忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本六古窯といえば
瀬戸焼
常滑焼

越前焼
信楽焼
丹波焼
備前焼
 
これは日本古来の陶磁器窯のうち
中世から現在まで生産が続いている代表的な6つの窯です。
 
さらに、日本三大古窯といえば
陶邑窯跡群(大阪府堺市)

猿投山窯跡群(愛知県名古屋市)
渥美窯跡群(愛知県渥美半島)

 
これは日本の古代に須恵器や瓦を焼いた窯跡が
多く集まる3つの代表的な窯です。
 
ちなみに渥美窯跡からは
「東大寺大佛殿瓦」と刻印された
軒丸瓦、軒平瓦、平瓦などの瓦や瓦経、瓦塔などの宗教用具が出土しています。
東大寺鎌倉再建時の瓦を焼いた窯跡です。
http://www.taharakankou.gr.jp/rekisi_kanko/rekisitanno/hist13.html
 
こうして見ると、愛知県って、昔から、やきものの里だったんですね。
 
常滑、瀬戸は、毎年、夏にやきもの祭りが開催されます。
 
常滑焼まつりは、8月20日・21日、そう今週末です。
で、せともの祭は、9月10日・11日です。
http://www.yakimono-plaza.com/journey/journey-festival.html
 
以前は、両方とも顔を出していたのですが
せともの祭は屋外なので、暑くて・・・最近は常滑のみ。
やきものって、重いじゃないですか・・・
あの重いのをぶら下げて、炎天下を歩くのは結構しんどいんです。
 
常滑焼まつりの会場は競艇場
インドアですから、涼しくって快適なんですよ。
 
ひと通り回って、競艇場の観客席に座って
冷たいもの飲みながら、戦利品をチェック!
 
よっしゃあ、再度、突撃~と、再び、売り場へ。
ふぅ、また観客席に戻って、今度はお昼を食べながら、戦利品をチェック!
 
まあ、こんなことを数回繰り返して、日が暮れます。
 
最近、食器はあまり買わなくなりました
その代わり、陶彫ですね、もっぱら仏像です。
 
特に気に入っていて
毎年、買っているのが、田代裕志先生の仏像。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/370/
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/122/
 
作品チェックもさることながら
先生に逢うのも焼物まつりの楽しみのひとつです。
 
売り場に顔を出すと
先生、にっこり笑って「これなんか、どう?」と会話が始まります。
 
私のコレクションは、この3体。
 
hotoke.jpgojizosan.jpg2010kohaihotoke.jpg









いずれも高さは12~17cmくらいです。
 
釉薬のかかってないものが好きなんですが
去年買った光背つきの仏像は
ブルーグレーの釉薬がかかっています。
この無造作な感じが気に入りました。
 
さて、田代先生の今年の仏像はどんな感じなんでしょうか?
 
楽しみです。
十一面観音さんがあったら、うれしいなぁ。
 
今年の常滑焼まつりは
がんばれ東日本!ということで
栃木県の益子焼
茨城県の笠間焼
福島県の会津本郷焼の展示即売もあるそうです。
http://www.toko.or.jp/maturi/maturi.html
 
東日本の焼物もチェックしてきます。
PR
somenkabocha.jpg先日、大府の「げんきの郷」で
見つけたかぼちゃです。
知多半島産です。
 




いろいろな種類のかぼちゃがありました。
 
genkikabocha1.jpgこれ、コリンキーと言います。
生食だそうです。
サラダとか、漬物とか・・・。
 




genkikabocha2.jpgこのひょうたんみたいなのも
かぼちゃです。
バターナッツ・スクワッシュという
ハイカラな名前がついています。

バターで炒めるとおいしいそうです。
スープもおいしそうですね。
 
genkikabocha3.jpgで、このマクワウリみたいなのが
私が今回買った
そうめんかぼちゃです。
 




なんで、かぼちゃが、そうめんなわけ?
 
作り方が、写真で説明してあったんですけど
やはり、この目で確認したいじゃないですか
そのそうめんぶりとやらを・・・。
 
somenkabochayuderu.jpg輪切りにしてゆでます。
 
串が通るくらい柔らかくなったら
ワタをくりぬきます。
 



somenkabochatukuru.jpgで、その輪切りを
ぐいぐいぐいと押します。
 
すると、不思議不思議
かぼちゃがそうめんになりました・・・。
 


刺身のツマのような食感です。
シャキシャキしています。
 
これを、酢醤油で食べました。
ダイエット食になりそうですね、これ。
 
息子曰く「夏はこういう食べ方もありじゃない?」
 
次回は、バターナッツ・スクワッシュ、いってみます。
あち~ので、涼をもとめて、近くのイオンへ・・・。
 
crpissant20118.jpgしばし、2階の本屋で立ち読み。
クロワッサンの韓国特集をチェック!
表紙はソン・スンホンです。
 






立ち読み、座り読みをしながら
店内をうろうろ。
 
おおおおおっ!
 
スンホンとは、手は逆ですが・・・
こっちの方が
渋くてインパクトあるじゃないですか。
 
戦う男ですね、羽生さん
shogi8habu.jpg 
将棋
全くわかりませんが
思わず
手に取ってしまったわ
将棋世界
 



将棋って、座ってるから
そんなにカロリー消費しないように見えるんですけど
以前、羽生さん
対局が終わると3kgは痩せると言っていました。
格闘技ですね、将棋も。
 
圧倒的な強さで将棋界のトップを走る羽生善治さん
ただ今、獲得タイトル数79期だそうです
大山康春十五世名人の80期の最多記録まであと1期!
 
がんばれ、羽生さ~ん
 
あと1勝といえば・・・
大関魁皇、明日の初日、嘉風戦に勝てば通算1045勝
千代の富士の記録に並びます。
 
新記録、もう目の前。
 
新聞の番付表を手元に用意して
私、すでに大相撲カウントダウン状態に入っています。
  
がんばれ、魁皇~
 
本屋を出て
千秋楽に備えて
再び、ケータイのミニチュアライズのテスト・・・
 
吹き抜けの2階から1階を取ってみました。
higasiurastaba.jpghigasiurahukinuke.jpg 






まだまだですね、がんばれ~、自分!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]