わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すでに写真美術館を出た時点で12:00をしっかりまわっていました。
しかし、ランチは後回しにして、頭塔(ずとう)へ。
施錠してあります。
簡単には入れません。
簡単には入れません。
ご用の方は仲村表具店へ、の案内通り
表具店を探して、おばちゃんに鍵を開けてもらいました。
1人300円です。
たまにお留守のときもあるらしいのですが
ご自宅で商売をされているので、どなたかはご在宅とのこと。
いやもうこの頭塔のインパクトたるや・・・ハンパないです。
百聞は一見にしかず
ぜひぜひ、みなさまも現地でびっくり仰天していただきたいです。
強風の中、iPod飛ばされそうでしたが
頭塔の周囲を1周してきました。
ドラマ「大仏開眼」で、亀ちゃん(市川亀治郎さん)が演じていた玄昉
その玄昉が死んだときに五体がばらばらになって
頭部が落ちたのが頭塔と言われていますが
まさかね・・・
767年に東大寺の初代別当良弁という方が
弟子の実忠に命じて造らせたという記録があるらしいです。
以前は樹木に覆われた古墳状だったらしいのですが
奈文研の12年間に渡る発掘調査のおかげで
世にも不思議な階段ピラミッド状の仏塔が現れたというわけです。
奈良文化財研究所編「奈良の寺」にもその調査結果が記述されています。
奈良文化財研究所編「奈良の寺」にもその調査結果が記述されています。
てっぺんには、五輪塔がありますが
「45日間奈良時代一周」のようにクレーン車からでないと見えないです。
今回の旅の最後を飾るにふさわしい
「なんじゃ、こりゃ」な超ビッグサプライズでした。
感動のまま、ならまちまで歩いて、やっとランチタイム。14:00過ぎ。
1時間ほどくつろいで、JR奈良駅までぶらぶら・・・。
帰りは京都まわりで帰るつもりが、帰りもまた関西本線。
15:52発加茂行き快速。
で、加茂で、亀山行きの普通電車に。
もちろんディーゼル、そしてなんと1両・・・。
しかし、加茂から笠置までの木津川沿いの風景、なかなかよいのです。
加茂といえば、恭仁京のあったところですね。
亀山から名古屋まで、また普通電車。
電車遅れて、名古屋に19:15着。
20:00ちょい前に帰宅。
九州新幹線全線開通で
新大阪から熊本が2時間59分なんていうご時世に
なんとも酔狂な旅です・・・。
しかし、目的地までの道中をのんびり楽しむ旅もそれなりにいいものです。
大阪のおばちゃんと名古屋のおばちゃんが
べちゃべちゃしゃべりながら、あちこち歩き廻って・・・
実に充実した楽しい奈良の旅でした。
H姐、ありがとうございました。
青春18きっぷの旅~奈良白毫寺から新薬師寺へ
青春18きっぷの旅~奈良白毫寺から新薬師寺へ
PR
行ってまいりました、奈良へ。
早朝6:33発のJR関西本線に乗りました。
亀山行き、当然、普通電車です。
で、亀山で、加茂行きに乗り換えました。
当然、普通電車です、しかもディーゼル・・・。
やりきれないです、この各駅停車の旅。
加茂で、大和路快速大阪環状線に乗ったら
あっという間に、奈良駅に到着。9:49着。
H姐、改札口で待っていてくれました。
JR奈良駅、駅舎、新しくなりましたね。
「まずは、バスで白毫寺(びゃくごうじ)まで行って
歩いて、頭塔まで戻ってくる方が効率よく廻れるよ」の
H姐のひと言で行程をあっさり変更。
実をいうと、今回、H姐にまかせっきりで
私、あまりしっかり地図とかで確認もせず
ただただお子ちゃまのように付いて行くだけでした・・・
修学旅行の小学生より始末が悪いです。
白毫寺というバス停を降りて
ひたすら高円山をめざして坂を上ります。
この時期は広い階段ですが
萩の季節になると
階段脇の萩が伸び放題になり
階段脇の萩が伸び放題になり
階段、めっちゃ、狭くなります。
まだてっぺんにちらっと咲いているだけ
4月が見頃でしょうか。
4月が見頃でしょうか。
本堂には、勢至・観音菩薩さまはじめ、聖徳太子二歳像がありました。
そして、宝蔵には、阿弥陀さんはじめ
閻魔大王がで~んと座っておられました。
向こうの山は生駒山です。
ここから歩いて新薬師寺をめざします。
奈良、ちょっと寒かったです。曇ったり、晴れたり。
風が強く、ときに時雨たりして・・・。
お隣にある鏡神社でお参り。
祭神は
九州で反乱をおこした藤原広嗣だそうです。
九州で反乱をおこした藤原広嗣だそうです。
がら~ん。
H姐「もっとあるやろ、そこの門開いてるやん」
私「あ、畑みたいだよ」
H姐「こっちは入れるんちゃう?」
私「庫裡のような・・・」
落雷で燃えてしまって、本堂しか残っていないんですね。
憧れの十二神将とご対面!
あ、薬師如来さんも。
私、どうも見過ぎたようです、あのCM。
音楽もないし、バサラ大将、色も変わらなくて、寂しかったな・・・。
なら奈良館と違って、離れてのご対面なので
確かに、本物ですから迫力はあるんですけど
ちょっと近寄りがたい雰囲気でした。
まあ、十二神将と近しい関係になってしまうというのも
それはそれで問題なんですけどね、ボディガードですから。
なら奈良館では、私、バサラ大将と、30cm以内の距離で見つめ合ってきました。
しかも、ここだけの話、私、ちょっと内緒でボディタッチしちゃったし。胸板ね。
めちゃめちゃ、インティメートな雰囲気だったんですよね。
だから今日は・・・
「なによ、バサラ、ちょっと他人行儀?」みたいな・・・。
なんかふられた気分のまま
裏手の入江泰吉記念「奈良市写真美術館」へ。
いいですねぇ、入江泰吉さんの写真。
色のコントラストも最高ですし
私、構図、非常に参考になりました。
縦位置の美、横位置の美
たかがケイタイカメラ風情の私ですが
もっともっとケイタイを駆使しなくては、と心に誓いました。
ホントか?
このあと頭塔(ずとう)をめざしました。
・・・・・・・・・・続く 青春18きっぷの旅~頭塔へ
下鴨神社の気に押し出された私たち、バスにゆられて上賀茂神社へ。
ここ上賀茂神社と下鴨神社の両社の祭事、加茂祭、通称「葵祭」は
京都三大祭のひとつです。
この葵祭は「源氏物語」にも出てきます。
平安貴族そのままの姿の古典行列が
京都御所を出発し、下鴨神社を経て、上加茂神社へ向かいます。
大きな地図で見る
「源氏物語」では、この葵祭、ちょっとしたハプニングがあります。
葵祭に、あの光源氏が参列するんです、供奉するために。
当時のアイドルですから、この人
平安女子たちが♥光源氏♥な扇子を持って(?)見に来るわけです
イ・ビョンホンを羽田空港でお出迎えするように。
そういえば昔、光源氏というジャニ系アイドルグループいましたね。
で、光源氏の正室で、この時、妊娠中の葵の上(あおいのうえ)も
そして、光源氏の年上の愛人、六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)も
彼の光り輝くお姿を見るために見物に来るんです。
で、場所取りで、小競り合いが起こるんですよ。
結局、六条御息所の牛車は壊され、彼女のプライドはずたずたにされます。
この六条御息所は、元東宮妃で、若くして夫を亡くしたシングルマザー
シングルマザーといったって、元東宮妃なので生活は保障されていて
いわゆるマダムなんですよ。
お金もあるし、美人ですし、教養もある
それになんといってもセンスいいんです、この人
なので、結構、平安イケメンたちにモテモテでして・・・
その若いツバメ№1が光源氏なんですけどね。
そんなこんなの六条御息所、プライドの高い女なので
この車争いの一件で、葵の上に深い恨みを持つんです。
そして、その恨みは生霊となります。
この後、葵の上はこの生霊にとりつかれ、病気になり、出産後、亡くなります。
実は、もうひとり、夕顔も六条御息所の生霊にとりつかれて亡くなるんですね。
でもね、ちょっと不当な扱いだわ
お気の毒な六条御息所です、いくら気位が高かったとはいえ
なにもここまで化け物みたく悪役に仕立てあげなくても・・・。
ということで、上賀茂神社
祭神は、加茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)で
天武天皇の代に現在の社殿の基が造営されたそうです。世界遺産です。
雷(いかづち)の神さんのご神徳にちなんで
厄除けや方除のお守り&お札がたくさんありました。
中でも、ちょっと面白いお守りを見つけましたのでゲット!
交通安全のお守りはどこにでもありますが
航空安全ってのは今まで見たことなかったので・・・。
今年の海外旅行はまだ何にも決まっていませんが
とりあえず備えあれば憂いなし、ということで。
バスで京都駅に戻り、JRを乗り継いで、帰宅。
久しぶりの父とのふたり旅でした。
青春18きっぷの旅~平安神宮へ
京都大学学食ツアー
青春18きっぷの旅~下鴨神社へ
青春18きっぷの旅~平安神宮へ
京都大学学食ツアー
青春18きっぷの旅~下鴨神社へ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター