わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年は新美南吉生誕100年ということで
南吉記念館はじめ半田市の各所で
記念イベントが開催されています
ごん吉くんなるイメージキャラクターも生まれ
ゆるキャラはもちろんのこと
さまざまなグッズに展開されていて
最近、あちこちでよく見かけます
こちらもそのひとつ・・・
南吉記念館の近くにある「パンのトラ」
やはりご当所ということで
南吉にひっかけたパンがあります
半田店のみの限定ものです
ごんぎつねのクリームパン
息子の一押しパンで行くと必ず買っています
そして家まで待てなくて帰りのクルマの中で頬張っています
先日、久しぶりにパンのトラに行ったら
店頭にこんなものが立っていました
顔の部分が丸く空いていて
そこからお子さまが顔を出して
写真を撮る・・・みたいなボードです
向かって右側がごん吉くん
真ん中が新美南吉
そして右側がトラおじさん・・・だそうです
ゆるキャラごん吉くんもそうですが
記念事業が終わっても
半田の町に息づく南吉ワールドを大切に守っていってほしいです
クルミミルキー
ごんが兵十の家に届けていたのは栗でしたが
その名もクルミミルキーは胡桃です
ローストしたクルミが生地に練り込んであって
食べたときの食感がいい感じです
自家製練乳クリームがはさんであります
160円
菓子パン系
黄金のクリームパン 大福だよ おっかさん! ふわふわチョコ棒
黒ゴマアンパン パンダ・クリーム NYチョコ 丹波の黒豆パン
レーズンパン いもパン クルミクッキー メープルクリーム
ブルーベリーのチーズタルト ごんぎつねのクリームパン ポンヌフ
デカメロンパン びっくり石窯あんぱん 王様のメロンパン
ロイヤルミルクティー コアラ・チョコ ブリオッシュフォカッチャ
クルミミルキー プーさんのおやつ ナッツとキャラメルのデニッシュ
あげパン系
フレークドーナッツ パリパリピロシキ お!おいしいカレーパン
昭和の揚げパン(きなこ) リングドーナッツ あんドーナッツ
キーマカレー
サンドウィッチ系
チキンとごぼうサラダ タルタルバーガー白身魚 ペッパーハムサンド
コロッケコッペ タルタルバーガー海老カツ アボガドとスパムのサンド
調理パン系
照り焼きチキン 焼きチーズカレー 野沢菜おやき カルツォーネ
ベーコンとほうれん草のチーズフォンデュ 朝ごぱん オニオンロール
オリーブとチェダーチーズ たっぷりチーズクッペ きのこグラタン
石窯焼PIZZAトマトベーコン ナンのペペロンチーノ ジャーマンポテト
とんとろソーセージ ホットパニーニ 夏野菜のバーニャカウダ
揚げ明太子ソーセージ
ハード系
つのぱん ベーコンエピ ロングソーセージ ガーリックフランス
明太ポテトフランス
食パン系
パンのトラ 石窯工房食パン
ラウンドパン系
まん丸食パンhalf まん丸メープルhalf
デニッシュ系
石窯クロワッサン ミニクロワッサン パン・オ・ショコラ
丸ごとリンゴパイ 焼きいもクロワッサン 栗もちパイ
アーモンドデニッシュ
その他
ラスク(キャラメル・ブルーベリー・コーヒー・シュガー・ガーリック)
南吉記念館はじめ半田市の各所で
記念イベントが開催されています
ごん吉くんなるイメージキャラクターも生まれ
ゆるキャラはもちろんのこと
さまざまなグッズに展開されていて
最近、あちこちでよく見かけます
こちらもそのひとつ・・・
南吉記念館の近くにある「パンのトラ」
やはりご当所ということで
南吉にひっかけたパンがあります
半田店のみの限定ものです
ごんぎつねのクリームパン
息子の一押しパンで行くと必ず買っています
そして家まで待てなくて帰りのクルマの中で頬張っています
先日、久しぶりにパンのトラに行ったら
店頭にこんなものが立っていました
顔の部分が丸く空いていて
そこからお子さまが顔を出して
写真を撮る・・・みたいなボードです
向かって右側がごん吉くん
真ん中が新美南吉
そして右側がトラおじさん・・・だそうです
ゆるキャラごん吉くんもそうですが
記念事業が終わっても
半田の町に息づく南吉ワールドを大切に守っていってほしいです
クルミミルキー
ごんが兵十の家に届けていたのは栗でしたが
その名もクルミミルキーは胡桃です
ローストしたクルミが生地に練り込んであって
食べたときの食感がいい感じです
自家製練乳クリームがはさんであります
160円
菓子パン系
黄金のクリームパン 大福だよ おっかさん! ふわふわチョコ棒
黒ゴマアンパン パンダ・クリーム NYチョコ 丹波の黒豆パン
レーズンパン いもパン クルミクッキー メープルクリーム
ブルーベリーのチーズタルト ごんぎつねのクリームパン ポンヌフ
デカメロンパン びっくり石窯あんぱん 王様のメロンパン
ロイヤルミルクティー コアラ・チョコ ブリオッシュフォカッチャ
クルミミルキー プーさんのおやつ ナッツとキャラメルのデニッシュ
あげパン系
フレークドーナッツ パリパリピロシキ お!おいしいカレーパン
昭和の揚げパン(きなこ) リングドーナッツ あんドーナッツ
キーマカレー
サンドウィッチ系
チキンとごぼうサラダ タルタルバーガー白身魚 ペッパーハムサンド
コロッケコッペ タルタルバーガー海老カツ アボガドとスパムのサンド
調理パン系
照り焼きチキン 焼きチーズカレー 野沢菜おやき カルツォーネ
ベーコンとほうれん草のチーズフォンデュ 朝ごぱん オニオンロール
オリーブとチェダーチーズ たっぷりチーズクッペ きのこグラタン
石窯焼PIZZAトマトベーコン ナンのペペロンチーノ ジャーマンポテト
とんとろソーセージ ホットパニーニ 夏野菜のバーニャカウダ
揚げ明太子ソーセージ
ハード系
つのぱん ベーコンエピ ロングソーセージ ガーリックフランス
明太ポテトフランス
食パン系
パンのトラ 石窯工房食パン
ラウンドパン系
まん丸食パンhalf まん丸メープルhalf
デニッシュ系
石窯クロワッサン ミニクロワッサン パン・オ・ショコラ
丸ごとリンゴパイ 焼きいもクロワッサン 栗もちパイ
アーモンドデニッシュ
その他
ラスク(キャラメル・ブルーベリー・コーヒー・シュガー・ガーリック)
PR
昨日の朝日新聞土曜版be「探訪 古き仏たち」は
京田辺市にある観音寺の十一面観音さんでした
京田辺市は先週の木曜日
気温37.5℃をマークしニュースになっていましたね
聖林寺の十一面観音さんにちょっと似ている
美しい観音さんです
こちらも聖林寺の十一面さん同様、天平仏です
そして国宝
観音寺のある南山城地方は京都府の南端に位置し
奈良の影響を色濃く受けたエリアです
観音寺の開基は白鳳時代で
奈良時代に東大寺初代別当の良弁によって再興されたと伝えられています
東大寺二月堂で行われる修二会(お水取り)に先がけて
福井の小浜市神宮寺では、「お水送り」が行われます
では、お水取りで使われる松明の真竹は?
昔は、山城地方はじめ各地から竹が集められ
街道筋にそれらの寄進竹を置いておくと
バケツリレーならぬ竹リレーで東大寺二月堂まで運ばれていったそうです
しかし、その風習もいつしか消えてしまいました
そこで、京田辺市普賢寺地区の方々がが立ち上がり
この「竹送り」の風習を復活させました
観音寺に竹を集め
法要の後、東大寺に運ばれます
東大寺二月堂のご本尊は十一面観音です
絶対秘仏なので
どういうお姿なのかはさっぱりわかりません
東大寺との関係も深い南山城地区
それゆえこのエリアには十一面観音さんが集中しています
南山城十一面観音巡礼という巡礼ルートがありまして・・・
私は岩船寺の十一面さんにはお会いしましたが
あとの十一面さん、なかなかご縁がありません
ちょっと不便なエリアなんですね
バスの時間を調べると・・・めげてしまいます
本数が少ない
が、この新聞の記事の片隅に・・・
来年の春、京都国立博物館で
「南山城の古寺巡礼」展が開催されるらしいです
4月22日~6月15日
画像は海住山寺の十一面観音さん
毎年、秋にのみ公開されます
展示の詳細はまだわかりませんが
海住山寺の十一面観音さんにはお会いできそうです
海住山寺、禅定寺、笠置寺、現光寺の十一面さんが一同に会していただくと
あとはスムーズにまわれそうな南山城地区
来年の京博、楽しみです
京田辺市にある観音寺の十一面観音さんでした
京田辺市は先週の木曜日
気温37.5℃をマークしニュースになっていましたね
聖林寺の十一面観音さんにちょっと似ている
美しい観音さんです
こちらも聖林寺の十一面さん同様、天平仏です
そして国宝
観音寺のある南山城地方は京都府の南端に位置し
奈良の影響を色濃く受けたエリアです
観音寺の開基は白鳳時代で
奈良時代に東大寺初代別当の良弁によって再興されたと伝えられています
東大寺二月堂で行われる修二会(お水取り)に先がけて
福井の小浜市神宮寺では、「お水送り」が行われます
では、お水取りで使われる松明の真竹は?
昔は、山城地方はじめ各地から竹が集められ
街道筋にそれらの寄進竹を置いておくと
バケツリレーならぬ竹リレーで東大寺二月堂まで運ばれていったそうです
しかし、その風習もいつしか消えてしまいました
そこで、京田辺市普賢寺地区の方々がが立ち上がり
この「竹送り」の風習を復活させました
観音寺に竹を集め
法要の後、東大寺に運ばれます
東大寺二月堂のご本尊は十一面観音です
絶対秘仏なので
どういうお姿なのかはさっぱりわかりません
東大寺との関係も深い南山城地区
それゆえこのエリアには十一面観音さんが集中しています
南山城十一面観音巡礼という巡礼ルートがありまして・・・
私は岩船寺の十一面さんにはお会いしましたが
あとの十一面さん、なかなかご縁がありません
ちょっと不便なエリアなんですね
バスの時間を調べると・・・めげてしまいます
本数が少ない
が、この新聞の記事の片隅に・・・
来年の春、京都国立博物館で
「南山城の古寺巡礼」展が開催されるらしいです
4月22日~6月15日
画像は海住山寺の十一面観音さん
毎年、秋にのみ公開されます
展示の詳細はまだわかりませんが
海住山寺の十一面観音さんにはお会いできそうです
海住山寺、禅定寺、笠置寺、現光寺の十一面さんが一同に会していただくと
あとはスムーズにまわれそうな南山城地区
来年の京博、楽しみです
午後からずっと雨が降っています
久しぶりの雨です
でも・・・
蛙の合唱は聞こえてこない
近所の田んぼから蛙が消えてしまったのは
もう何年前のことでしょうか?
日本だけではなく世界的にも蛙は激減
オゾン層の破壊が原因だとも言われています
自然界から消えつつある蛙ですが
わが家では、今、蛙が増殖中・・・
先月からどっぷりとはまっている鳥獣戯画
特に蛙・・・
私って、こんなに蛙が好きだったっけ?と思うほど
蛙ばっかり彫っています
さらに・・・
久しぶりの雨です
でも・・・
蛙の合唱は聞こえてこない
近所の田んぼから蛙が消えてしまったのは
もう何年前のことでしょうか?
日本だけではなく世界的にも蛙は激減
オゾン層の破壊が原因だとも言われています
自然界から消えつつある蛙ですが
わが家では、今、蛙が増殖中・・・
先月からどっぷりとはまっている鳥獣戯画
特に蛙・・・
私って、こんなに蛙が好きだったっけ?と思うほど
蛙ばっかり彫っています
さらに・・・
お金がかえる・・・と
お財布につけていますが
残念ながら出ていく一方・・・
机の上には
バリ島土産のBIN houseの蛙
蛙はバリでは神さまの使いと言われています
そして
多肉なお友だち「黒兎耳」の植木鉢にしている小鉢
ここにも蛙がいます
でもわが家の蛙たちは鳴かない・・・
近所の田んぼにはもう帰ってきてくれないんでしょうか?
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター