わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日から町役場で
東北関東大震災義援金・緊急物資の受け付けが始まったので
さっそく募金してきました。
さすがにユニクロの社長みたいに10億円は無理ですが・・・。
とにかく、できることから、即行動。
救援物資の受け付けは毛布のみでした。しかも新品に限るとのこと。
テレビの中継で災害現場を見ていると
身体を動かして、なんとかお役に立てないのか?と思いますが
ただでさえ電力不足で、輪番停電しているというのに
他府県から乗りこんでいけば
さらに電力を浪費させることになり
ご迷惑をかけるだけなので
遠くから、微力ながら、節電、募金、お祈りをさせていただくことにいたします。
お祈りしながら、印仏しました。
中宮寺の弥勒菩薩です。
中宮寺は、法隆寺に隣接した聖徳太子ゆかりのお寺さんで
この弥勒さんは、寺伝では如意輪観音さんとなっています。
エジプトのスフィンクス
ダ・ヴィンチのモナリザ
そして中宮寺の弥勒菩薩さん
世界の三大微笑像と呼ばれているそうです。
全然
アルカイックスマイルしてくれません。
アルカイックスマイルしてくれません。
山田寺の仏頭のときも思いましたが
口角ってむずかしいんですよね。
実は、ぽんぽんスタンプしてから
口角を手直ししてみたんですが
あららら、彫りすぎてしまって・・・
なんだか分厚い唇・・・
不敵な笑いになってしまいました。
あいや~、取り返しのつかないことになっちゃいました・・・。
この版、もう使えません。
再度彫ります、リベンジいたします。
桃栗3年、口角8年と肝に銘じて精進いたします。
最近、友だちにお土産をあげるとき
印仏紙袋に入れて渡すようにしています
「えっ?」って、びっくりさせてしまい・・・
本当に押し付けがましくって申し訳ないのですが
でも、これも私の布教活動なので、その辺り、大目に見てください。
いまだに、東北&関東方面は、余震が続いています。
弥勒菩薩さん・・・
今も困難な状況にある皆さんをどうぞお守りください。
PR
十二神将バサラ大将@新薬師寺を彫ってみました。
私、ほぼ毎晩、このTVCMを見ているんです。
で、バサラ大将に喝を入れていただいています。
アントニオ猪木の喝は痛そうですが
バサラ大将は、女子に優しいんで・・・。
喝っ!
紙袋に押してみました。
友達にお土産を渡すときに
この袋に入れてみようかしら。
みんな、びっくりして、ひいちゃいますかね・・・。
下絵を描くとき、いつも悩むんです。
友達にお土産を渡すときに
この袋に入れてみようかしら。
みんな、びっくりして、ひいちゃいますかね・・・。
下絵を描くとき、いつも悩むんです。
凸にするか、凹にするか。
つまり、彫ったところは白くなるわけです。
私は、基本、カッターで彫ります。
なので、前回の「山田寺仏頭」のような凹が多いものは
さくさくとカッターで彫れて、楽ちんなんです。
でも白い部分が多いと、静かな感じになってしまうんですね。
やはりバサラ大将は
薬師如来さんを悪魔から守るボディーガードですから
強さをガ~ンと出したい、となると、彫刻刀で彫るしかない。
しかも、力強くごつごつとした線にしたい・・・。
苦手なんですよ、彫刻刀。
っていうか、細いタイプしか持っていないので(単なる言い訳)
ごじごじ彫らなきゃいけなくて・・・
力強いというよりも、汚い線になってしまうんじゃないかと。
でも、がんばって、彫刻刀で彫ってみました。
線に味わいはありませんが、まあまあかっこいいバサラ大将になりました。
十二神将のみなさんは薬師如来さんを中心に
十二方に陣地を構築し、それぞれ将兵を率いて巡回警備しています。
それぞれ7000の将兵を持っているらしい。
ということは、締めて84000という大軍団です。
戦う悪魔たちもものすごい数だったんですね。
懲りずに、また消しゴム印仏、彫ってみました。
先日、なら奈良館で、「山田寺仏頭」のレプリカを見て
あ、これは、彫らせていただかなくては・・・と
どの角度でいくか、右、左、正面と、私、チェックしてきました。
本物は、興福寺国宝館にあります。
阿修羅さんと人気を二分しているあの仏頭です。
この仏頭は、山田寺のご本尊、丈六の薬師如来像の頭部です。
天武天皇14年(685年)に完成し
天皇臨席のもと開眼供養が行われました。
ここから、この仏さまの苦難が始まります。
1187年、なんと興福寺東金堂衆によって略奪されます
で、この薬師如来像は、興福寺東金堂のご本尊となります。
そして、1411年、落雷による火災によって
頭部のみを残して焼けおちてしまいました。
1415年、この焼け残った頭部は
再興された東金堂本尊台座に収められ
昭和12年に発見されました。
苦難に耐えてこられたお顔です。
頭の大半は失われ、左の耳もありません。
しかし、ふっくらとしていて、いいお顔をしていらっしゃいますよね。
端正なお顔です、私は、左からのお顔が好きです。
鼻が高~い。
私は、口元がとっても好きです。
押してみました。
写経の半紙にも
ポンポン押してみました。
ちょっと口元、強調しすぎちゃったかな?
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター