忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新年あけましておめでとうございます
 
201311asaiti.jpgお天気もよく
思いのほか
暖かい元旦でした
 





201311hatiman.jpgいつものように
近所の北原天神さんと
八幡さんに初詣に行ったあと
 




201311taga.jpgクルマで常滑の多賀神社へ
 
並んで参拝です
これもまた楽しいんです
 
ジモティなお話が聞けますから・・・
 

列の前後に並んでいるおばさんたちによると
 
多賀神社の次は
南下して、野間大坊をめざすそうです
 
そして締めは岩屋寺
 
きっとお昼は海岸沿いで
おいしいお魚でも食べるんでしょう
 

大きな地図で見る

知多半島の半日初詣コースです

ちょっとしたドライブが楽しめますね
 
来年の元旦
このコース、採用させていただこうかしらん


 
 
PR
今日は
年末恒例の餅つきの日でした
 
餅つきと言っても
うすでぺったんぺったんするのではなく
餅つき機なんですけどね
 
毎年12月30日は
近くに住む妹家族も集まって
みんなでわいわいつきたてのお餅を食べます
 
午後からは
大掃除の残りやら買い出しやらで
毎年バタバタしていますが
今日は、朝から雨
ちょっと動きがとれなくて・・・
 
家仕事をこなしながら
平成中村座ニューヨーク公演2007
「法界坊 隅田川続俤」@BSNHKを見ました
 
あっと言う間の3時間、とにかく笑いっぱなしでした
 
中村勘三郎さん
私的にはいまだに勘九郎さんなんですけど・・・
 
あぁぁぁ、本当に惜しい方を亡くしましたね
 
舞う花吹雪の中で
見得を切る勘三郎さん
 
もうこの世にいらっしゃらないんだと思うと
涙が出てきました
 
改めて・・・
 
ご冥福をお祈りいたします
 
雨のおかげで
楽しい時間が過ごせました


 
メ~テレ(名古屋テレビ)50周年時別番組
「名古屋行き最終列車」
今夜から4夜連続でオンエアされます

物語の舞台は名鉄電車です
 
わが家は名鉄の線路に近いので
朝は、布団の中で始発の電車が走っていく音を聞き(?)
夜は、寝る前、歯を磨きながら終電を見送ります
 
とても身近な乗り物なんです

そんな身近な乗り物の中で
どんなドラマが繰り広げられているのか
わが家の窓から双眼鏡でのぞき見る感覚で
ちょっと見てみたいです
 
第1夜の今日は名古屋本線です
名鉄岐阜駅から名古屋駅
 
この線は、昔、仕事でよく乗りました
岐阜県なんですけど
岐阜~名古屋は通勤圏です
あまり遠いという感覚はありません

特急電車に乗ると
あっという間に着いちゃいます
 
第2夜は、常滑線です
セントレア空港から名古屋駅
 
飛行場からの帰り・・・というだけで
ドラマを感じます
 
私は、セントレア空港からの帰りは
いつもクルマなので
地元のわりにはあまり縁のない線だったりします
 
第3夜は、犬山線です
新鵜沼駅から名古屋駅
 
息子がまだ小さい頃
犬山モンキーパークへ遊びに連れていくのに数回乗ったことがあります
 
第4夜は、名古屋本線
東岡崎駅から名古屋駅
 
この線も仕事でよく乗りました
私は、岡崎ではなく終点の豊橋まで利用していましたが
1時間くらいかかるんです
 
岐阜よりも遠い豊橋・・・
 
岡崎あたりはいつも夢の中で
実はあまり駅名も覚えていません・・・
 
番宣の動画を見ていたら・・・

「見てみりんね」

久しぶりに三河弁を聞きました



 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]