忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の「古寺名刹こころの百景」@BSフジ

京都の笠置寺&海住山寺でした


京都国立博物館「南山城の古寺巡礼」展の記憶が鮮やかに蘇ってきました

 

青春18切符で奈良に行くときはJR関西本線に乗ります

私はこの関西本線、特に木津川沿いの風景がとても好きで

この風景の中に聖武天皇や後醍醐天皇もいらっしゃったんだ・・・と思うだけで

いつも感動します


その木津川沿いにある笠置山は

弥生時代から磐座信仰の山として修験者たちの修行の場でした

 

巨石がごろごろしています

 

笠置寺のご本尊は笠置山の岸壁に彫り込んだ弥勒磨崖仏

しかし、この弥勒磨崖仏は鎌倉後期

後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒そうと挙兵した元弘の乱の戦火で焼けてしまい

今では光背を残すのみとなっています

 

今年はご本尊造立1350年だそうです

 

磨崖仏はもうひとつあります、虚空蔵菩薩磨崖仏

こちらは焼けることなく観音さんの線刻がきれいに残っています

 

さすがに磨崖仏は博物館で拝むわけにはいかないですよね

が、なんと虚空蔵菩薩磨崖仏の拓本が出陳されていたんです

 

日本最大の拓本だそうで

スゴイ、観音さんと目が合っちゃいましたよ

貴重な体験でした

 

もう笠置寺には行かなくてもいいかな?なんて思っていましたが

今日、テレビを見たら行きたくなりました

 

足腰がダメになる前に杖を持ってお参りに行きます



PR

いよいよ6月24日から

「台北 國立故宮博物院~神品至宝~」が始まります@東京国立博物館

 

門外不出のあの白菜(翠玉白菜)と豚角煮(肉形石)が日本に上陸!

 

ちなみに東博は白菜のみです

しかも2週間の限定公開なので大変混雑すると思われます

 

高さ18.7cm

小さいです

 

最前列で見ないとキリギリスは確認できないでしょうね

 

台北故宮ミュージアムショップのグッズも

東博で購入できるんでしょうか?

 

白菜や角煮グッズは、台湾でも人気~♪

 

このイベントに合わせて

全日空は台北発成田・羽田行きのビジネスクラスの6月の機内食で

豚角煮とハムとチキンのスープで煮込んだ白菜を提供しています

 

毎日新聞より

 
あ、キリギリスの代わりに桜海老がのってる・・・

 

さらに・・・

 

ザ・キャピタルホテル東急の中国料理「星ヶ岡」では

台北故宮の敷地内にある広東レストラン「故宮晶華」とのコラボ企画

「国宝の宴」特別ディナー

6月24日~6月28日の5日間のみ期間限定で楽しめるそうです

 

お1人さま 16000円

 

ランチタイム限定で牛肉麺もありますね

2500円・・・高っ!

 

私、この牛肉麺が大好きで

台湾旅行ではあちこちで食べました

 

テーブルの上に高菜漬(台湾ではどんな名称だったか忘れました)が置いてあって

それを自由にトッピングできるんですが

その高菜漬がベストマッチングなんですよ

 

高菜漬をてんこ盛りした牛肉麺

確か300円くらいで食べたと思います

 

今でも忘れられない台湾の味、好吃~♪

 

すいません、話がそれました

 

もちろん翠玉白菜だけではありません

数々の絵画、書、工芸品の名品が出展されます

 

今、私が見ているドラマ「項羽と劉邦」よりも前の時代のもの

 

殷時代(紀元前13~11世紀)の蟠龍文盤や

西周時代(紀元前9~8世紀)の散氏盤など

3000年以上前のものも間近で見ることができます



今週の火曜日から中国歴史ドラマ「項羽と劉邦」が始まりました


昔、本で読みましたが

映像を見るのは今回が初めてなので毎日、楽しみにしています

 

文章だけでは伝わらないものってありますよね

 

例えば「轀輬車(おんりょうしゃ)」

 

秦の始皇帝が巡行のときに乗る馬車です

 

貧困な想像力ゆえ、昔、本で読んだときは、???でした

この轀輬車は、小さな宮殿のような装飾がほどこされている・・・とか

たくさんの窓があって、その開閉で温度調整をする・・・とか

とにかく始皇帝はその轀輬車の中で寝起きし政務をこなし

さらに側近ら数人と打ち合わせもするんです



轀輬車とは、中日辞典によると「寝台車」

霊柩車という意味もあるらしい



確かに始皇帝は巡行の途中

この
轀輬車の中で亡くなっていて

そのまま霊柩車として使われていました


一体全体、どんなフォルムの馬車なんだ???

 

第1話からこの轀輬車、出てきました

びっくり・・・

8畳間くらいの部屋を馬が引っ張っていましたわ

 

紀元前にこんなものを作っていたんですね

ぼやけていた轀輬車、はっきりと像を結びました

 

第3話で劉邦は呂雉(りょち)と結婚しました

 

今のところ、まだ初々しい新妻ですが

劉邦が亡くなったあと

この人、復讐の鬼と化します



中国の三大悪女のひとり・・・いやもう側室の戚夫人の殺し方が凄惨で・・・

文章だけでも吐きそうになった記憶があります

 

来週はあの悪名高い焚書坑儒から始まります



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]