忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2ヶ月前に漬けた梅酒
ちょっとチェックしました

あら?
 
私としたことが・・・

umeshu2012807.jpgついうっかり
ラベルを貼り忘れてしまい
どっちがブランデーで
どっちがラム酒だかわからなくなってしまいました
 



ま、味見をすれば
すぐにわかることですが
それをしたら
あっと言う間に空っぽになってしまうので
そのまま我慢して床下収納庫にしまいました・・・
 
ブランデー漬けには黒糖を入れましたので
左がブランデーで
右がラム酒です
 
梅酒だけでは淋しいので(?)
さらに果実酒に挑戦しました!
 
genkinasi.jpgげんきの郷で
知多半島産の梨を買いました
 
愛甘水という品種です
これを焼酎に漬けます
 


先日、1㍑の小さめの貯蔵瓶を2瓶買いましたので
さっそく漬けこみました
 
nasishu.jpg小さめサイズの梨を皮はむかず
適当な大きさに切って
種も芯もそのまま漬けます
 
私は
氷砂糖を少し入れました
 



あともうひと瓶は
秋になってラ・フランスが出廻ったら
それを漬けることにします
 
洋梨酒はかなり旨いらしいです
焼酎ベースにしようかブランデーにしようか・・・
 
しばし、思案することにします
 
梅酒を漬けそびれた方
これからでもまだ果実酒作りは楽しめますよ
 
桃もかなり旨いらしいです
 
どうぞお試しあれ


 
 
PR
知多半島のど真ん中にあるわが町からでも
ちょっと小高い丘に上って西をのぞめば・・・
 
bashoannotikaku.jpgお天気のいい日なら
遠くに
三重県の御在所岳が見えます
 




青春18きっぷで旅をするようになって
車窓の風景をじっくり楽しむ余裕が出てきたら
 
線路沿いのマンションのベランダで
洗濯物を干すおばちゃんの顔も見えたりして・・・

風景にも体温が感じられるようになりました
 
こうして遠くから見ただけでも
関西本線から眺めた御在所岳の麓の風景が鮮やかに蘇ってきます
 
その御在所岳の麓にある湯の山温泉
そこにパラミタミュージアムがあります

3年ほど前に
アンコールワット展を見に行きました

こぢんまりとした美術館で
大自然の中
気持ちのいい時間が流れています
 
開館10周年記念として
今月末から
「南都大安寺の至宝と観音さま展」が開催されます
 
大安寺の仏像はじめ、葛城市にある置恩寺の十一面観音など
観音さんが約50点ほど展示されます
 
そして10月5日には
奈良国立博物館の西山厚先生の講座もあるようで・・・
 
遠く御在所岳を見ながら
 
さあ、どうやって行こう
どこで何を食べよう
湯の山温泉にまで行っちゃう?なんて・・・
 
あれこれ思案していたら
暑さで倒れそうになりました


 
 
atutajingukitahumikirihaisi.jpg名鉄神宮前駅の北側の踏切が
6月30日をもって廃止となりました
 





なんだか不思議な感じです
 
ひっきりなしに
遮断機が上がったり下がったりする開かずの踏切でした
 

大きな地図で見る


atutahumikiri.jpgこの踏切は名鉄だけでなくJRも通っているので
通過する本数が非常に多く
歩行者や自転車は
この8本の線路を
渡り切ることがなかなかできないのです
 


atutajungumeitetudensha.jpg名鉄の下りの遮断機が上がっていても
上りの遮断機が下りていたり
名鉄の上りの遮断機が上がっていても
JRの遮断機が下りていたり・・・と
私、ここの踏切の遮断機がすべて上がっている状態って
あまり見た記憶がありません
 

どなたかが廃止前の踏切の風景を撮ってくださったようです

あぁ、懐かしい・・・と見入ってしまいました
 
踏切待ちしている方としては
たまったもんじゃないんでしょうけど・・・
 
この踏切は手動式でした
 
職員さんが
踏切待ちしているクルマや歩行者、自転車の様子を見て
遮断機の上げ下げをコントロール・・・
 
半開きなんていう高難度の技もありました
 
クルマはダメですが
人や自転車の場合
踏切の途中に退避するスペースがあるので
名鉄の下りの遮断機が上がったら
上りの遮断機の前まで行き
その遮断機が上がって
JRの遮断機を渡ることができます
 
atutahumikirikitahodokyo.jpg現在クルマは通れませんが
人や自転車は
私が撮影している歩道橋を渡ることができます
 




数年後には
車道は撤去され
エレベーター付きの歩道橋が完成するそうです


 
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]