わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週の日曜日がんばったんですが
申し訳ないです、イケメンに彫れませんでした
東寺の帝釈天のつもり、です・・・
梵天、帝釈天はじめ、四天王の皆さんなどなど
「天」のつく方々は
もともとインド在来の神さまで
仏教が興る以前から信仰されていました
もとは違う宗教でしたが
仏教にとりいれられることになり
守護神というポジションを得たわけですね
なので、厳密にいうと、仏さまではなく、神さまなんです
中でも梵天と帝釈天は「天」の頂点に立つ神さまです
梵天は創造の神さま
そして、あの阿修羅と戦った帝釈天は破壊の神さま
破壊のあとに再生があるということで
このおふたりは一緒に祀られているんですね
ということで
東寺の帝釈天さまは一面三目二臂
戦う神さまなので甲冑を着ています
右手には金剛杵をもち
左手はかっこよく腰にあて
白象に乗っているのですが
その乗り方が・・・余裕ですよね
半跏踏み下げ
去年の夏、東京で
多くの女子たちのハートを鷲づかみにした帝釈天と梵天に
久しぶりにお逢いしたいです
東寺の春の特別拝観・・・
金堂・講堂はいつでも拝観できます
1月7日~3月18日
五重塔初層内部、観智院の特別拝観
3月19日
観智院の特別拝観
3月20日~4月26日
宝物館、観智院の特別拝観
4月27日~5月25日
五重塔初層内部、宝物館、観智院の特別拝観
青春18きっぷだと
五重塔と宝物館を同時に拝観することはできないんですね
う~ん
申し訳ないです、イケメンに彫れませんでした
東寺の帝釈天のつもり、です・・・
梵天、帝釈天はじめ、四天王の皆さんなどなど
「天」のつく方々は
もともとインド在来の神さまで
仏教が興る以前から信仰されていました
もとは違う宗教でしたが
仏教にとりいれられることになり
守護神というポジションを得たわけですね
なので、厳密にいうと、仏さまではなく、神さまなんです
中でも梵天と帝釈天は「天」の頂点に立つ神さまです
梵天は創造の神さま
そして、あの阿修羅と戦った帝釈天は破壊の神さま
破壊のあとに再生があるということで
このおふたりは一緒に祀られているんですね
ということで
東寺の帝釈天さまは一面三目二臂
戦う神さまなので甲冑を着ています
右手には金剛杵をもち
左手はかっこよく腰にあて
白象に乗っているのですが
その乗り方が・・・余裕ですよね
半跏踏み下げ
去年の夏、東京で
多くの女子たちのハートを鷲づかみにした帝釈天と梵天に
久しぶりにお逢いしたいです
東寺の春の特別拝観・・・
金堂・講堂はいつでも拝観できます
1月7日~3月18日
五重塔初層内部、観智院の特別拝観
3月19日
観智院の特別拝観
3月20日~4月26日
宝物館、観智院の特別拝観
4月27日~5月25日
五重塔初層内部、宝物館、観智院の特別拝観
青春18きっぷだと
五重塔と宝物館を同時に拝観することはできないんですね
う~ん
PR
なんとか東大寺戒壇堂の四天王
全員彫ることができました
彫り損じ、押し損じは多々ありますが
とりあえず「よし」としました
戒壇とは
受戒の行われるところです
唐から海を渡っていらっしゃった鑑真和上が
東大寺大仏殿の前に戒壇を築き
聖武上皇、光明皇后、孝謙天皇はじめ約440人もの人々に戒を授けました
翌年、その戒壇の土を移し、現在の場所に戒壇堂が建てられました
お堂は享保17年(1732年)に再建されたものです
戒壇堂に入りますと
まるでリングのような檀がありまして
私たちは檀の周囲を1周しながら
その四隅に立っておられる四天王さんに対面します
檀の中央には多宝塔があり
http://nara.jr-central.co.jp/campaign/todaiji-kaidando/special/shitennou.html
北西隅に巻物を持って睨みをきかせているのが広目天(左上)
北東隅に宝塔を高く掲げて睨みをきかせている多聞天(右上)
西南隅に槍を持って吼えているのが増長天(左下)
東南隅に剣を持って怒っているのが持国天(右下)
配置通りにぽんぽん押してみました
やっとオールスター揃い踏みです
決して満足のいくものではありませんがちょっと達成感あります
このレイアウト、どっかで見たことあるぞ?
ああ、ビートルズの
「LET IT BE」でした
しまった!
戒壇堂という文字も彫ればよかった・・・
卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍
東大寺戒壇堂四天王
東大寺戒壇堂持国天
東大寺戒壇堂広目天
全員彫ることができました
彫り損じ、押し損じは多々ありますが
とりあえず「よし」としました
戒壇とは
受戒の行われるところです
唐から海を渡っていらっしゃった鑑真和上が
東大寺大仏殿の前に戒壇を築き
聖武上皇、光明皇后、孝謙天皇はじめ約440人もの人々に戒を授けました
翌年、その戒壇の土を移し、現在の場所に戒壇堂が建てられました
お堂は享保17年(1732年)に再建されたものです
戒壇堂に入りますと
まるでリングのような檀がありまして
私たちは檀の周囲を1周しながら
その四隅に立っておられる四天王さんに対面します
檀の中央には多宝塔があり
http://nara.jr-central.co.jp/campaign/todaiji-kaidando/special/shitennou.html
北西隅に巻物を持って睨みをきかせているのが広目天(左上)
北東隅に宝塔を高く掲げて睨みをきかせている多聞天(右上)
西南隅に槍を持って吼えているのが増長天(左下)
東南隅に剣を持って怒っているのが持国天(右下)
配置通りにぽんぽん押してみました
やっとオールスター揃い踏みです
決して満足のいくものではありませんがちょっと達成感あります
このレイアウト、どっかで見たことあるぞ?
ああ、ビートルズの
「LET IT BE」でした
しまった!
戒壇堂という文字も彫ればよかった・・・
卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍
東大寺戒壇堂四天王
東大寺戒壇堂持国天
東大寺戒壇堂広目天
刑務所脱走犯を確保という臨時ニュースのおかげで
ぶっ飛んでしまった大相撲中継
ふと思いついて
消しゴム印仏を始めました
東大寺戒壇堂の四天王・・・
http://nara.jr-central.co.jp/campaign/todaiji-kaidando/index.html
さて、どなたを彫ろうかしらん
唯一、兜をかぶっている持国天を彫りました
広目天と多聞天は眉間に皺をよせて睨みをきかせていますが
持国天と増長天は
目をかっと見開いて怒っています
しかし
兜からサイドの髪が出ている感じが
なんだかギャルのニット帽みたいで
ちょっと可愛い?
持国天は東方の守護神です
剣を持ち、ぐしゃっと邪鬼を踏みつけています
戒壇堂を入ってすぐ右側に立っていらっしゃいます
彫っていると
どんどん愛着がわくんですね
愛すべきキャラだわ、持国天さま
さすがに目が疲れました・・・
あとからオイルではんこをお掃除します
ぼんさんに教えていただきました
卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍
東大寺戒壇堂四天王
東大寺戒壇堂持国天
東大寺戒壇堂広目天
ぶっ飛んでしまった大相撲中継
ふと思いついて
消しゴム印仏を始めました
東大寺戒壇堂の四天王・・・
http://nara.jr-central.co.jp/campaign/todaiji-kaidando/index.html
さて、どなたを彫ろうかしらん
唯一、兜をかぶっている持国天を彫りました
広目天と多聞天は眉間に皺をよせて睨みをきかせていますが
持国天と増長天は
目をかっと見開いて怒っています
しかし
兜からサイドの髪が出ている感じが
なんだかギャルのニット帽みたいで
ちょっと可愛い?
持国天は東方の守護神です
剣を持ち、ぐしゃっと邪鬼を踏みつけています
戒壇堂を入ってすぐ右側に立っていらっしゃいます
彫っていると
どんどん愛着がわくんですね
愛すべきキャラだわ、持国天さま
さすがに目が疲れました・・・
あとからオイルではんこをお掃除します
ぼんさんに教えていただきました
卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍
東大寺戒壇堂四天王
東大寺戒壇堂持国天
東大寺戒壇堂広目天
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター