わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大府市の「あいち健康の森公園」には
実距離5kmのウォーキングコースがあります
この5kmをより楽しく歩けるように
去年の10月
ヴァーチャル遠距離コース
「西日本踏破(鹿児島行き)」のスタンプシートが発行されました
1回5kmを歩行するたびに
日付入りのスタンプをひとつ捺します
公園から鹿児島まで
各新幹線距離の合算は1120km
1日5km歩くと
224日かかります
がんばって1日2回歩いて
すでに到達した方もいらっしゃるそうです
そこで企画されたのが第2弾の「東海道&奥の細道踏破コース」です
全長約2800km
まずは
公園から江戸を経由して
奥州平泉中尊寺金色堂までの約1000kmのシートを作成
さらに5月から
ウォーキング参加者を対象とした
「奥の細道」講読会も始める計画だそうです
面白そうですね
身体だけでなく
頭の筋力も鍛えられます
私、ここ最近、「奥の細道」をさぼっておりまして
実は「しのぶもじ摺り」の信夫の里(福島県)あたりで
もたもたしています
おくのほそ道(全)
(角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)
これからちょっと暑くなりますが
がんばってみようかしらん
この「あいち健康の森公園」のヴァーチャルウォーキングを
すでに始めていらっしゃる方、どうです?楽しんでいますか?
実距離5kmのウォーキングコースがあります
この5kmをより楽しく歩けるように
去年の10月
ヴァーチャル遠距離コース
「西日本踏破(鹿児島行き)」のスタンプシートが発行されました
1回5kmを歩行するたびに
日付入りのスタンプをひとつ捺します
公園から鹿児島まで
各新幹線距離の合算は1120km
1日5km歩くと
224日かかります
がんばって1日2回歩いて
すでに到達した方もいらっしゃるそうです
そこで企画されたのが第2弾の「東海道&奥の細道踏破コース」です
全長約2800km
まずは
公園から江戸を経由して
奥州平泉中尊寺金色堂までの約1000kmのシートを作成
さらに5月から
ウォーキング参加者を対象とした
「奥の細道」講読会も始める計画だそうです
面白そうですね
身体だけでなく
頭の筋力も鍛えられます
私、ここ最近、「奥の細道」をさぼっておりまして
実は「しのぶもじ摺り」の信夫の里(福島県)あたりで
もたもたしています
おくのほそ道(全)
(角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)
これからちょっと暑くなりますが
がんばってみようかしらん
この「あいち健康の森公園」のヴァーチャルウォーキングを
すでに始めていらっしゃる方、どうです?楽しんでいますか?
PR
去年の10月
あまりの暖かさにびっくりして
思わず開花してしまった枝垂れ桜ですが
知多市旭公園の
枝垂れ桜
きれいに
咲き乱れていました
あの猫ちゃんも
のんびり花見です
八重桜も満開でした
私は
この終わった桜も
結構好きだったりします
彼方に
花桃を発見!
花桃は観賞用の桃です
一応、実もなるようですが、食べられません
赤・白・ピンクの3色に咲き分けていて
とてもきれいです
シャクヤクのつぼみも
ぐんぐん上がってきました
まるでバトンを渡すように
どんどん花のリレーが続きます
あまりの暖かさにびっくりして
思わず開花してしまった枝垂れ桜ですが
知多市旭公園の
枝垂れ桜
きれいに
咲き乱れていました
あの猫ちゃんも
のんびり花見です
八重桜も満開でした
私は
この終わった桜も
結構好きだったりします
彼方に
花桃を発見!
花桃は観賞用の桃です
一応、実もなるようですが、食べられません
赤・白・ピンクの3色に咲き分けていて
とてもきれいです
シャクヤクのつぼみも
ぐんぐん上がってきました
まるでバトンを渡すように
どんどん花のリレーが続きます
阿久比図書館近くにある洞雲院
本堂に続いて
ただ今
山門を工事中です
このお寺は
徳川家康の生母である於大の方の再婚先である
久松家の菩提寺です
そして図書館のすぐ隣にある城山公園は
その久松家の居城
坂部城(阿久比城)趾です
桜のじゅうたんのような坂道の脇には
石仏が並んでいます
よく見ると
長谷寺と彫ってあります
そういえば入口に
西国三十三観音阿久比城趾奉安所の碑がありました
公園をぐるりとまわると西国巡礼ができるんですね
桜の坂を上りきると本丸趾
公園というか広場になっています
ちょっと見にくいですが
向かって左側は
当時の土塁です
枝垂れ桜はすでに葉桜
その一角に・・・
於大の方が里人に栽培を奨め
自らも綿づくりに励んだという
小さな綿畑がありました
離れ離れになってしまった竹千代(家康)のことを想いながら
この阿久比で暮らした於大の方ですが
生まれたのはお隣の東浦町です
人口水増し疑惑で
全国にその名が知れ渡ってしまった東浦町・・・
今週末、於大まつりが開催されます
明徳川沿いに八重桜が植えられていて
そろそろ満開を迎えます
明後日には於大行列がでます
私、この於大行列は見たことありませんが
この川沿いの八重桜は毎年楽しみにしています
明日20日は於大まつり前夜祭ということで
夜桜と竹灯篭宵まつりが開催されるようです
ちょっとお天気が心配ですね
本堂に続いて
ただ今
山門を工事中です
このお寺は
徳川家康の生母である於大の方の再婚先である
久松家の菩提寺です
そして図書館のすぐ隣にある城山公園は
その久松家の居城
坂部城(阿久比城)趾です
桜のじゅうたんのような坂道の脇には
石仏が並んでいます
よく見ると
長谷寺と彫ってあります
そういえば入口に
西国三十三観音阿久比城趾奉安所の碑がありました
公園をぐるりとまわると西国巡礼ができるんですね
桜の坂を上りきると本丸趾
公園というか広場になっています
ちょっと見にくいですが
向かって左側は
当時の土塁です
枝垂れ桜はすでに葉桜
その一角に・・・
於大の方が里人に栽培を奨め
自らも綿づくりに励んだという
小さな綿畑がありました
離れ離れになってしまった竹千代(家康)のことを想いながら
この阿久比で暮らした於大の方ですが
生まれたのはお隣の東浦町です
人口水増し疑惑で
全国にその名が知れ渡ってしまった東浦町・・・
今週末、於大まつりが開催されます
明徳川沿いに八重桜が植えられていて
そろそろ満開を迎えます
明後日には於大行列がでます
私、この於大行列は見たことありませんが
この川沿いの八重桜は毎年楽しみにしています
明日20日は於大まつり前夜祭ということで
夜桜と竹灯篭宵まつりが開催されるようです
ちょっとお天気が心配ですね
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター