わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
彼岸花といえば、知多半島では、やはりあそこですよね。
半田市と阿久比町の境にある矢勝川の堤防沿い。
ほぼ満開です。
私は新美南吉のお話が大好きなので
この矢勝川は彼岸花の季節じゃなくても
時々、ぶらりと立ち寄ります。
小学校の国語の教科書で初めて読んだ「ごんぎつね」
授業中、泣いちゃいましたよ。
何度読んでも泣いちゃいました。
この矢勝川で、兵十は、うなぎを釣りました。
ごんが住んでいたのが田圃の向こうにある権現山。
もちろん南吉の生きた時代と同じ風景というわけにはいきませんが
わりと残っていると思うんですよ、この辺り・・・
なので、本を読んでいても
とっても3Dな感じで楽しめます。
とっても3Dな感じで楽しめます。
PR
常滑焼まつりに行ってきました。
会場は常滑競艇場の中
涼しいです、快適です。
そして再びお買い物
で、休憩の繰り返しです。
で、休憩の繰り返しです。
仏さんもいるし、鬼もいる。
「作品ばっかりじゃなくて、たまには僕も撮ってよ」
ということで、田代裕志先生の登場です!
光背つきの仏さんです。
ありがたや~
田代先生の仏さんコレクション、また増えました。
常滑焼まつりのもうひとつの楽しみは
伊勢の「二軒茶屋餅」の会長さん(20代目当主)にお会いすること。
父の高校の同級生なんです。
今日もふたりは命の確認をしていました。
「二軒茶屋餅」の創業は1575年(天正3年)
かつて海路コースで伊勢参りをする場合
伊勢の町を貫流する勢田川をさかのぼったそうです。
そのとき、「二軒茶屋餅」の船着場で上陸し
ここでお餅とお茶をいただいて一服というわけですね。
その後、味噌、溜まりの醸造
そして、地ビール製造が始まりました。
この地ビール、通販で買えます。
またレストラン「麦酒蔵」ではおいしい料理と一緒に飲めるそうです。
めっちゃ、おいしいです。
邪道とは知りつつ
私、二軒茶屋餅を肴に熊野古道麦酒をいただきました。
これがまたおいしいんだな、もう。
私、ここ「麦酒蔵」の地ビール、全種類制覇したくなりました。伊勢に行かれたときにはぜひどうぞ。
残念ながら、運転手さんはちょっと飲めませんけど。
今年もおかげさまで楽しい常滑まつりでした。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター