忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週の「にっぽん縦断こころ旅」は

火野正平さんの体力回復のために1週間お休みです

 

来週から新潟を走ります

 

ところで、火野正平さんが番組内でお手紙を読むときに

ちょっと不思議な老眼鏡をかけるんですよ

 

メガネが真ん中でぱかっと分かれていて

かけるときはマグネットでくっつけます

 

これ、クリックリーダーというブランドの老眼鏡です

 

私、ずっと我慢していました

 

老眼で新聞を読んだり本を読んだり

消しゴムハンコを彫ったりするのがもう本当にしんどくて・・・

だけどどうも老眼鏡は抵抗があって先延ばしにしていました

 

火野正平さんの老眼鏡を見て

クリックリーダーならかけてもいいかも・・・

 

パープルの派手な老眼鏡にしました

 

もっと早くかければよかった

 

首にかけることができるので

置き忘れがありません

 

メガネに鎖をつければいいじゃないか・・・

それだとちょっと長くてぶらぶらするのがイヤなんです

 

クリックリーダーは短いので首にかけてる感がありません

 

私は、近視なのでクルマに乗るときは近視用のメガネをかけます

外出するときは近視用

家にいるときは老眼鏡

2つのメガネを使い分けています

 

このクリックリーダーで近視用のメガネも作りたい・・・ということで

近視用レンズをオーダーすることにしました

 

近視用は柄入りのブラウンです

 

今はパープルのクリックリーダーをかけてPCに向かっています

 


PR

籔内佐斗司流ほとけの履歴書が今日で終わってしまいました@Eテレ

 

今回のシリーズは仏像だけでなく

仏教についてのお話も多く、とても勉強になりました

 

第1回 仏教はグローバル〜仏像からみるユーラシア古代世界〜

第2回 仏界と六道輪廻〜天部の神々〜

第3回 籔内流 阿修羅のすべて

第4回 鬼を考える〜中国の鬼(キ)と日本のオニ〜

第5回 ほとけの世界を学ぶ〜仏教伝来と法隆寺〜

第6回 多面多臂(ためんたひ)のほとけさま〜密教って何?〜

第7回 日本で進化した木のほとけ〜にっぽん木彫仏1500年の歴史〜

第8回 荘厳(しょうごん)が語る仏教世界〜光の世界のほとけさま〜

第9回 籔内流 仏像検定

 

私は第4回「鬼を考える」のシリーズを見て以来

鬼の魅力にちょっとはまっています

 

龍燈鬼・天燈鬼、彫りました

 

邪鬼も彫りました、まだ二天のみですが・・・


邪鬼は見れば見るほどユーモラスで

仏師のセンスというか個性に満ち溢れています



そのとき、なにが仏教に求められていたのかが

邪鬼のポーズに反映されていて

時代を読み解くこともできてとっても面白い


ただ単に踏まれているだけではなく

踏まれながらもきちんと主張していて

恐い顔をしていますがなかなか好感のもてるやつらです

 

これからは仏像の足元にも注目です

薮内先生、たくさんの発見とインスピレーションをどうもありがとうございました

 

今日の仏像検定は、かろうじて合格しました~♪



今日の古寺名刹こころの百景@BSフジ

奈良・飛鳥寺&元興寺でした

 

法興寺は蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の仏教寺院でした

その法興寺は平城京遷都に伴い飛鳥から平城京に移転し

名を元興寺と改めました

 

飛鳥寺は、飛鳥に残った法興寺の後身です

 

元興寺極楽坊の古代瓦は

その法興寺から移築した当時の瓦で



行基葺古瓦と呼ばれています

 

さて、飛鳥寺のご本尊は釈迦如来です、通称、飛鳥大仏

推古天皇が止利仏師に造らせたもので現存する日本最古の仏像です

 

4月8日のお釈迦さまのお誕生日会

飛鳥寺では花会式と呼んでいますが

その法要では八雲琴という二弦琴の演奏も奉納されるそうです

 

この八雲琴

なんでも古事記にも記されている

スサノオノミコトが持っていた天の詔琴(あめのぬごと)が発祥だそうです

 

私が高校時代の部活で習った箏には柱(じ)という可動式の支柱がありまして

それで弦の音程を調節していましたが

この八雲琴には柱はありません

弦を押さえる場所で音程を決めます、しかも弦は2本

 

奏でる音もちょっと違います

 

正倉院宝物の墨絵弾弓の散楽図

そして平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩を消しゴムで彫るうちに

古楽器のこと、最近ちょっとだけ詳しくなりました



彫っていると、その現物が見たくなるんです、さらには弾きたくなるんです

 

今日、八雲琴を見て感動しましたわ~♪

 

生演奏を聴きたい

八雲琴を弾きたい・・・のは無理だとしても見たい

 

4月8日の花会式に行けば夢がかないそうです

 

飛鳥寺の花会式は午後2時から

この日は本堂正面の扉が開いて境内から飛鳥大仏が無料拝観できます



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]