わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
時々読みたくなる本です。
1986年に1巻と2巻が
1992年に3巻が刊行されました。
1992年に3巻が刊行されました。
私は文庫になった1994年に買いました。
そしたらタイミングよく
1996年から3年連続3部作で
「劇的紀行 深夜特急」としてドラマ化されました。
沢木耕太郎氏に扮するのは大沢たかお。
沢木氏が旅したのは1974年の香港
大沢くんが旅したのは1996年の香港
かなり状況は変わっています。
翌1997年に香港は中国に返還されました。
その返還に伴い香港は大きく変わりました。
実は、私はこのドラマがオンエアされる(1996年12月)2週間ほど前に
香港に行きました。
香港に行きました。
返還の翌年1998年に香港の国際空港は
ランタオ島のチェクラプコックというところに移転しました。
それまでは市街地にありました。啓徳(カイタック)空港。
高層ビルすれすれを着陸する空港として有名でした。
まさにパイロット泣かせの啓徳空港。
私は1996年の香港行きで、最初で最後の啓徳空港を経験しました。
着陸寸前、飛行機の窓から外を見たら
その目線の先に
ビルの屋上で太極拳をやっているオジサンがいまして
私、そのオジサンと確かに目が合ったのです。
その驚異的な距離感に面喰ってしまいました。
ありえない・・・
「深夜特急」でググッていましたら
このドラマのYou tubeを見つけました。
あぁ、懐かしい!大沢くん、若い!
①~④まであります。
まずは香港①。
沢木氏の宿は尖沙咀(チムサーチョイ)のネイザンロードに面している
重慶(チョンキン)マンションです。
沢木氏はここの1泊19香港ドル(当時は1香港ドル60円)の
「金宮招待所」に宿泊します。
大沢くんは1泊150香港ドル(1香港ドル19円)の
「快楽招待所」に宿泊します。
私は香港で両替するときは大沢くんのように
この重慶マンションを利用します。
ここのグランドフロア(日本の1階)には
いくつもの両替商が入っていて
それぞれレートが違うので比較してレートのよいお店を選びます。
大沢くんと同じ店かどうかはわかりませんが
私もインド人のお店で両替することが多いですね。
レストランで知り合った英語ぺらぺらの若者がいましたよね。
彼はイーソン・チャン(陳奕迅)という
今や香港のみならず
中国語圏で絶大なる人気を誇る実力派ミュージシャンです。
デビューしてすぐのイーソン、初々しいですね
とてもミュージシャンに見えません。
彼はこのドラマの設定と同じイギリス留学組です。
沢木氏の本の中ではアメリカ留学になっていましたが・・・。
私の香港狂いの原点は
香港映画とこの沢木氏の「深夜特急」の本なんですよ。
それにしても、この「深夜特急」を読むと無性に外国に行きたくなります。
昨日からネットでず~っと香港旅行を検索中・・・。
・・・・・・・・・・・・香港②へ続く
PR
すいませ~ん、また食べものの話です
しかもまたもやラーメン、最近、凝っている「つけ麺」です。
以前、ここの袋麺を紹介しました
2日前に健脚の同級生と今日ここでランチをする約束をしました。
そしたら、いきなり昨晩、息子が
「袋麺じゃなく、本物の晴レル屋のつけ麺が食べたい」と。
感の鋭いヤツなんですよ、こと食べることに関しては。
私「ふ~ん、そうだね、でも土・日は混むから・・・」
今日は金曜日。午前中で仕事が終わったので「晴レル屋」へGO。
さすがに13時をまわっていましたからあの行列はなかったです。
スープは、コクがあるのにクドくない、いい感じです。
私たちは普通のつけ麺に半熟玉子をトッピング。
結構、私、つけ麺のベテランなんで・・・。
さすが「晴レル屋」です
雑炊にしてくれます。
雑炊にしてくれます。
って、ご飯をちょっと入れてくれるだけなんですが・・・。
まあ、うれしいじゃないですか。もちろん無料です。
いわゆるラーメン+ライスのつけ麺バージョンです・・・。
学校から戻ってきた息子に正直に話しました。
「今日さぁ、行ってきたわ、晴レル屋に。平日の13時過ぎならOKだよ」
「で、味はどうだった?」
「うん、袋麺と同じだったよ」
「んなわけないだろ!」
「はっ。スープは概ね同じだったけど、やっぱり麺が違うね。コシがあるし」
「袋麺の麺は寿がきやの味だったよね。ゆで方はプロと母さんの差だろうね」
「・・・確かに」
私はこれまで
東海市加木屋町真崎86「麺屋 たけぞう」
東海市高横須賀町切通77-1「中華麺食坊 三宝亭」
東浦町大字緒川字三角35-1「麺屋 あっ晴れつけめん堂」
そして今日
大府市月見町1-297「麺の坊 晴レル屋」
の4店舗で「つけ麺」を食べました。
たぶん「晴レル屋」のスープを基本形にして
ここから足したり引いたりして
それぞれのお店がそれぞれの味を創っているのかな。
これからも知多の「つけ麺」めぐり、がんばります。
韓国チャジャン麺とは
韓国ドラマでもお馴染みの真っ黒なジャージャー麺です。
なんだかみんなおいしそうに食べていて
非常に気になっていました。
ドラマ「コーヒープリンス1号店」でも
主役のコ・ウンチャンがもりもり食べていたっけ。
見つけましたよ
チャジャン麺の袋麺。
チャジャン麺の袋麺。
なま麺ですが、固いです。
押し出し製法による韓国式麺。
麺の生地を高圧で押し出す際に
生地が高温になり糊化されるため弾力のある麺に仕上がるそうです。
確かに弾力性あります、っていうか、今まで食べたことのない食感です。
なんでも韓国にはブラックデー(4月14日)なるものがあり
バレンタインデーやホワイトデーにプレゼントがもらえず
恋人のできなかった人たちが黒い服を着て集まって
このチャジャン麺を食べるそうです。
なんだか寂しい麺ですね・・・。
見た目は日本のジャージャー麺と割と近い感じです。
味噌の種類が違うのでチャジャン麺ほど黒くはありませんけど。
私がびっくりしたジャージャー麺は香港のジャージャー麺です。
その名も京都炒醤撈麺。
京都とは北京風という意味です。
最初、香港で食べたときはびっくりしました。
「なにこれ?」
お店によってはミートスパみたいな色だったりするんです。
でもピリ甘辛の香港式ジャージャー麺、癖になる味です。
香港に行くと食べちゃいますね。
いろいろなお店で食べましたよ。
香港ナビにこの京都炒醤撈麺の画像と作り方がありました。
お国変わればジャージャー麺も変わる
アジアの麺、奥が深いです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター