わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の朝日新聞の朝刊に
東大寺ミュージアムの記事広告が掲載されていました
3月から始まった「国宝・東大寺金堂鎮檀具のすべて」
あの「陽剣」と「陰剣」はじめ正倉院の宝物が展示されています
先月、ミュージアムのサイトを見ていて気になっていたのが
第3室の弁財天立像と吉祥天立像
薄暗い法華堂の奥で
しかもお厨子の中で
ひっそりと佇んでいた弁財天と吉祥天
手も数本なくなっていました
頭部もひどく破損していました
お堂の中は暗いので
あまりよく見えませんでしたが
その悲惨なお姿だけは見てとれました
2体とも奈良時代のものです
ということは
平家の南都焼き討ちのときには
お坊さまたちがかついで逃げたんですよね
2体とも2mちょっとあります
大変だったと思います
塑像ですから焼いてありません
自然乾燥なので、ぶつければポロッと落ちてしまいます
その2体がきれいに修復されて展示されています
こんなお顔をしていらっしゃったんですね
新聞を見てびっくりしました
さて、修復中の法華堂ですが
ようやく5月18日から拝観再開です
お堂の中に安置されるのは
ご本尊の不空羂索観音、梵天、帝釈天、阿吽の金剛力士像
四天王、執金剛神の10体だけだそうです
破損しやすい塑像は免震機能のあるミュージアムの方に移されました
確かにここ最近、地震が頻発しています
後世に残すためにも大切にお守りしてほしいです
東大寺ミュージアムの記事広告が掲載されていました
3月から始まった「国宝・東大寺金堂鎮檀具のすべて」
あの「陽剣」と「陰剣」はじめ正倉院の宝物が展示されています
先月、ミュージアムのサイトを見ていて気になっていたのが
第3室の弁財天立像と吉祥天立像
薄暗い法華堂の奥で
しかもお厨子の中で
ひっそりと佇んでいた弁財天と吉祥天
手も数本なくなっていました
頭部もひどく破損していました
お堂の中は暗いので
あまりよく見えませんでしたが
その悲惨なお姿だけは見てとれました
2体とも奈良時代のものです
ということは
平家の南都焼き討ちのときには
お坊さまたちがかついで逃げたんですよね
2体とも2mちょっとあります
大変だったと思います
塑像ですから焼いてありません
自然乾燥なので、ぶつければポロッと落ちてしまいます
その2体がきれいに修復されて展示されています
こんなお顔をしていらっしゃったんですね
新聞を見てびっくりしました
さて、修復中の法華堂ですが
ようやく5月18日から拝観再開です
お堂の中に安置されるのは
ご本尊の不空羂索観音、梵天、帝釈天、阿吽の金剛力士像
四天王、執金剛神の10体だけだそうです
破損しやすい塑像は免震機能のあるミュージアムの方に移されました
確かにここ最近、地震が頻発しています
後世に残すためにも大切にお守りしてほしいです
PR
先ほど、久し振りに
イSムのサイトをのぞいたら
みうらじゅんさん監修の蔵王権現の最終サンプルができあがっていました
本体の彩色については
護摩を焚いたあとの煤カラーで・・・という指示が入ったようです
さすが、みうらじゅんさん
細部にもこだわりますね
この三佛寺の蔵王権現さん
5月24日発売だそうです
おぉ、プレゼントキャンペーン用に撮影されたというポストカードの中に
大阪・観心寺の如意輪観音さんを発見!
アルゼンチンのカメラマンによる仏像ショット
今まで見た画像とはちょっと雰囲気が違います
この観心寺の如意輪観音さんは秘仏です
1年に2日だけの公開
その2日というのが
今日17日と明日18日なんですね
人気の如意輪さんですから
さぞかし混んでいるんでしょうね
そして・・・
いつの間にか興福寺の仏頭もラインナップ
破損の具合もリアルです
鼻筋の通った涼やかなお顔が素敵~♪
さて、この仏頭ですが・・・
今秋、東京藝術大学大学美術館で
「国宝興福寺仏頭展」が開催されるようです
その仏頭大使に
みうらじゅんさん(1号)といとうせいこうさん(2号)が就任することになりました
記念グッズを制作したりトークショーが開催されたりと
いろいろ盛り上げてくれるそうです
仏頭の他にも
板彫十二神将(国宝館)と
現在、東金堂に安置されている木造十二神将も展示されます
この仏頭ですが
火災でお身体が焼失する(1411年)前は
東金堂のご本尊、薬師如来として安置されていました
被災後、頭部は東金堂本尊台座に納められたまま・・・
昭和12年にやっと発見されました
ですから、今回、眷属である木造十二神将を従えるのは600年ぶりなんですね
600年ぶりのチーム再結成・・・
仏像好きにはたまらない展示です
そして・・・
私がとっても気になっていた深大寺の釈迦如来倚像も
白鳳つながりでお出ましいただけるようです
仏頭だけで人は集まるのか?と一瞬思いましたが
なかなかレアなイベントかもしれません
イケメン仏頭
東国女子たちのハートを鷲づかみできるんでしょうか?
イSムのサイトをのぞいたら
みうらじゅんさん監修の蔵王権現の最終サンプルができあがっていました
本体の彩色については
護摩を焚いたあとの煤カラーで・・・という指示が入ったようです
さすが、みうらじゅんさん
細部にもこだわりますね
この三佛寺の蔵王権現さん
5月24日発売だそうです
おぉ、プレゼントキャンペーン用に撮影されたというポストカードの中に
大阪・観心寺の如意輪観音さんを発見!
アルゼンチンのカメラマンによる仏像ショット
今まで見た画像とはちょっと雰囲気が違います
この観心寺の如意輪観音さんは秘仏です
1年に2日だけの公開
その2日というのが
今日17日と明日18日なんですね
人気の如意輪さんですから
さぞかし混んでいるんでしょうね
そして・・・
いつの間にか興福寺の仏頭もラインナップ
破損の具合もリアルです
鼻筋の通った涼やかなお顔が素敵~♪
さて、この仏頭ですが・・・
今秋、東京藝術大学大学美術館で
「国宝興福寺仏頭展」が開催されるようです
その仏頭大使に
みうらじゅんさん(1号)といとうせいこうさん(2号)が就任することになりました
記念グッズを制作したりトークショーが開催されたりと
いろいろ盛り上げてくれるそうです
仏頭の他にも
板彫十二神将(国宝館)と
現在、東金堂に安置されている木造十二神将も展示されます
この仏頭ですが
火災でお身体が焼失する(1411年)前は
東金堂のご本尊、薬師如来として安置されていました
被災後、頭部は東金堂本尊台座に納められたまま・・・
昭和12年にやっと発見されました
ですから、今回、眷属である木造十二神将を従えるのは600年ぶりなんですね
600年ぶりのチーム再結成・・・
仏像好きにはたまらない展示です
そして・・・
私がとっても気になっていた深大寺の釈迦如来倚像も
白鳳つながりでお出ましいただけるようです
仏頭だけで人は集まるのか?と一瞬思いましたが
なかなかレアなイベントかもしれません
イケメン仏頭
東国女子たちのハートを鷲づかみできるんでしょうか?
道明寺餅の
このぶつぶつ・・・
これ、もち米ではなく
道明寺粉です
道明寺ってことは
大阪の藤井寺市にある道明寺のこと?
そうなんですよ
あの道明寺の尼さんが作ったものなんです
この尼さん
実は菅原道真の伯母さんで
太宰府に左遷された甥っこの道真を思って
毎日、九州に向かってご飯のお供えしておりました
ご存じのように
学者さんから右大臣にまでのぼりつめた菅原道真
伯母さんの自慢の甥っ子だったはず
そのお供えのおさがりを信者の方たちに分け与えていたところ
これを食べると病気が治ると評判になりまして・・・
ならばこれを乾燥させて貯蔵しましょう・・・となったのが
道明寺糒(ほしい)のはじまりだそうです
菅原道真はこちらのお寺には時々来ていたんでしょうか
道明寺のご本尊の十一面観音さん
菅原道真が刻んだものだといわれています
国宝仏です
さて、昨日の薮内先生の仏像拝観手引
東京藝大の修士課程の中村さんが彫った
この道明寺十一面観音の模刻像が紹介されました
そっくりでした
いい仏さまでした
どうも彼がこの十一面観音を制作する過程を追った番組が
4月20日23:00~24:00
Eテレでオンエアされるそうです
薮内先生のような仏師をめざす若者たちが
あの研究室からどんどん巣立っていくんでしょうね
このぶつぶつ・・・
これ、もち米ではなく
道明寺粉です
道明寺ってことは
大阪の藤井寺市にある道明寺のこと?
そうなんですよ
あの道明寺の尼さんが作ったものなんです
この尼さん
実は菅原道真の伯母さんで
太宰府に左遷された甥っこの道真を思って
毎日、九州に向かってご飯のお供えしておりました
ご存じのように
学者さんから右大臣にまでのぼりつめた菅原道真
伯母さんの自慢の甥っ子だったはず
そのお供えのおさがりを信者の方たちに分け与えていたところ
これを食べると病気が治ると評判になりまして・・・
ならばこれを乾燥させて貯蔵しましょう・・・となったのが
道明寺糒(ほしい)のはじまりだそうです
菅原道真はこちらのお寺には時々来ていたんでしょうか
道明寺のご本尊の十一面観音さん
菅原道真が刻んだものだといわれています
国宝仏です
さて、昨日の薮内先生の仏像拝観手引
東京藝大の修士課程の中村さんが彫った
この道明寺十一面観音の模刻像が紹介されました
そっくりでした
いい仏さまでした
どうも彼がこの十一面観音を制作する過程を追った番組が
4月20日23:00~24:00
Eテレでオンエアされるそうです
薮内先生のような仏師をめざす若者たちが
あの研究室からどんどん巣立っていくんでしょうね
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター