わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、やっと歩いてきました
大府のあいち健康の森のヴァーチャルウォーキング
東海道&奥の細道踏破コース
げんきの郷にはよく行きますが
すぐ近くにあるのに
お買い物をしてしまうとそのまま帰宅して
なかなか奥の細道をめざすことができませんでした
まずは
この物々しいエントランスをぬけて
池コースへ
公園内に
5kmコースがありますが
池コース(約1km)が
好きなので
この周囲を
くるくる5回まわりました
ちょっと英国っぽい風景や
ジャパ~ンな風景を
眺めながら
気持ちのいい汗をかきました
合計5kmとちょっと歩いて
さっそくスタンプを押しました
奥の細道どころか
日本橋までが・・・
うぅぅ、遠いです
シートの表面の最後は
室の八島、栃木県です
本の方は
最近、ちょっとさぼっていまして・・・
おくのほそ道(全)
(角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)
多賀城を出て
塩竃神社あたりを
うろうろしている始末・・・
あの松島がもうすぐそこだというのに・・・
←シートの裏面
ウォーキングにぬかれないように
がんばって読まなくては・・・
大府のあいち健康の森のヴァーチャルウォーキング
東海道&奥の細道踏破コース
げんきの郷にはよく行きますが
すぐ近くにあるのに
お買い物をしてしまうとそのまま帰宅して
なかなか奥の細道をめざすことができませんでした
まずは
この物々しいエントランスをぬけて
池コースへ
公園内に
5kmコースがありますが
池コース(約1km)が
好きなので
この周囲を
くるくる5回まわりました
ちょっと英国っぽい風景や
ジャパ~ンな風景を
眺めながら
気持ちのいい汗をかきました
合計5kmとちょっと歩いて
さっそくスタンプを押しました
奥の細道どころか
日本橋までが・・・
うぅぅ、遠いです
シートの表面の最後は
室の八島、栃木県です
本の方は
最近、ちょっとさぼっていまして・・・
おくのほそ道(全)
(角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)
多賀城を出て
塩竃神社あたりを
うろうろしている始末・・・
あの松島がもうすぐそこだというのに・・・
←シートの裏面
ウォーキングにぬかれないように
がんばって読まなくては・・・
PR
知多半島の小学生たちが
遠足で必ず行くのが野間大坊です
私も行きました
平治の乱に敗れた源義朝が東国に落ちのびる途中
ひとまず鎌田正清の義父である長田忠致(おさだただむね)を頼って
野間に立ち寄ります
今日の保元の乱(@大河ドラマ「平清盛」)で
義朝のもとに馳せ参じた長田忠致です
ご存じのように
義朝はこの長田忠致と息子の景致(かげむね)の裏切りにより
入浴中に暗殺されます
大御堂寺(おおみどうじ)の近くには
源義朝公御廟があります
「我に小太刀の一本でもあればむざむざ討たれはせん」
非業の最期をとげた源義朝
石塔の周りにはたくさんの木刀が奉られています
奥には鎌田正清のお墓もあります
で、この裏切った長田親子は、その後、どうなったのか?
こんなお話が伝わっています
長田親子は、この後、息子の源頼朝に許しを乞います
頼朝に「これからの戦い振りによっては、美濃、尾張を与えよう」と言われ
この親子、必死で手柄を立てます
「では約束通り、身の終わりを与えよう」と親子は磔にされて処刑されました・・・
遠足の前に
源義朝の暗殺の件を調べたとき
この長田親子の最期「身の終わり」のことも知り
私、すでに小学生のときに
源頼朝=怖い人・・・というイメージが植え付けられまして
義経の件とセットになって
怖い人のイメージは今なお更新中・・・
しかし・・・
悲惨な保元の乱を見て
あの厳しい世の中を生き抜いていくには
それもまた当然のことだったのかな、と
震えながらドラマを見終わったところです
遠足で必ず行くのが野間大坊です
私も行きました
平治の乱に敗れた源義朝が東国に落ちのびる途中
ひとまず鎌田正清の義父である長田忠致(おさだただむね)を頼って
野間に立ち寄ります
今日の保元の乱(@大河ドラマ「平清盛」)で
義朝のもとに馳せ参じた長田忠致です
ご存じのように
義朝はこの長田忠致と息子の景致(かげむね)の裏切りにより
入浴中に暗殺されます
大御堂寺(おおみどうじ)の近くには
源義朝公御廟があります
「我に小太刀の一本でもあればむざむざ討たれはせん」
非業の最期をとげた源義朝
石塔の周りにはたくさんの木刀が奉られています
奥には鎌田正清のお墓もあります
で、この裏切った長田親子は、その後、どうなったのか?
こんなお話が伝わっています
長田親子は、この後、息子の源頼朝に許しを乞います
頼朝に「これからの戦い振りによっては、美濃、尾張を与えよう」と言われ
この親子、必死で手柄を立てます
「では約束通り、身の終わりを与えよう」と親子は磔にされて処刑されました・・・
遠足の前に
源義朝の暗殺の件を調べたとき
この長田親子の最期「身の終わり」のことも知り
私、すでに小学生のときに
源頼朝=怖い人・・・というイメージが植え付けられまして
義経の件とセットになって
怖い人のイメージは今なお更新中・・・
しかし・・・
悲惨な保元の乱を見て
あの厳しい世の中を生き抜いていくには
それもまた当然のことだったのかな、と
震えながらドラマを見終わったところです
大きな地図で見る
先日、大池公園の菖蒲田で
泳ぐヘビを見ました
菖蒲田を這うようにして
す~いす~いと泳ぎ去っていきました
周りにいたおばちゃんたちは「わ、ヘビ、怖~い」と大騒ぎ・・・
私もヘビは苦手ですが
なぜか釘付けになってしまいました
ほんの一瞬のことでしたが
私、このヘビと目が合ってしまったのです
実はこのヘビ、人の顔をしていました
人の顔のように見えたというべきですね
昔、人面魚ってありましたよね
・・・ということは、人面蛇?
それ以来
人面蛇の顔が頭から離れなくて・・・
ひょっとして、あれは、宇賀神(うがじん)だったのか?と
今になって、驚いています
私は弁財天の頭の上に
ちょこんと
この宇賀神がのっかっているのを見たことがあります
その姿は
トグロを巻いた蛇なんですが、顔は翁なんです
人頭蛇身ですね
宇賀神とは
もともと穀霊神として信仰されていた神ではないかと言われています
それが後に
弁財天と合体して宇賀弁財天となり
弁天さんの頭にちょこんとのるようになったとか・・・
宇賀神の手前には鳥居があります
琵琶湖の竹生島(ちくぶしま)の弁財天(お前立ち)は
この宇賀弁財天です
浅井長政の父、浅井久政が奉納したもの
ご本尊の弁財天は秘仏で
なんと60年に1回のご開帳だそうです
次回のご開帳は2037年・・・
私、生きているでしょうか?
実は弁財天も七福神のひとつです
あの菖蒲田のヘビ
やはりお告げ・・・でしょうか
最近、やたら引きが強くて・・・うれしいやら困るやら・・・
泳ぐヘビを見ました
菖蒲田を這うようにして
す~いす~いと泳ぎ去っていきました
周りにいたおばちゃんたちは「わ、ヘビ、怖~い」と大騒ぎ・・・
私もヘビは苦手ですが
なぜか釘付けになってしまいました
ほんの一瞬のことでしたが
私、このヘビと目が合ってしまったのです
実はこのヘビ、人の顔をしていました
人の顔のように見えたというべきですね
昔、人面魚ってありましたよね
・・・ということは、人面蛇?
それ以来
人面蛇の顔が頭から離れなくて・・・
ひょっとして、あれは、宇賀神(うがじん)だったのか?と
今になって、驚いています
私は弁財天の頭の上に
ちょこんと
この宇賀神がのっかっているのを見たことがあります
その姿は
トグロを巻いた蛇なんですが、顔は翁なんです
人頭蛇身ですね
宇賀神とは
もともと穀霊神として信仰されていた神ではないかと言われています
それが後に
弁財天と合体して宇賀弁財天となり
弁天さんの頭にちょこんとのるようになったとか・・・
宇賀神の手前には鳥居があります
琵琶湖の竹生島(ちくぶしま)の弁財天(お前立ち)は
この宇賀弁財天です
浅井長政の父、浅井久政が奉納したもの
ご本尊の弁財天は秘仏で
なんと60年に1回のご開帳だそうです
次回のご開帳は2037年・・・
私、生きているでしょうか?
実は弁財天も七福神のひとつです
あの菖蒲田のヘビ
やはりお告げ・・・でしょうか
最近、やたら引きが強くて・・・うれしいやら困るやら・・・
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター