忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1992年から始まった
みうらじゅんさんといとうせいこうさんの「見仏記」
 
今年で20年経ちました
 
見仏記(1993年)
秘見仏記(1995年)
見仏記 海外篇(1998年)
見仏記 親孝行篇(2002年)
見仏記 ゴールデンガイド篇(2009年)
見仏記 ぶらり旅篇(2011年)
 
kenbutuki1993.jpg私は、1993年に出た「見仏記」からのファンです
 
この単行本の表紙は
東寺の兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)です
 





なんというかっこいい~仏像なんだ・・・と
見惚れてしまいました
 
私は
この1993年の「見仏記」と
去年出た「見仏記 ぶらり旅篇」の2冊を持っています

残りは図書館ですべて読みました
 
kenbutukiguidebook.jpgこの「見仏記」20周年を記念して
先月、「見仏記ガイドブック」が出ました
 
今までまわった
169のお寺が掲載されているようです



見仏記ガイドブック
 

「見仏記」は読んでも楽しいんですが
みうらじゅんさんのイラストを見るだけでも楽しいんですよね
 
買っちゃおうかな?
 
あのかっこいい兜跋毘沙門天は
東寺の宝物館にいらっしゃいます
 
ただ今、特別公開中~♪



 
 
PR
今週と来週の2回
BS朝日「京都1200年の旅」は
京の秋スペシャルということで
久しぶりに亀ちゃん改め市川猿之助さんが京都の町を歩きます
 
今日は嵐山・嵯峨野です

光源氏も嵯峨野に通った時期がありました
 
当初、明石の君は
自分の身分(受領の娘)に引け目を感じて
光源氏ハーレムである六条院ではなく
今の嵐山公園あたりにある山荘に住んでいました
 
そこで
光源氏は妻の紫の上には
「ちょっと嵯峨の御堂へ行ってくる」とウソをついて
明石の君のもとに通っていました
 
こんなドキドキするような嵯峨野通いもありましたが
恋多き光源氏には
つらい嵯峨野行きもありました
 
あの年上の恋人、六条御息所との別れの地も嵯峨野でした
 
生霊となって夕顔、葵の上を呪い殺してしまったことで
光源氏に疎まれた六条御息所は
娘の斎宮とともに
伊勢に旅立つまでの精進の日々を野宮神社で過ごしました
 
伊勢の斎宮はこの野宮神社で禊の1年を過ごします
 
そして傷心の六条御息所は
娘と一緒に伊勢に下向することになりました
 
光源氏はこの野宮を訪れ
彼女とお別れをします
 
お忍びの恋路でもあり
またつらい別れの地ともなった光源氏の嵯峨野・・・
 
嵯峨野の紅葉は
今月中旬から下旬が見頃だそうです

そして来週は、風神雷神図屏風です


俵屋宗達、尾形光琳、そして酒井抱一という
3人の画師たちによる風神雷神図が楽しめます
 
ところで
 
光源氏はどの道を通って明石の君のもとに通ったのか?
ちょっとグーグルマップで歩いてみました
 
紫の上に、御堂に行ってくる、と言ったからには
やはりアリバイ工作のために、まずは御堂に寄っていたと思われます
 
嵯峨の御堂は、清凉寺の近くにあったとされています
 
六条院を現在の渉成園とすると・・・


大きな地図で見る

かなり大まわりしています
 
モテ男はマメなんですね
 
その清凉寺の釈迦如来立像は
海を渡って中国・宋からいらっしゃったもので
釈迦在世中に造られた像を模刻したものとされています
 
この清凉寺の釈迦如来を模刻(つまりコピーのコピー)したものは
「清凉寺式」と呼ばれ、あちこちで造られました
 
清凉寺の釈迦如来の胎内にはなんと内臓が入っています
ただ今、この胎内納品と、阿弥陀三尊像が特別拝観できます
~11月30日まで
 
清凉寺も数珠巡礼のお寺なので
そのうちお逢いできそうです


 
日経トレンディ最新号に
「100円ショップ使いこなし術」という記事が掲載されています

100均で買っていいもの、失敗したもの
 
アンケート調査や聞きとり調査による
ユーザーの生の声も掲載されているようで
みんなは
どんなものを100均で買っているんだろうと
いろいろ参考になります
 
私は
消しゴムはんこは、セリア
コーヒーのフィルターは、ダイソー・・・などと
品目によって使い分けています
 
daisocafefilter.jpgこのコーヒーフィルター

同じように「ドイツ製」となっているんですが
片やダイソーは100枚入り
片やセリアは75枚入りなんですね
 


この25枚もの差はなんだろう?
 
使用感にかなり差があるんだろうかと
セリアの75枚入りを試してみましたが
ほぼ一緒なので
ダイソーの勝ち~ということになりました
 
特に用がなくても
ちょくちょく顔を出すようにしています
 
思わぬ便利グッズなんかを見つけた日には
小躍りして帰ってきます
 
この夏
大阪にオープンしたデンマーク発の100円ショップ「タイガー」
 
なんでも一時期
あまりの人気で品薄になり臨時休業したというニュースを見てびっくりしました
 
デンマークはデザインの聖地
品揃えが気になるところです
 
100均初心者の頃は
ついつい値段に気を許してしまい
買い過ぎてしまいましたが
 
最近は
たとえ100円でも
しっかり吟味して買うようになりました
 
それがまた楽しいんですよね


 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]