わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
♪金のつぶ、食べよ~♪のCMでお馴染みの
ミツカンの納豆
地元企業ということもあって
私、納豆はミツカンに決めています
今までは・・・
フタを開けて
まずは薄いフィルムをはずして
ビニール袋に入っているタレをかけて
ぐるぐる混ぜる・・・でした
フィルムをはずすときに
指に納豆がついてしまうときがあるんですよね
よしんば上手にはずせたとしても
タレの袋を破るときに
ちろっと指についてしまうときもあって
大概、私は、混ぜる前に手を洗うんですけど
このミツカンの「パキッとたれ」が
導入されてからは
かなり楽になりました
まず、フィルムがなくなりました
そしてフタを
パキッと割るだけでOKなんです
この音がまたいいんですよ
元気にぐるぐる混ぜちゃいます
私の好きな「梅風味黒酢たれ納豆」も
早く「パキッとたれ」に変えてくださ~い
ミツカンの納豆
地元企業ということもあって
私、納豆はミツカンに決めています
今までは・・・
フタを開けて
まずは薄いフィルムをはずして
ビニール袋に入っているタレをかけて
ぐるぐる混ぜる・・・でした
フィルムをはずすときに
指に納豆がついてしまうときがあるんですよね
よしんば上手にはずせたとしても
タレの袋を破るときに
ちろっと指についてしまうときもあって
大概、私は、混ぜる前に手を洗うんですけど
このミツカンの「パキッとたれ」が
導入されてからは
かなり楽になりました
まず、フィルムがなくなりました
そしてフタを
パキッと割るだけでOKなんです
この音がまたいいんですよ
元気にぐるぐる混ぜちゃいます
私の好きな「梅風味黒酢たれ納豆」も
早く「パキッとたれ」に変えてくださ~い
PR
寒いです
もうすぐ3月だというのに真冬の寒さが続いています
佐布里の梅も寒さに震え
なかなか開いてくれません
先週の金曜日
あの信長さまが佐布里の梅林に来たようですね
早咲きの梅はなんとか咲いていますが
佐布里梅は、ちらほら・・・でした
また今年も梅と桜がほぼ同時・・・なんでしょうか
この寒さの中
昨日
大府のどぶろく祭りに行ってきました
いつもより空いているかも
どぶろく飲み放題かも・・・と、かなり期待していましたが・・・
結構、混んでいました
猩々も震えながら
お子さまの頭をコツンとしていました
お兄ちゃん
顔が見えているよ
どぶろくの行列は今までにない長さで
しかもこの寒さ
再度並ぶ気にもなれず
お代わりはやめて
とっとと帰宅・・・
みなさん
震えながら飲んでいました
猿之助さんも
この名古屋の寒さに震えています
今週末から始まる三月大歌舞伎@御園座
今日はそのPRの「お練り」が行われました
猿之助さんもびっくりの名古屋の寒さ
借金まみれの御園座はこの公演を最後に建て替えです
早く、春が来ないかな
もうすぐ3月だというのに真冬の寒さが続いています
佐布里の梅も寒さに震え
なかなか開いてくれません
先週の金曜日
あの信長さまが佐布里の梅林に来たようですね
早咲きの梅はなんとか咲いていますが
佐布里梅は、ちらほら・・・でした
また今年も梅と桜がほぼ同時・・・なんでしょうか
この寒さの中
昨日
大府のどぶろく祭りに行ってきました
いつもより空いているかも
どぶろく飲み放題かも・・・と、かなり期待していましたが・・・
結構、混んでいました
猩々も震えながら
お子さまの頭をコツンとしていました
お兄ちゃん
顔が見えているよ
どぶろくの行列は今までにない長さで
しかもこの寒さ
再度並ぶ気にもなれず
お代わりはやめて
とっとと帰宅・・・
みなさん
震えながら飲んでいました
猿之助さんも
この名古屋の寒さに震えています
今週末から始まる三月大歌舞伎@御園座
今日はそのPRの「お練り」が行われました
猿之助さんもびっくりの名古屋の寒さ
借金まみれの御園座はこの公演を最後に建て替えです
早く、春が来ないかな
毎年、2月下旬から3月上旬にかけて
半田市では
はんだ蔵のまち雛まつりが開催され
蔵のまちエリアでは
いろいろなお雛さまが展示されます
期間中
赤レンガの旧カブトビール工場も公開されます
今日23日と明日24日
そして来週の3月2日と3日
10年くらい前に撮ったものなので
若干の経年劣化はあるかと思いますが・・・
中埜酢店4代目中埜又左衛門と
甥の盛田善平(敷島製パン創業者)が明治31年に創立した
「丸三ビール」の工場です
後に商標をカブトビールと変更しました
東京のエビスビール
横浜のキリンビール
大阪のアサヒビール
札幌のサッポロビールというビッグ4に挑んだ
半田という一地方都市のビールです
工場は地上5階建てのレンガ造り
明治建築界の三大巨匠妻木頼黄(つまきよりなか)氏の設計です
当時は電気による冷却装置がなかった時代
断熱構造には高い技術と莫大な費用が惜しみなく注がれており
初期ビール工場の姿を伝える貴重な存在だそうです
私、以前、中に入りましたが
ひんやりとしておりました
2重~5重の複壁
2重3重構造の多重アーチ床(耐熱耐火床)で
安定した温度と湿度をキープしたんですね
また使用されているレンガの数は
現存するレンガ造建築の中では
東京駅、横浜赤レンガ倉庫、北海道庁に次いで4位と言われています
昭和18年に工場は閉鎖され
その後、中島飛行機製作所の資材倉庫となり
戦後はコーンスターチなどを製造する日本食品化工の工場に変わりました
戦時中には
米軍機に機銃掃射されたようで
外壁には無数の弾痕跡が残っています
そういう意味でも歴史を伝える貴重な遺構です
工場の公開とともに
復刻カブトビールも限定販売されます
当時のビールは赤褐色で
赤ビールと
呼ばれていたそうです
復刻カブトビールは
赤レンガ工場が公開されるときのみの限定販売ですが
ビールが飲めるお店は
半田市内をはじめ県内数カ所にあります
明治時代
あのビッグ4に挑んだ地方ビールを味わってみませんか?
半田市では
はんだ蔵のまち雛まつりが開催され
蔵のまちエリアでは
いろいろなお雛さまが展示されます
期間中
赤レンガの旧カブトビール工場も公開されます
今日23日と明日24日
そして来週の3月2日と3日
10年くらい前に撮ったものなので
若干の経年劣化はあるかと思いますが・・・
中埜酢店4代目中埜又左衛門と
甥の盛田善平(敷島製パン創業者)が明治31年に創立した
「丸三ビール」の工場です
後に商標をカブトビールと変更しました
東京のエビスビール
横浜のキリンビール
大阪のアサヒビール
札幌のサッポロビールというビッグ4に挑んだ
半田という一地方都市のビールです
工場は地上5階建てのレンガ造り
明治建築界の三大巨匠妻木頼黄(つまきよりなか)氏の設計です
当時は電気による冷却装置がなかった時代
断熱構造には高い技術と莫大な費用が惜しみなく注がれており
初期ビール工場の姿を伝える貴重な存在だそうです
私、以前、中に入りましたが
ひんやりとしておりました
2重~5重の複壁
2重3重構造の多重アーチ床(耐熱耐火床)で
安定した温度と湿度をキープしたんですね
また使用されているレンガの数は
現存するレンガ造建築の中では
東京駅、横浜赤レンガ倉庫、北海道庁に次いで4位と言われています
昭和18年に工場は閉鎖され
その後、中島飛行機製作所の資材倉庫となり
戦後はコーンスターチなどを製造する日本食品化工の工場に変わりました
戦時中には
米軍機に機銃掃射されたようで
外壁には無数の弾痕跡が残っています
そういう意味でも歴史を伝える貴重な遺構です
工場の公開とともに
復刻カブトビールも限定販売されます
当時のビールは赤褐色で
赤ビールと
呼ばれていたそうです
復刻カブトビールは
赤レンガ工場が公開されるときのみの限定販売ですが
ビールが飲めるお店は
半田市内をはじめ県内数カ所にあります
明治時代
あのビッグ4に挑んだ地方ビールを味わってみませんか?
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター