わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
J.POPの歌詞のように
今どきの若者でも
いや、私のようなおばさんでも
ふんふん、なるほどと
すらすら読める「超訳万葉集」 の2が出ました
超訳万葉集〈2〉心重なる、恋の歌 (マーブルブックス)
今回は、恋の歌にしぼりこんでいます
また大伴家持がらみのお話を・・・
笠女郎(かさのいらつめ)は家持♥♥♥な女性でして
それはそれは情熱的な歌を詠んでおられます
万葉集の中に彼女の歌は29首おさめられていて
その29首すべてが大伴家持に贈られたもの
しかし、家持ったら、たった2首しか返していないんですよね
でも・・・
なんかわかる気がする、家持の気持ち・・・
わが屋戸の 夕影草の 白露の
消ぬがにもとな 思ほゆるかも
草に降りた露が 夕日に光っている
私もこうして
今にも消えてしまう気がして
思ふにし 死するものに あらませば
千遍そ われは死に返らまし
恋わずらいで死ねるなら
私はとうに
一千回は死んだでしょう
剣太刀 身に取り副ふと 夢に見つ
如何なる怪そも 君に相はせむ
ナイフを抱きしめる夢を見た
あれは あなただったのかも
そう信じてもいいですか
確かに歌はお上手ですけど・・・
うぅぅぅ、ちょっとひいちゃいますね
多くの女性を虜にしたプレーボーイ家持ですが
本命は大伴坂上大嬢でした
あしひきの 山き隔りて 遠けども
心し行けば 夢に見えけり
山を隔てて離れていても
僕らは 夢で逢えたね
大丈夫 心はつながっている
お気の毒な笠女郎さん・・・
今どきの若者でも
いや、私のようなおばさんでも
ふんふん、なるほどと
すらすら読める「超訳万葉集」 の2が出ました
超訳万葉集〈2〉心重なる、恋の歌 (マーブルブックス)
今回は、恋の歌にしぼりこんでいます
また大伴家持がらみのお話を・・・
笠女郎(かさのいらつめ)は家持♥♥♥な女性でして
それはそれは情熱的な歌を詠んでおられます
万葉集の中に彼女の歌は29首おさめられていて
その29首すべてが大伴家持に贈られたもの
しかし、家持ったら、たった2首しか返していないんですよね
でも・・・
なんかわかる気がする、家持の気持ち・・・
わが屋戸の 夕影草の 白露の
消ぬがにもとな 思ほゆるかも
草に降りた露が 夕日に光っている
私もこうして
今にも消えてしまう気がして
思ふにし 死するものに あらませば
千遍そ われは死に返らまし
恋わずらいで死ねるなら
私はとうに
一千回は死んだでしょう
剣太刀 身に取り副ふと 夢に見つ
如何なる怪そも 君に相はせむ
ナイフを抱きしめる夢を見た
あれは あなただったのかも
そう信じてもいいですか
確かに歌はお上手ですけど・・・
うぅぅぅ、ちょっとひいちゃいますね
多くの女性を虜にしたプレーボーイ家持ですが
本命は大伴坂上大嬢でした
あしひきの 山き隔りて 遠けども
心し行けば 夢に見えけり
山を隔てて離れていても
僕らは 夢で逢えたね
大丈夫 心はつながっている
お気の毒な笠女郎さん・・・
PR
大河ドラマ「平清盛」
ちらりと三十三間堂の仏さまたちにお逢いすることができました
これで、平忠盛は昇殿を許されたわけですね
まだ第1歩を踏み出したところではありますが
すいません
いきなり奈落の底に突き落とさせていただきます
「平家かくれ里写真紀行」を読みました
撮影は清水安雄さん
平家かくれ里写真紀行
檀ノ浦の戦いに敗れ
命からがら逃げのびた平家の落人の里をめぐる旅です
かくれ里ですから・・・
陸の孤島なんてもんじゃないです
まさに秘境
源氏の落人狩りは長きに渡りましたから
奥へ奥へと逃れざるをえなかったんでしょう
「平家にあらずんば人にあらず」とまで言われ栄華を極めた一族の末路・・・
その末裔の方々は
寄り添うにように今もかくれ里に暮らし
ご先祖さまのお墓を守っておられます
300年前に建てられたというお屋敷があるのですが
隠れ部屋、切腹部屋があり
江戸時代になってもなお
子孫たちはいざという時のために備えていたようです
久しぶりに心がきりきりしました
ちらりと三十三間堂の仏さまたちにお逢いすることができました
これで、平忠盛は昇殿を許されたわけですね
まだ第1歩を踏み出したところではありますが
すいません
いきなり奈落の底に突き落とさせていただきます
「平家かくれ里写真紀行」を読みました
撮影は清水安雄さん
平家かくれ里写真紀行
檀ノ浦の戦いに敗れ
命からがら逃げのびた平家の落人の里をめぐる旅です
かくれ里ですから・・・
陸の孤島なんてもんじゃないです
まさに秘境
源氏の落人狩りは長きに渡りましたから
奥へ奥へと逃れざるをえなかったんでしょう
「平家にあらずんば人にあらず」とまで言われ栄華を極めた一族の末路・・・
その末裔の方々は
寄り添うにように今もかくれ里に暮らし
ご先祖さまのお墓を守っておられます
300年前に建てられたというお屋敷があるのですが
隠れ部屋、切腹部屋があり
江戸時代になってもなお
子孫たちはいざという時のために備えていたようです
久しぶりに心がきりきりしました
アニメドラマ「へうげもの」
昨晩、最終回でした・・・
千利休と古田織部の師弟愛に
不覚にも涙がこぼれそうになってしまいましたよ
ドラマでは、場を盛り上げるために
なぜか織部が利休の切腹の介錯をしていましたが・・・
利休は最期の茶会に用いたという自作の竹茶杓を
織部に形見として渡しました
織部は小さな窓を開けた茶杓の筒を作り
その茶杓を師匠のお位牌代わりにして
毎日、手を合わせていたらしいです
その名も「泪(なみだ)」
この茶杓「泪」は徳川美術館に所蔵されています
http://www.tokugawa-art-museum.jp/artifact/room2/01.html
師匠亡きあと、織部がその地位を継承して天下の茶人となりました
しかし、大坂夏の陣の折に
豊臣家に内通したという嫌疑をかけられ切腹
この「泪」は当然のように
勝ち組の徳川家に渡っていきました・・・
利休が死んで
織部のひょうげぶりがたっぷり見られるかと思っていたのに・・・残念!
中島誠之助さんの「へうげもの名品名席」が見られないのも
かなり寂しいです
昨晩、最終回でした・・・
千利休と古田織部の師弟愛に
不覚にも涙がこぼれそうになってしまいましたよ
ドラマでは、場を盛り上げるために
なぜか織部が利休の切腹の介錯をしていましたが・・・
利休は最期の茶会に用いたという自作の竹茶杓を
織部に形見として渡しました
織部は小さな窓を開けた茶杓の筒を作り
その茶杓を師匠のお位牌代わりにして
毎日、手を合わせていたらしいです
その名も「泪(なみだ)」
この茶杓「泪」は徳川美術館に所蔵されています
http://www.tokugawa-art-museum.jp/artifact/room2/01.html
師匠亡きあと、織部がその地位を継承して天下の茶人となりました
しかし、大坂夏の陣の折に
豊臣家に内通したという嫌疑をかけられ切腹
この「泪」は当然のように
勝ち組の徳川家に渡っていきました・・・
利休が死んで
織部のひょうげぶりがたっぷり見られるかと思っていたのに・・・残念!
中島誠之助さんの「へうげもの名品名席」が見られないのも
かなり寂しいです
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター