忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝、息子は熊野古道に旅立っていきました。
 
例の青春18きっぷで・・・。
 
でっかいリュック背負って
まさに青春きっぷな出で立ちで・・・。
 
私の母に「熊が出るから、持っていきなさい」と鈴を渡され
「う~ん、俺が熊なんだけどね」とか言いながらリュックに仕舞って・・・。
 
7時過ぎの関西本線に乗って、新宮へ。
 
こんな感じで走っていきます。

大きな地図で見る  

 
多気で乗り換え、山の中をうねうねと走っていくと
紀伊長島でぱっと目の前に海が広がります、いいですね、この旅も。
 
しかし、改めて、熊野古道の地図を見ると・・・
 
タイヘンだね、これ、険しいよぉ。遠いぞぉ。熊野本宮大社まで。
この暑さの中、歩けるのか?
 
「梁塵秘抄」に、熊野を歌う今様がいくつかありますが
その中から・・・
 

熊野へ参らむと思へども
徒歩(かち)より参れば道遠し
すぐれて山きびし
馬にて参れば苦行ならず
空より参らむ 羽賜(た)べ 若王子


この「梁塵秘抄」を編纂した後白河法皇は
なんと34回も熊野詣をしたそうな・・・。
 
34回通っても、それでもなお大変なのですから
うちのへなちょこの息子、はたして大丈夫なんでしょうか?
 
心身ともに鍛え直してほしいものです。
 
日曜日に帰ってくる、はず、です。

                           

息子、熊野古道へ
息子、行者さんに助けられる・・・
息子、帰宅




 
PR
ランチ後、西大寺駅前からバスに乗って秋篠寺へ。
 
風強くて、寒いし、花粉もハンパなく飛んでいますので
今回は、しっかりバスを利用しました。
 
細い道路をぐいぐい走っていくバス
奈良競輪場の前から秋篠寺の前あたりは
対面通行ができず職員が2人で誘導していました・・・。
ちょっと効率の悪い路線です。
 
秋篠寺に到着。
 
akisinokoke.jpgうわぁ
お庭の苔
すごく素敵です
緑のじゅうたんとは
まさにこのこと。
 


akisinoderahondo.jpg苔のお庭を抜けると本堂です。
 





薬師如来さま
その脇侍の日光・月光菩薩さま
小さすぎる十二神将さんたち これでボディガード務まるのか?
地蔵菩薩さん、不動明王さん、愛染明王さん、帝釈天さん
そして、伎芸天さまが横一列に並んでいらっしゃいます。
 
あの秋篠宮さまは
ここの伎芸天さまが奥様の紀子さまに似ていらっしゃるということで
このお寺の名を宮号にいただいたという話を聞いたことがあります。
それにこのお寺さん、光仁天皇の勅願寺ということもあり
皇室との関連もあるとのこと。
伎芸天さま、お美しいです。
お顔をちょっと傾けた感じ
ボディのラインもなかなか色っぽいです。
 
その伎芸天さまを見ていると
左目の端っこで
ジャクソンファイブが、ウッホウッホと踊っていました・・・。
五大力菩薩(ごだいりきぼさつ)さんです。
吉野の金峯山寺の蔵王権現さんのような雰囲気です。
 
健脚の同級生が「牙がはえてるのに菩薩さんなの?」と。
 
まぁね、世の中には、私も含めて
恐ろしい顔で威嚇されないと、わからない人っていますよね。
いつもいつもアルカイックスマイルだけでは人を救うことはできないと思うよ。
 
私は、しっかり叱られてきました、五大力菩薩さんたちに。
そして、ここ秋篠寺ではたくさんお願いをしてきました。
 
再びバスに乗って西大寺駅に戻り
2区電車に乗って近鉄奈良駅へ。
そして、ならまちを歩いて、JR奈良駅へ。
 
帰りは、京都まわりで帰ってきました。
 
同級生が「私、今日、やっと奈良と京都がつながった」と。
彼女は今まで京都へは新幹線で
奈良へは近鉄か高速バスで行っていたので
地図上では隣接していることはわかっていても
彼女の中ではどうもつながっていなかったようです。
またひとり、青春18きっぷファンが増えました。
 
19:45に帰宅。
 
今回の奈良、観光客がとても少なかったです。
震災のすぐ後なので無理もないのですが
外国人の観光客の方がとても少なかったのが寂しいですね。
今、日本は危険国ですものね、世界の国々から見ると。
 
檀家さんのいらっしゃらないお寺さんは
参拝客がガクンと減ってしまうと大変なんです。

海龍王寺の住職さんが
モノを大切に使っていらっしゃるのを見て思いました
奈良は京都と違って商売っ気もなく質素ですよね
あの手この手で楽しませてくれる京都もときにはいいですが
余計な演出をすることなく
大切に大切に平城京という空間を守っている奈良
最近、年をとったのか、そういう奈良に心惹かれます。
 
今回も楽しい奈良を堪能させていただきました。
どうもありがとうございました。

青春18きっぷの旅~海龍王寺から法華寺へ

 
無事、奈良から戻りました。
 
4:30起床。
6:32発のJR関西本線に乗りました。
お彼岸も過ぎ、夜明けが確実に早くなっている・・・。
 
今日は、健脚の同級生と一緒なので
ちんたらちんたら続く退屈な各駅停車の旅も
あらら、なんか特急電車のようだわ
あっという間に加茂に着いちゃいました。
 
が、加茂で、大阪からの電車が事故で20分も遅れて到着・・・
なので、JR奈良駅から法華寺へのバス
1本乗り遅れてしまいました。
 
kairyusando.jpg11:00過ぎに
海龍王寺へ到着。
 







kairyutuijibe.jpgkairyutuijibe2.jpgおぉぉ、築地塀、いい感じです。
崩れ方も、いい感じです。
 





kairyuhondo.jpg見てまいりましたよ、間近で、十一面観音さま。
ぴかぴかですね、色もきれいに残っています。
そしてスタイル抜群です。
胸の宝飾品がかちゃかちゃと揺れるんですね
よ~く見るとガラスの玉がついていて、オシャレ~。
 


光明皇后さまの写経も見ました。
光明皇后さまの「在」の字、ちょっとマネしちゃおうかな。
 
同級生は、あのイケメン住職さんにご朱印をいただいていました。
 
しかし、住職さんの筆、毛先が割れてしまって・・・
新しいのを買ってさしあげたくなりましたわ。
筆の毛先に、気持ち集中して、気合いを入れて書いていらっしゃいましたが
やはり、文字は割れていた・・・。
 
国宝五重小塔を見て
法華寺へ。
 
hokejihondo.jpg本堂の前で
写真を撮っていたら
なにやら護摩堂の方から声が・・・。
尼さんが橋の上から
下を泳ぐ鯉たちに向かってお話していました。
あ、HPのあの尼さんだわ。
 

こちらの十一面観音さんは木造で、むっちり豊満ボディです。
串カツみたいな光背は、蓮の葉っぱ。
国宝十一面観音さんが特別公開されているときは
御分身のレプリカは閉じられています。
2体同時に拝見することはできないんですね。
 
浴室を見て、茅葺の光月亭を見て
華楽園へ。
 
いろいろな種類の椿が咲いていました。
そして、ぼとぼとと地面に落ちていました。
 
みつまた、発見!
枝が三又になっているので三又です。
 
mitumata1.jpgこれも、三又






mitumata2.jpgやっぱりこれも、三又






mitumata4.jpgこっちは、色違いの三又
 






美しい十一面観音さんを2体も拝見し
椿もたくさん見て
みつまたも見て
胸いっぱいになって
西大寺行きのバスに乗りました。
 
で、西大寺で、ランチ。
カレーライス食べながら
十一面観音さんのイメージを消しゴムの中に
どうやっておさめようか、あれこれ考えてみました・・・。
ちょっとむずかしそうなので
もう少し時間をかけてまとめてみます。
 
・・・・・・・・・・続く  青春18きっぷの旅~秋篠寺へ
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]