わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ今日から始まりましたね、大河ドラマ「平清盛」
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/index.html
なかなかテンポも速くエネルギッシュです
あの混沌とした世界
ドロドロな世界
おもしろそう・・・
♪遊びをせんとや生れけむ 戯れせんとや生れけむ
遊ぶ子供の声きけば わが身さえこそ動(ゆる)がるれ♪
今様がふわ~っとベールのようにかぶさってきて
気持ちがよいです
この字余り感が気持ちよいのでしょうか
遊女たちが口ずさんでいたというこの今様に狂ったのが
あの後白河法皇でした
松田翔太くんが演じています
今様とは、読んで字の如く、流行歌です
後白河法皇は女芸人を召し寄せて
この今様をマスターしました
マスターしただけでなく
自らその今様を編纂し、まとめたものが「梁塵秘抄」
私、今年は、「梁塵秘抄」に挑戦したいと思っています
「梁塵秘抄」を読んで
当時の空気感をちょっと感じてみたい・・・
♪仏はつねにいませども 現ならぬぞあはれなる
人の音せぬ暁に ほのかに夢に見へたまえ♪
数年前に
三田誠広さんの西行に関する著書を2冊読みました
西行 月に恋する
阿修羅の西行
西行の目から見た
激動の平安末期を描いた物語です
面白くて、一気に読めちゃいます
おすすめです
さて西行さんは
何回目あたりから出演するんでしょうか
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/index.html
なかなかテンポも速くエネルギッシュです
あの混沌とした世界
ドロドロな世界
おもしろそう・・・
♪遊びをせんとや生れけむ 戯れせんとや生れけむ
遊ぶ子供の声きけば わが身さえこそ動(ゆる)がるれ♪
今様がふわ~っとベールのようにかぶさってきて
気持ちがよいです
この字余り感が気持ちよいのでしょうか
遊女たちが口ずさんでいたというこの今様に狂ったのが
あの後白河法皇でした
松田翔太くんが演じています
今様とは、読んで字の如く、流行歌です
後白河法皇は女芸人を召し寄せて
この今様をマスターしました
マスターしただけでなく
自らその今様を編纂し、まとめたものが「梁塵秘抄」
私、今年は、「梁塵秘抄」に挑戦したいと思っています
「梁塵秘抄」を読んで
当時の空気感をちょっと感じてみたい・・・
♪仏はつねにいませども 現ならぬぞあはれなる
人の音せぬ暁に ほのかに夢に見へたまえ♪
数年前に
三田誠広さんの西行に関する著書を2冊読みました
西行 月に恋する
阿修羅の西行
西行の目から見た
激動の平安末期を描いた物語です
面白くて、一気に読めちゃいます
おすすめです
さて西行さんは
何回目あたりから出演するんでしょうか
PR
先ほど、今年最後の1冊を読み終えました
「小澤征爾さんと、音楽について話をする」
小澤征爾×村上春樹
小澤征爾さんと、音楽について話をする
別に1年の始まりにはこれを読もうとか
最後はこれを読もうとか考えているわけではなく
たまたま年内で読み終えたから最後の1冊になっただけのこと
この本、結構、分厚かったので
年越しして、2012年最初の1冊になる予定でしたが
面白くて、さくさくと読めてしまい、今年最後の1冊になりました
ここ数年前から読み終えた本のタイトルを
エクセルに残しておくようになりました
すぐにタイトルを忘れてしまうんです
再読したいとき、図書館で検索したりするのが面倒で・・・
お恥ずかしいのですが
ときに著者の名前すら忘れてしまうこともあって
そうなるともうお手上げ・・・。
去年の最後の1冊は
鈴置高史さんの「朝鮮半島201Z年」でした
金正日総書記が亡くなって、一気に現実味を帯びてきた201Z年
有事の際、一番はじめに狙われるのは
やはり仁川(インチョン)空港らしいので
来年の韓国旅行は、パスします、私・・・。
そして今年最初の1冊は
司馬遼太郎さんの「近江散歩、奈良散歩」でした
司馬さんの紀行ものはときどき読み返します
期せずして
なんと1月には、なら奈良館で奈文研の馬場基先生の講座に参加し
秋には、滋賀県を仏女ブロガーとしてめぐり
近江と奈良は私の今年のキーワードになりました
しかも滋賀県とはいまだにつながっていて
県の担当者の方からは近江の情報がたびたび送られてきます
そうそう
大河ドラマ「江」は終わってしまいましたが
1月8日から始まる「平清盛」
なんでも大津の日吉大社、三井寺、甲賀の油日神社などで
すでにロケが行われたそうで
ああ、ここって、三井寺だよ、と探す楽しみも増えました
1月9日の「ビートたけしの教科書に載らない日本人の謎」
http://www.ytv.co.jp/nenmatsu1112/?yearId=2012&key=p219
日本語のルーツをもとめて比叡山へ、だそうです
今年最後の小澤征爾さんが
はたして私の来年のキーワードになるのかどうかはわかりませんが
たくさんの本と出会って
それがブログのソースになって
そのご縁で、いろいろな方たちとつながって
そして、どんどん自分の世界が広がっていくことを願っています
この1年、どうもありがとうございました
来年はちょい福、いえいえでら福な1年にしたいですね
来年もどうぞよろしくお願いします
「小澤征爾さんと、音楽について話をする」
小澤征爾×村上春樹
小澤征爾さんと、音楽について話をする
別に1年の始まりにはこれを読もうとか
最後はこれを読もうとか考えているわけではなく
たまたま年内で読み終えたから最後の1冊になっただけのこと
この本、結構、分厚かったので
年越しして、2012年最初の1冊になる予定でしたが
面白くて、さくさくと読めてしまい、今年最後の1冊になりました
ここ数年前から読み終えた本のタイトルを
エクセルに残しておくようになりました
すぐにタイトルを忘れてしまうんです
再読したいとき、図書館で検索したりするのが面倒で・・・
お恥ずかしいのですが
ときに著者の名前すら忘れてしまうこともあって
そうなるともうお手上げ・・・。
去年の最後の1冊は
鈴置高史さんの「朝鮮半島201Z年」でした
金正日総書記が亡くなって、一気に現実味を帯びてきた201Z年
有事の際、一番はじめに狙われるのは
やはり仁川(インチョン)空港らしいので
来年の韓国旅行は、パスします、私・・・。
そして今年最初の1冊は
司馬遼太郎さんの「近江散歩、奈良散歩」でした
司馬さんの紀行ものはときどき読み返します
期せずして
なんと1月には、なら奈良館で奈文研の馬場基先生の講座に参加し
秋には、滋賀県を仏女ブロガーとしてめぐり
近江と奈良は私の今年のキーワードになりました
しかも滋賀県とはいまだにつながっていて
県の担当者の方からは近江の情報がたびたび送られてきます
そうそう
大河ドラマ「江」は終わってしまいましたが
1月8日から始まる「平清盛」
なんでも大津の日吉大社、三井寺、甲賀の油日神社などで
すでにロケが行われたそうで
ああ、ここって、三井寺だよ、と探す楽しみも増えました
1月9日の「ビートたけしの教科書に載らない日本人の謎」
http://www.ytv.co.jp/nenmatsu1112/?yearId=2012&key=p219
日本語のルーツをもとめて比叡山へ、だそうです
今年最後の小澤征爾さんが
はたして私の来年のキーワードになるのかどうかはわかりませんが
たくさんの本と出会って
それがブログのソースになって
そのご縁で、いろいろな方たちとつながって
そして、どんどん自分の世界が広がっていくことを願っています
この1年、どうもありがとうございました
来年はちょい福、いえいえでら福な1年にしたいですね
来年もどうぞよろしくお願いします
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター