わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ数ヶ月前から
七福神を彫っています
まずは、布袋さん
大足石刻の番組を見て
さっそく彫りました
モデルは宇治にある黄檗山萬福寺の弥勒菩薩(布袋)です
日本最古の布袋さん
布袋さんは唐代に実在した僧だと言われています
常に袋を背負っていたので布袋という俗称がつけられたそうです
その布袋さん
中国では弥勒菩薩の化身と言われています
世の中を笑い飛ばしているかのようなお顔が
とても印象的でした
三門をくぐった先にある
天王殿に座っていらっしゃいます
その布袋さんの裏側に
四天王と韋駄天が祀られています
またお逢いして
笑いながら喝をいれてもらいたいです
「なにをぐちゃぐちゃ悩んでいるんだ」
卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍
七福神
萬福寺弥勒菩薩(布袋)
松尾寺大黒天
七福神を彫っています
まずは、布袋さん
大足石刻の番組を見て
さっそく彫りました
モデルは宇治にある黄檗山萬福寺の弥勒菩薩(布袋)です
日本最古の布袋さん
布袋さんは唐代に実在した僧だと言われています
常に袋を背負っていたので布袋という俗称がつけられたそうです
中国では弥勒菩薩の化身と言われています
世の中を笑い飛ばしているかのようなお顔が
とても印象的でした
三門をくぐった先にある
天王殿に座っていらっしゃいます
その布袋さんの裏側に
四天王と韋駄天が祀られています
またお逢いして
笑いながら喝をいれてもらいたいです
「なにをぐちゃぐちゃ悩んでいるんだ」
卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍
七福神
萬福寺弥勒菩薩(布袋)
松尾寺大黒天
PR
泉涌寺の楊貴妃観音を彫りました
美人祈願の観音さまとして
女性に人気です
1230年に中国(南宋)から渡来したもので
玄宗皇帝が亡き楊貴妃の冥福を祈って造らせたと伝えられる木像です
お顔の向きによって
かなり印象が変わりますが・・・
私は
HPの左側からのお顔よりも
右上からのお顔の方が好きです
女の私が見ても
ドキドキします
むせかえるような色気が漂っています
牡丹の花が満開の頃
玄宗皇帝が楊貴妃と牡丹を愛でるために
李白に歌を詠ませました
実は、李白
前夜飲み過ぎてしまい二日酔いだったのですが
「清平調の詞、三首」を書き上げました
さすが李白先生!
これ、高校の漢文で習いましたわ
其三
名花傾国両相歓
長得君主帯笑看
解釈春風無限恨
沈香亭北倚欄干
まさに傾国の美女でした
美人祈願の観音さまとして
女性に人気です
1230年に中国(南宋)から渡来したもので
玄宗皇帝が亡き楊貴妃の冥福を祈って造らせたと伝えられる木像です
お顔の向きによって
かなり印象が変わりますが・・・
HPの左側からのお顔よりも
右上からのお顔の方が好きです
女の私が見ても
ドキドキします
むせかえるような色気が漂っています
牡丹の花が満開の頃
玄宗皇帝が楊貴妃と牡丹を愛でるために
李白に歌を詠ませました
実は、李白
前夜飲み過ぎてしまい二日酔いだったのですが
「清平調の詞、三首」を書き上げました
さすが李白先生!
これ、高校の漢文で習いましたわ
其三
名花傾国両相歓
長得君主帯笑看
解釈春風無限恨
沈香亭北倚欄干
まさに傾国の美女でした
さすがにもう寒の戻りはないだろうと
今日やっと毛布を洗濯しました
冬物の残りもすべて片付け
部屋の中も片付け・・
そんな中
どうにも気になってしまい
一時、押入れに仕舞ったものの
また出してみたりして
あれこれ思案していたのが
編み物の毛糸の残り・・・です
なんとか編んで片付けてしまいたい
ということで・・・
先日、アラフォーUちゃんにもらった
断捨離のカゴの持ち手に
カバーを編むことにしました
余り布で作ろうと思っていましたが
このくらいのサイズのものならば
数10分ほどで編めそうだったので
さっそく編み物再スタートです
いい感じに
毛糸が消化できました
白の斑入りのタンタンスラブと
紺の毛糸は
ほぼ完食ならぬ完編!
ちょっとすっきりしました
このカゴを持って
野菜や魚を仕入れに
また
げんきの郷に行かねば・・・
今日やっと毛布を洗濯しました
冬物の残りもすべて片付け
部屋の中も片付け・・
どうにも気になってしまい
一時、押入れに仕舞ったものの
また出してみたりして
あれこれ思案していたのが
編み物の毛糸の残り・・・です
なんとか編んで片付けてしまいたい
ということで・・・
断捨離のカゴの持ち手に
カバーを編むことにしました
余り布で作ろうと思っていましたが
このくらいのサイズのものならば
数10分ほどで編めそうだったので
さっそく編み物再スタートです
毛糸が消化できました
白の斑入りのタンタンスラブと
紺の毛糸は
ほぼ完食ならぬ完編!
ちょっとすっきりしました
野菜や魚を仕入れに
また
げんきの郷に行かねば・・・
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター