わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マルちゃん正麺です
役所広司さんが
「うまい」を3回も言うラーメンです
確かにインスタントラーメンにしては「うまい」です
ラーメン食べ歩きが趣味の息子曰く
「ゆで時間3分は長い、2分にして」だそうです
2分だと、ゆで加減は、はりがね?
最近のラーメン屋さんって注文が複雑・・・
スープの脂っこさ
スープの濃さ
そして麺の太さ、ゆで加減などなど
細かく指定しないといけないんですよね
家系ラーメンだとかなんだとか
息子、あれこれ、語っていますが
私、いまいちよくわかりません
ということで
マルちゃん正麺
次回、お湯は400ml弱にして
ゆで時間2分でやってみます
たかがインスタントラーメン
されどインスタントラーメン
役所広司さんが
「うまい」を3回も言うラーメンです
確かにインスタントラーメンにしては「うまい」です
ラーメン食べ歩きが趣味の息子曰く
「ゆで時間3分は長い、2分にして」だそうです
2分だと、ゆで加減は、はりがね?
最近のラーメン屋さんって注文が複雑・・・
スープの脂っこさ
スープの濃さ
そして麺の太さ、ゆで加減などなど
細かく指定しないといけないんですよね
家系ラーメンだとかなんだとか
息子、あれこれ、語っていますが
私、いまいちよくわかりません
ということで
マルちゃん正麺
次回、お湯は400ml弱にして
ゆで時間2分でやってみます
たかがインスタントラーメン
されどインスタントラーメン
PR
以前も書きましたが
私のご朱印帖初体験は知多四国八十八ヵ所でした
このご朱印帖は
山号、寺号はすでに印刷してあるので
お寺では
ご朱印を押していただくだけです
私は3回まわりましたので
同じご朱印が3つ押してあります
何度も何度もまわられた方は
ご朱印で
もう真っ赤になっています
そういえば左側の大智院の住職さんのお話
以前、息子が小学生のとき聞かせていただきました
いいお話でした
今日は盛大に節分会が行われました
そして
奈良や京都のお寺さんでご朱印をいただくときは
奈良・長谷寺で購入したご朱印帖を使用しています
今年から
京都のお寺をまわるときは
建仁寺で購入した
雲龍のご朱印帖を使用いたします
私は
これは私だけでなく
ご朱印帖を持っている多くの方がそうだと思いますが
時々、ご朱印帖を開いてながめています
住職さんだったり、お庫裏さんだったり、納経所の方だったり・・・
お顔は忘れてしまいましたが
書いていただいたときにお話ししたことだとか
結構、鮮明に覚えているもんです
日付も書いていただけるので
そうそう、この日は暑かったんだよね、とか
このお寺に行く途中
自販機の缶ジュースを一気飲みしたよね、とか
思い出が走馬灯のように蘇ってきます
単なるご朱印ではないんです
さまざまな思い出が詰まっているんです
だからご朱印をいただくようになって
お寺めぐりは2倍も3倍も、いえいえそれ以上に楽しくなりました
ご朱印をいただく楽しみと
家で、そのご朱印をながめる楽しみ
さらにさらに
去年から数珠巡礼を始めました
寺号入りの数珠玉を集めてマイ数珠を作ります
そしてさらにご朱印のみならず
ご朱印帖集めも楽しみになってきました
お寺によってはオリジナルのご朱印帖が用意されています
私は去年
念願の建仁寺の「風神雷神」と「雲龍」のご朱印帖を手にいれました
他にも狙っているご朱印帖、あります
それを集めるのも楽しみです
お寺の思い出は
ときに苦い思い出だったりもします
ぼんさんが「お寺の方って優しいですか?」と書いていらっしゃいましたが
気さくな方もいらっしゃいます
いいお話を聞かせていただくこともあります
しかし、お寺の方皆が皆、気さくな方ばかりではありません
無愛想な方もいらっしゃいます
さらに言わせていただけば
徳の低い方々も少なからずいらっしゃいます
聖職者としてどうなの?という方たち・・・
ブログに時々コメントを書いてくださる、はーさんが
「アダムスファミリー」と名付けたお寺さんが近所にあります
私、3回ほど参拝させていただきましたが
最初は唖然としました
見るからに面倒くさそうにご朱印を押し
こちらが「どうもありがとうございました」とお礼を言って受け取るとき
最後まで言い終わるのを待たずに
「どうも」と言いかけたあたりで
ピシャッと引き戸を閉め施錠される住職さん
しかし、これもまた仏さんのご利益だと思うようになりました
人のふり見て我ふり直せ
そして、こういう状況が楽しめるようになりました
3回目のご朱印をいただいたときは
「どうもありがと」で戸が閉まったんです
ちょっと長くなって・・・
そういうことが笑えるようになりました
これも仏さんのおかげです
そんないろいろなことを教えていただけるお寺さんの思い出
これからもご朱印で残していきたいと思います
私のご朱印帖初体験は知多四国八十八ヵ所でした
このご朱印帖は
山号、寺号はすでに印刷してあるので
お寺では
ご朱印を押していただくだけです
私は3回まわりましたので
同じご朱印が3つ押してあります
何度も何度もまわられた方は
ご朱印で
もう真っ赤になっています
そういえば左側の大智院の住職さんのお話
以前、息子が小学生のとき聞かせていただきました
いいお話でした
今日は盛大に節分会が行われました
そして
奈良や京都のお寺さんでご朱印をいただくときは
奈良・長谷寺で購入したご朱印帖を使用しています
今年から
京都のお寺をまわるときは
建仁寺で購入した
雲龍のご朱印帖を使用いたします
私は
これは私だけでなく
ご朱印帖を持っている多くの方がそうだと思いますが
時々、ご朱印帖を開いてながめています
住職さんだったり、お庫裏さんだったり、納経所の方だったり・・・
お顔は忘れてしまいましたが
書いていただいたときにお話ししたことだとか
結構、鮮明に覚えているもんです
日付も書いていただけるので
そうそう、この日は暑かったんだよね、とか
このお寺に行く途中
自販機の缶ジュースを一気飲みしたよね、とか
思い出が走馬灯のように蘇ってきます
単なるご朱印ではないんです
さまざまな思い出が詰まっているんです
だからご朱印をいただくようになって
お寺めぐりは2倍も3倍も、いえいえそれ以上に楽しくなりました
ご朱印をいただく楽しみと
家で、そのご朱印をながめる楽しみ
さらにさらに
去年から数珠巡礼を始めました
寺号入りの数珠玉を集めてマイ数珠を作ります
そしてさらにご朱印のみならず
ご朱印帖集めも楽しみになってきました
お寺によってはオリジナルのご朱印帖が用意されています
私は去年
念願の建仁寺の「風神雷神」と「雲龍」のご朱印帖を手にいれました
他にも狙っているご朱印帖、あります
それを集めるのも楽しみです
お寺の思い出は
ときに苦い思い出だったりもします
ぼんさんが「お寺の方って優しいですか?」と書いていらっしゃいましたが
気さくな方もいらっしゃいます
いいお話を聞かせていただくこともあります
しかし、お寺の方皆が皆、気さくな方ばかりではありません
無愛想な方もいらっしゃいます
さらに言わせていただけば
徳の低い方々も少なからずいらっしゃいます
聖職者としてどうなの?という方たち・・・
ブログに時々コメントを書いてくださる、はーさんが
「アダムスファミリー」と名付けたお寺さんが近所にあります
私、3回ほど参拝させていただきましたが
最初は唖然としました
見るからに面倒くさそうにご朱印を押し
こちらが「どうもありがとうございました」とお礼を言って受け取るとき
最後まで言い終わるのを待たずに
「どうも」と言いかけたあたりで
ピシャッと引き戸を閉め施錠される住職さん
しかし、これもまた仏さんのご利益だと思うようになりました
人のふり見て我ふり直せ
そして、こういう状況が楽しめるようになりました
3回目のご朱印をいただいたときは
「どうもありがと」で戸が閉まったんです
ちょっと長くなって・・・
そういうことが笑えるようになりました
これも仏さんのおかげです
そんないろいろなことを教えていただけるお寺さんの思い出
これからもご朱印で残していきたいと思います
あっという間に1月は終わり
今日から2月・・・
週末は立春ですが
強い寒気がただ今日本列島に流れ込んでいます
超寒いです
お正月が明けたら
にわかに「恵方巻」の宣伝が始まりました
関西方面では昔からあったそうですが
東海地方ではここ5、6年前くらいからでしょうか
節分には「恵方巻」を食べよう、みたいな商法が
普通に展開されるようになったのは・・・
みんなが
その年の恵方を向いて
目を閉じて黙って太巻きを丸かじりする様子を思い浮かべると
ちょっと怖くて・・・
わが家はもっぱら豆まきです
豆まきといえば、力士(?)・・・
成田山新勝寺節分会では
白鵬、把瑠都、稀勢の里、隠岐の海らが豆まきしますね
大河ドラマ「平清盛」のメンバーも集まります
視聴率も上がるといいですね・・・
そうそう奈良のお寺でも・・・
東大寺では二月堂で豆まきが行われます
春日大社の節分万燈籠では
約2000基の石燈籠、約1000基の釣燈籠が点火されるそうです
きれいでしょうね
あと、西大寺、長谷寺、金峯山寺、大神神社などでも行われます
大神神社の場合、「福は山」になるわけですね
東大寺では
豆とは別に福鈴もまかれるようで
いいなぁ、いただきたいです、私も・・・
今日から2月・・・
週末は立春ですが
強い寒気がただ今日本列島に流れ込んでいます
超寒いです
お正月が明けたら
にわかに「恵方巻」の宣伝が始まりました
関西方面では昔からあったそうですが
東海地方ではここ5、6年前くらいからでしょうか
節分には「恵方巻」を食べよう、みたいな商法が
普通に展開されるようになったのは・・・
みんなが
その年の恵方を向いて
目を閉じて黙って太巻きを丸かじりする様子を思い浮かべると
ちょっと怖くて・・・
わが家はもっぱら豆まきです
豆まきといえば、力士(?)・・・
成田山新勝寺節分会では
白鵬、把瑠都、稀勢の里、隠岐の海らが豆まきしますね
大河ドラマ「平清盛」のメンバーも集まります
視聴率も上がるといいですね・・・
そうそう奈良のお寺でも・・・
東大寺では二月堂で豆まきが行われます
春日大社の節分万燈籠では
約2000基の石燈籠、約1000基の釣燈籠が点火されるそうです
きれいでしょうね
あと、西大寺、長谷寺、金峯山寺、大神神社などでも行われます
大神神社の場合、「福は山」になるわけですね
東大寺では
豆とは別に福鈴もまかれるようで
いいなぁ、いただきたいです、私も・・・
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター