[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年から1年かけて両親と一緒に回った知多四国八十八ヵ所お遍路さん、いろいろなお寺さんがありました。その中で、紅葉の時期になったらまた来ようね、と話していたのが、常滑の阿野にある61番札所「高讃寺」。住職さんが無愛想で印象のあまりよくないお寺さんでしたが、お寺さんそのものは立派。山門からのびる参道脇には紅葉が並んでいて、ちょっと時期的には早いかな?と思いましたが、朝一番に出かけました。やはりちょっと早かったです。今日はお庫裏さんにご朱印をいただきました。お庫裏さんもやはり無愛想でした・・・。
高讃寺から南へ5分、多賀神社へ。実は多賀神社の門前に「多賀の里」というこぢんまりとした産直市があるのです。まずは多賀神社でお参り。こんな田舎の割には立派な神社(失礼!)でした。
多賀の里は海産物、農産物、そしてその地元で獲れた食材で作ったものが食べられるまさに地産地消の市場です。
干物やら佃煮やらあれこれ買ってしまいました
でっかいニンニク買いました。もちろん愛知県産
常滑やきもの散歩道にある「風」というカフェでコーヒーをいただきました。今日はお天気もよく、ぽかぽかの小春日和、散歩道もにぎわっていました。コーヒーカップ、可愛いです。
三角形のカップ
四角形のカップ
帰り道、常滑焼卸団地「セラモール(http://www.ceramall.or.jp/)」のにざまつ(仁佐松)で、来年の干支を買ってきました。常滑の陶芸作家、山田知代子さんの丑です。なかなか素朴でユーモラス。
東浦町産業まつりに行ってきました。わが町の隣にある東浦町は、あとひと息で東浦市に昇格できるというポジションにある町、パン屋「アンティーク」やらイオン東浦やら、私はよく出かけます。そうそう、私、東浦町の図書館、すごく好きなんですよ、円形の建物で、ガラス張りになっているため、なかなか見晴らしがいいのです。本棚が放射線状に配置されているのもいい感じ、圧迫感がなく落ち着くんです、陽光さんさんで明るいし。窓側にシートがあって、本を読む、そして疲れたら外を眺める、ぼや~っと時間をつぶせるのが気にいっています。
産業まつり、雨天にもかかわらず混んでいました。地元の農産物やら、お店なんかがたくさん出ていました、あと食べ物屋さんなんかも。私は、地酒と大福餅を買ってきました。大福餅は東浦町で収穫されたもち米で作ったもの、つきたてのほかほかでした。フツーのお饅頭屋さんで買うものと違って餅は固めです、水が少ないというか、お米の味がしっかりしています。
地酒は野村酒造の純米酒「緒川城物語」。東浦には酒蔵が2軒あります。この野村酒造と原田酒造。最盛期には227軒もの酒蔵があった知多半島も現在は7軒を残すのみとなってしまいました。昔ながらの手法にこだわる酒蔵あり、最新設備を導入しチャレンジ精神あふれる酒蔵あり、女性杜氏のいる酒蔵あり・・・と、それぞれ知多の酒文化を次代につなげていこうとがんばっています。私、4年ほど前に知多の酒蔵巡りをしまして、各酒蔵の主要銘柄を飲ませていただきました。経営方針によってお酒の味はそれぞれ違います。大手のスーパーなどで買えるものもあれば買えないものもあります。私は正月前になるとスーパーではなく、地元の酒蔵に行って地酒を買うようにしています。
////////////知多の酒蔵めぐり////////////
國盛クニザカリ
中埜酒造株式会社 半田市東本町 創業弘化元年(1884年) |
初夢桜はつゆめさくら
天埜酒造合資会社 半田市亀崎町 創業嘉永元年(1848年) |
幸娘サチムスメ
野村酒造合資会社 知多郡東浦町緒川 創業明治28年(1895年) |
生道井イクヂヰ
原田酒造合資会社 知多郡東浦町大字生路 創業安政2年(1855年) |
白老はくろう
澤田酒造株式会社 常滑市古場町 創業嘉永元年(1848年) |
ねのひ
盛田株式会社小鈴谷工場 常滑市小鈴谷字亀井戸 創業寛文5年(1665年) |
冠勲かんくん
丸一酒造株式会社 知多郡阿久比町大字植大 創業大正6年(1917年) |
|
杉本美術館に行ってきました。先月から始まった「北京写生」。ポスターの絵は北京飯店の部屋から眺めた紫禁城の風景です。北京飯店と言えば、この夏のオリンピックの時は改装中で、まるで本物みたいな北京飯店が描かれた壁で覆われていました。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |