忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今、「地旅(じたび)」が人気らしい。
 
「わが街の歴史や自然をじっくり案内する旅」
地方の中小の旅行会社が生き残りをかけて企画しているのが
この「地旅」だそうです。
 
↓の記事は、国宝犬山城の旅です。
http://www.asahi.com/business/topics/economy/
TKY201112050093.html

 
犬山城は織田信長の叔父にあたる織田信康によって築城されました。
 
江戸時代に、尾張徳川藩の付家老成瀬正成が入城し
実は、最近まで、この成瀬家の個人所有だったんですよ。
 
国宝のお城ですよ、それが個人所有だなんて、びっくりです。
 
2004年に財団法人に譲渡されました。
 
私、古地図片手にてくてく歩き始めて
改めて、名古屋って、おもしろいじゃん・・・と
ちょっとわが街を誇らしく思うようになりました。
 
名古屋は空襲で焼野原になってしまい
新しく再生した街なんです
 
もちろん街は新しくなりましたが
地名やら、通りの名前は古地図と同じ名前が残っているんですね。
 
chojamati.jpg栄の本町通の1本西に
長者町通があるんですが
江戸時代ここには
その名の通り
長者さんが軒を並べていました。

明治以降、繊維問屋が集中した通りです。
 
あと、お寺がやたら多いんですよ、名古屋って。
 
日本でお寺が多い都道府県はどこかご存じですか?
 
京都?奈良?
 
平成21年版の宗教年鑑によると・・・
 
1位 愛知県  4649
2位 大阪府  3392
3位 兵庫県  3280
4位 滋賀県  3217
5位 京都府  3074
ちなみに奈良県は1837です。東京は2868。
 
では神社は?
 
1位 新潟県  4780
2位 兵庫県  3862 
3位 福岡県  3422 
4位 愛知県  3365
5位 岐阜県  3285
ちなみに京都は1764、奈良県は1387です。東京は1467。
 
だから、お寺好きの私としては
てくてく尾張名古屋は思いのほか楽しいです。
 
突っ込んで調べていくと
おもしろいネタがごろごろ出てきそうな尾張名古屋・・・
 
これもやはり歩いてみないとわからない。
 
地域の活性化、ひいては日本国内の活性化に
地旅がうまく機能するといいなと思います。
 
それには
まずそこに住む私たちももっと自分の街を勉強しなくてはと
痛感する今日この頃・・・。






 
PR
goshuinchoohara.jpg現物は見ておりませんが
なんでも「御朱印帖」という本(?)が
出ているようです。
 
かのみうらじゅんさん推奨の1冊、らしいです。
http://www.asukashinsha.co.jp/book/b94950.html
 



縁結びの神社193ヶ所が収録されているらしいので
女子たちが
きゃあ、きゃあ、言いながら
この本を片手に
神社をまわってご朱印を集めるんでしょうか。
 
現在、私が所持しているご朱印帖は3冊。
 
titasikokugoshuincho.jpgご朱印帖初体験は
知多四国八十八ヵ所でした。
 





hasederagoshuincho.jpgこちらは
長谷寺で買った
ご朱印帖です。



 
shuinhyosiura.jpg蛇腹になっていて
片面は
奈良のお寺さん用にしました。

聖林寺の十一面観音さんのハンコで
始まります。
 
hasederagoshuinsange.jpgもう片面は京都と滋賀のお寺さん用。

表紙裏には
健脚の同級生のマネをして
お寺さんでいただく散華を貼ることにしました。


近江路・仏女ブロガーで精力的にご朱印をいただきましたら
残りページわずかになってしまいました。
 
osukannongoshuincho.jpgもう一冊は尾張のお寺さん用。
大須の観音さんで買いました。
 




osugoshuinchoungyo.jpgosugoshuinchoagyo.jpg表紙裏は
甚目寺さんの仁王像です

阿形、吽形の仁王さまに
守っていただいています。
 


私はエリア別で使い分けをしていますが
健脚の同級生は
お寺さん用、神社用と使い分けています。
 
十人十色、ご朱印帖もそれぞれです。
 
女子たちは素敵な恋を夢見て、ご朱印を集め
私らおばさんは、極楽往生を夢見て、ご朱印を集め
神さま仏さまも大忙しです。
 
しかし、ここにきて
私の極楽往生に黄信号が灯りました・・・
 
私「ご朱印帖、ここに仕舞ってあるから、母さんが死んだら棺に入れてよ」
息子「はぁぁぁ?覚えていたらね」
 
そ、そ、それじゃあ、困るんだよ。






 
 
今年の12月は、源氏物語月間なんですよ、なぜか。
 
映画「源氏物語~千年の謎~」が12月10日から公開
http://www.genji-nazo.jp/index.html
林望先生の「謹訳源氏物語 7巻」が12月6日に刊行
http://www.shodensha.co.jp/genji/each_volume.html
毎週火曜日に
朝日新聞出版から「絵巻で読む源氏物語」が発売
http://publications.asahi.com/genji/main.shtml
 
shukangenji1.jpgこの「絵巻で読む源氏物語」の1号というか一帖を
先日、本屋で立ち読みしましたが
原文対訳で
それが源氏絵と交互に配置してあって
その絵巻っていうのも
国内外に散逸しているものを集めたものですね
だから全号揃えると
500点の源氏物語絵巻になるんです。
 

かなり心惹かれる企画です。
2号目からは付録が付くらしい・・・。
 
そういえば・・・
今週のBSアーカイブは
「日本史の謎に挑む」という特集なんですが
http://www.nhk.or.jp/archives/bs-archives/next/index.html
奈文研の馬場基先生も出演していらっしゃる
「古代日本のハイウエー ~1300年の列島改造~」は火曜日オンエア

そして昨日水曜日は、源氏物語千年紀の2008年にオンエアされた
「源氏物語・一千年の旅 ~2500枚の源氏絵の謎~」でした。
 
私、これ、2008年にリアルタイムで見ました
世界各地で発見された源氏絵はなんと2500枚もあるんだそうです。
今まで見たことのないようなシーンとかも描かれていて
一体、誰が、どんな意図で
これらの源氏絵を描かせたのか?に迫る
なかなか興味深い番組でした。
 
12月10日から公開される映画「源氏物語~千年の謎~」は
なぜ紫式部は「源氏物語」を書いたのか?
物語誕生の秘密が明かされる・・・らしいです。
 
watasigagenjimonogatariwo.jpgそれに先駆けて
山本淳子さんの
「私が源氏物語を書いたわけ」を読みました。
 
紫式部のひとり語りという形をとって
「源氏物語」について
また彼女の人生観についてアプローチしているのですが
なかなか面白かったです。


私が源氏物語を書いたわけ 紫式部ひとり語り
 
1000年経っても
私たちを魅了してやまない「源氏物語」です。







 
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]