忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の「おじさんぽ」は名駅・柳橋界隈でした

 

花田のお兄ちゃんが歩くので

ひょっとして相撲つながりで白鷺の姐御のお店に行くんじゃないかと

かなり期待していましたが残念~

鳥孫商店さんの取材はありませんでした

 

柳橋中央市場内にはいくつかビルがありまして

今回、お兄ちゃんが歩いたのは名古屋綜合市場

 

姐御のお店のあるビルとは違うんですよね

 

着物姿ではない姐御、ちょっと見たかったかも~♪

 

私、この柳橋中央市場で買い物したことはないんですけど

昔、勤めていた会社が数年間この界隈にあったので

このあたりはよく歩きました

 

ちょっと懐かしかったです

 

知多半島で漁師をやっている同級生がいて

彼は獲ったものをこの市場に毎朝卸しにきていたんです

 

ちょうど彼が仕事を終えて「さぁ、帰るぞぉ」というときに

偶然、遭遇したことがありまして・・・

 

この市場の近くの喫茶店で

一緒にモーニングコーヒーを飲んだこともありました

 

お昼くらいまでやっているお店もあるようです

一度、行ってみようかしらん

 

ところで・・・

 

番組アナの名越さんと一緒に

名古屋綜合市場お買い物ツアーが楽しめるようです

 

8月30日、9月6日、9月13日の3日間

 

朝7:45集合・・・さすがに早いですね

お買い物してお昼を食べて解散だそうです

 

お寿司つきなのに参加費無料

なかなかうれしい企画ですわ



PR

表紙のインパクトにやられてしまって

サライ9月号を買ってしまいました

  

特集は「ニッポンの国宝」

 

「国宝を旅する」という切り口で

奈良、京都、和歌山、宮城の国宝どころも紹介されています

 

現在、全国の国宝件数は1089件

 

「全国国宝案内」では

各都道府県の国宝の件数が集計されています

 

第1位は東京 276件

第2位は京都 228件

第3位は奈良 198件

 

京都は寺院を中心の絵画(44)、彫刻(37)、書跡(54)、建造物(48)と

どの分野もバランスよく指定されています

さすが1000年の都

 

奈良は彫刻が70件と全国最多を誇っています

私が今年の春、お参りした安倍文殊院の文殊さんと脇侍像は

昨年指定された新しい国宝です


ちなみにサライ9月号の表紙の毘沙門天さんは

これもまた昨年指定されたばかりの新しい国宝です

静岡県伊豆の国市の願成就院所蔵

 

運慶の傑作です

 

静岡県の国宝は13件

家康関係の国宝が多いです

 

東京はトーハクはじめ大きな博物館・美術館の存在が大きいです

トーハクだけでも87件ですから・・・

 

つらつら眺めていると国宝のない県が3県ありました

群馬県と徳島県、宮崎県

 

わが愛知県は9件

 

大半は徳川美術館所蔵の美術品ですが

建造物が3つあります

 

犬山にある犬山城の天守と

織田信長の弟・織田有楽斎の茶室「如庵」

 

そしてあともうひとつは

西尾市にある金蓮寺弥陀堂

 

源頼朝の命を受けて三河守護・安達九郎盛長が建立した

三河七御堂のうちの1つだそうです

 

素敵な阿弥陀三尊像が安置されています

 

春に公開されているようなので

一度、調べて拝観したいと思います

 

ところで・・・

 

トーハクでは10月から

「日本国宝展」が開催されます

 

全国から国宝が集まってきます

 

三千院の大和座りの観音菩薩と勢至菩薩

 

安倍文殊院の善財童子も小走りで東京にやってくるようです

 

そして、あの「漢委奴国王」金印@福岡市博物館も出展されます

 

「かんのわのなのこくおう」はさすがに11月18日~30日のみ



先月、相撲を見に愛知県体育館に行ったときのこと

 

ひとつ手前の駅で降りて

体育館まで歩きました

 

愛知県体育館は名古屋城の旧二の丸御殿跡に位置しています

 

御存じのように名古屋城は昭和20年の名古屋大空襲で焼けてしまいました

 

名古屋城は焼けてしまいましたが

この近くに建つ愛知県庁と名古屋市役所はなぜか奇跡的に焼け残りました

 

愛知県庁本庁舎(昭和13年竣工)

 

城郭風の屋根を載せた帝冠様式です

城郭風というよりも

まさに名古屋城の天守閣の屋根が載っているという感じです

基本設計は西村好時氏、渡辺仁氏

 

お隣の名古屋市役所本庁舎(昭和8年竣工)

こちらも帝冠様式なんですが


残念ながら外壁修復工事が始まって

時計塔が見えません、なんというタイミングの悪さ

工事完了は来年の冬頃だそうです


時計塔の屋根の頂上には四方睨みの鯱が載っていて

こちらも名古屋城を意識したデザインです

基本設計は平林金吾氏



外壁は茶色とクリーム色のツートーン

戦時中はコールタールを塗ってカムフラージュしていたそうです


市役所と県庁のような派手さはありませんが

この近くに空襲で焼け残った小さな近代建築があります

 

向かって左側が伊勢久株式会社(昭和5年竣工)

右が愛知県庁大津橋分室(昭和8年竣工)です

 

1758年、薬種問屋として創業した伊勢久株式会社

 

窓回りの螺旋形の柱がアクセントになっています

 

隣に建つ愛知県庁大津橋分室

  

玄関の上の部分の装飾はたいまつなんでしょうか

 

左右非対称になっていて

向かって右側の丸窓の上の柱は高さを強調しています

 

現在は県史編纂室として使用されており

内部は非公開となっています

 

が、半年前のニュースによると・・・

 

名古屋市と愛知県が共同で戦争資料館を開設することとなり

その展示場所としてこちらの愛知県庁大津橋分室が選ばれました

 

終戦から70年となる来年の8月の開館をめざしているそうです

 

ということは内部を見ることができるようになるんですね

 

歴史のある近代建築の再利用、とてもいいことだと思います



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]