わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝一番に
両親と一緒にお墓参りに行き
その帰り
大須観音にもお参りしてきました。
今日は12月28日
今年最後の明王さんです。
観音さんにお参りしたあと
大光院明王殿へ
今まで、何度も来ましたが
ご朱印
初めていただきました
住職さん
私のご朱印帖をじっくりチェックしてから
時間をかけて書いてくださいました
うれしいですね
今年最後なので極月です
ぶらぶら歩いて萬松寺へ
今日28日は
身代不動縁日
萬松寺とは
織田家の菩提寺で
信長が父、信秀のお葬式のときに
仏前に抹香を投げつけたというあのお寺です
階段を降りていくと
その信秀のお墓があります
←ピンボケですいません
身代不動尊のお堂です
毎月28日に
境内では餅つきが行われ
夜6時から身代り餅がふるまわれます
なんでも
越前朝倉攻略の帰路
鉄砲で狙い撃ちされた信長
萬松寺和尚からもらい受けた干餅に銃弾が当たり
難を逃れたらしい
後に加藤清正が身代り餅と命名したとか・・・
お昼前なので
身代り餅はいただけませんでしたが
ご朱印はいただいてまいりました
若いお坊さまが
筆ペンで書いてくださいました
若々しい字ですね
ところで
ずっと修理中だった萬松寺のからくり人形ですが
今月の31日の23時40分から公開されます
http://apparenippon.blog.fc2.com/
楽しみです
私、この信長のからくり人形、好きなんですよ
年明け、チェックしてまいります!
やっぱり大須はいいなぁ
両親と一緒にお墓参りに行き
その帰り
大須観音にもお参りしてきました。
今日は12月28日
今年最後の明王さんです。
観音さんにお参りしたあと
大光院明王殿へ
今まで、何度も来ましたが
ご朱印
初めていただきました
住職さん
私のご朱印帖をじっくりチェックしてから
時間をかけて書いてくださいました
うれしいですね
今年最後なので極月です
ぶらぶら歩いて萬松寺へ
今日28日は
身代不動縁日
萬松寺とは
織田家の菩提寺で
信長が父、信秀のお葬式のときに
仏前に抹香を投げつけたというあのお寺です
階段を降りていくと
その信秀のお墓があります
←ピンボケですいません
身代不動尊のお堂です
毎月28日に
境内では餅つきが行われ
夜6時から身代り餅がふるまわれます
なんでも
越前朝倉攻略の帰路
鉄砲で狙い撃ちされた信長
萬松寺和尚からもらい受けた干餅に銃弾が当たり
難を逃れたらしい
後に加藤清正が身代り餅と命名したとか・・・
お昼前なので
身代り餅はいただけませんでしたが
ご朱印はいただいてまいりました
若いお坊さまが
筆ペンで書いてくださいました
若々しい字ですね
ところで
ずっと修理中だった萬松寺のからくり人形ですが
今月の31日の23時40分から公開されます
http://apparenippon.blog.fc2.com/
楽しみです
私、この信長のからくり人形、好きなんですよ
年明け、チェックしてまいります!
やっぱり大須はいいなぁ
PR
みなさま、お久しぶりでございます。
毎日更新しているはずのブログが
先週の木曜日を最後に更新が途絶えている・・・
ひょっとして病気で寝込んでいるのではないか?と
あちこちからメールをいただき恐縮しております
元気です!
ブログの調子が悪くてログインできなくなり
つまり記事が更新できなくなってしまいました。
それもこれも私の勘違い?ぼけ?不手際?
とりあえず、ログインできるようになりました・・・
まるで生き返ったような気分です
六道の辻から生還してまいりましたぁぁ
小野篁(たかむら)さんのおかげかも・・・
「今昔物語」では
六道珍皇寺の井戸から
毎晩、冥府に通い
魔王宮の臣として異彩を放っていた小野篁さんですが・・・
小野妹子の子孫だそうで
実は、篁さんも遣唐使として唐に渡る予定だったのです
篁さんは遣唐使副使に任じられましたが
大使の藤原常嗣(つねつぐ)とトラブりまして
病気と称して、なんと乗船しませんでした
それが嵯峨天皇の怒りにふれ
死罪になってもおかしくない状況に追い込まれた篁さん
そこで、右大臣藤原良相(よしみ)のかばいだてで
なんとか隠岐の島流罪ですみました
百人一首に小野篁さんの歌があります
わだのはら 八十島(やそしま)かけて 漕ぎいでぬと
人にはつげよ あまのつりぶね
これは隠岐の島に流されたときに詠んだ歌でしょう
人には告げよ、という部分に
篁さんの怒りと悲しみを感じます
数年後に再び京に復帰した篁さん
アフター5は閻魔大王のもとで忙しく働いておりました
そこに・・・
病で倒れた藤原良相大臣が
閻魔大王の使者に連れられてやってきました
小野篁「閻魔大王、この大臣は人のためになるお方です。
今回は、私に免じて、どうぞお許しください」
閻魔大王「う~ん、それはちょっとマズイやろ?
しかし篁がそこまで言うのなら今回だけはなんとか許してやろう」
藤原良相大臣は、え?なんで篁がこんなところにいるわけ?と
???のまま、蘇生しました・・・。
篁さん、いつぞやの恩返しをしたんですね。
なんとその藤原良相大臣に関するニュースが先々週、流れました
京都市中京区の平安京右京三条の発掘現場で出土した
「三条院釣殿高坏」と記された墨書土器等から
ここが藤原良相大臣の邸宅跡と確定したそうです。
ところで
小野篁さんが乗船を拒否した838年の遣唐使派遣
実はこれが最後の遣唐使になってしまいました
この次の遣唐使は菅原道真の建議により中止になったので。
小野篁さんは、異界に通じた人でもあり
最後の遣唐使を蹴った人でもありました
そして京都の6地蔵めぐりの祖でもあります
漢学者でもあり、歌人でもあり
背も高く、イケメンらしい・・・
スーパースターですね、篁さんったら・・・
そうそう、例の篁さんとトラブった藤原常嗣ですが
無事、唐から戻り、ご褒美として、従三位に昇叙されましたが
その翌年、お亡くなりになりました
間違いなく地獄道に行ってますね
私はとりあえず
六道の辻から生還することができました
しかし、来る日のために
清く正しく生きることを心がけます
どうもご心配をおかけしました
毎日更新しているはずのブログが
先週の木曜日を最後に更新が途絶えている・・・
ひょっとして病気で寝込んでいるのではないか?と
あちこちからメールをいただき恐縮しております
元気です!
ブログの調子が悪くてログインできなくなり
つまり記事が更新できなくなってしまいました。
それもこれも私の勘違い?ぼけ?不手際?
とりあえず、ログインできるようになりました・・・
まるで生き返ったような気分です
六道の辻から生還してまいりましたぁぁ
小野篁(たかむら)さんのおかげかも・・・
「今昔物語」では
六道珍皇寺の井戸から
毎晩、冥府に通い
魔王宮の臣として異彩を放っていた小野篁さんですが・・・
小野妹子の子孫だそうで
実は、篁さんも遣唐使として唐に渡る予定だったのです
篁さんは遣唐使副使に任じられましたが
大使の藤原常嗣(つねつぐ)とトラブりまして
病気と称して、なんと乗船しませんでした
それが嵯峨天皇の怒りにふれ
死罪になってもおかしくない状況に追い込まれた篁さん
そこで、右大臣藤原良相(よしみ)のかばいだてで
なんとか隠岐の島流罪ですみました
百人一首に小野篁さんの歌があります
わだのはら 八十島(やそしま)かけて 漕ぎいでぬと
人にはつげよ あまのつりぶね
これは隠岐の島に流されたときに詠んだ歌でしょう
人には告げよ、という部分に
篁さんの怒りと悲しみを感じます
数年後に再び京に復帰した篁さん
アフター5は閻魔大王のもとで忙しく働いておりました
そこに・・・
病で倒れた藤原良相大臣が
閻魔大王の使者に連れられてやってきました
小野篁「閻魔大王、この大臣は人のためになるお方です。
今回は、私に免じて、どうぞお許しください」
閻魔大王「う~ん、それはちょっとマズイやろ?
しかし篁がそこまで言うのなら今回だけはなんとか許してやろう」
藤原良相大臣は、え?なんで篁がこんなところにいるわけ?と
???のまま、蘇生しました・・・。
篁さん、いつぞやの恩返しをしたんですね。
なんとその藤原良相大臣に関するニュースが先々週、流れました
京都市中京区の平安京右京三条の発掘現場で出土した
「三条院釣殿高坏」と記された墨書土器等から
ここが藤原良相大臣の邸宅跡と確定したそうです。
ところで
小野篁さんが乗船を拒否した838年の遣唐使派遣
実はこれが最後の遣唐使になってしまいました
この次の遣唐使は菅原道真の建議により中止になったので。
小野篁さんは、異界に通じた人でもあり
最後の遣唐使を蹴った人でもありました
そして京都の6地蔵めぐりの祖でもあります
漢学者でもあり、歌人でもあり
背も高く、イケメンらしい・・・
スーパースターですね、篁さんったら・・・
そうそう、例の篁さんとトラブった藤原常嗣ですが
無事、唐から戻り、ご褒美として、従三位に昇叙されましたが
その翌年、お亡くなりになりました
間違いなく地獄道に行ってますね
私はとりあえず
六道の辻から生還することができました
しかし、来る日のために
清く正しく生きることを心がけます
どうもご心配をおかけしました
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター