫博物館
七条通をレトロ散歩
西本願寺を歩く
京都の近代建築は懐が深い(?)
同志社の赤レンガ校舎に想う
納屋橋の看板ビル
琵琶湖疏水
岡崎近代建築エリア
京都・豊臣ワールドの近代建築
岐阜の町って
行くところ行くところにスタンプがあるんです
なんだかよくわからないまま
とりあえず押しとけ!ということペタペタと押しまくってきました
まず岐阜大仏の正法寺で
「岐阜まち歩きスタンプラリー」というチラシを見つけたので
ペタッ!
4施設以上のスタンプを集めれば記念品がもらえる・・・というので
正法寺、歴史博物館、岐阜城、金崋山ロープウェイでペタペタして
ゴールド信長さまのクリアファイルをいただきました
岐阜市歴史博物館でミステリアス戦国あいちのスタンプラリーのハガキを見つけたので
これも博物館と岐阜城でペタペタしておきました
全部で12コースあるようですね
私が押してきたのは「コース7」でした
12月15日までなので
これは無理ですね
ボツ・・・です
岐阜城資料館で
天下布武と岐阜城のスタンプを押していたら(両方とも押し損じ)
あるおばあちゃんが
受付の女性に「名城100のスタンプお願いします」と
スタンプ帳になにやら押してもらっていました
なになに?
見ると可愛いお城のスタンプ・・・
スタンプ帳がなくてもOKなので
私も押しました
日本100名城というのが6、7年前に選定されたようです
岐阜城は39番なんですね
名古屋城、金沢城、二条城ならば、さくっと集められそうです
ゆるゆると名城スタンプ、集めます
もちろん
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |