忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日から
アピタ恒例の「駅弁フェア」が始まりました

 5943fccc.jpeg
わが家は駅弁好き
そのわりには電車の中で駅弁を食べることは
ほとんどないんですけど・・・
 



定番ものをきちんと押さえたら
いつももう一品
後学のために(?)
目新しいB級系の色もの駅弁もチェックします
 
ebimesiroll.jpg今回は
岡山駅の「えびめしロール」を
ゲットしました
 




初めて食べましたが
「えびめし」って、岡山市の郷土料理なんですね
 
ご飯に海老などの具を入れて
ソース味で炒めた焼き飯です
 
ebimesirollnakami.jpgうわぁ
当たり前ですけど
ソース色です

でも見た目ほど
味は濃くありませんでした

 
焼き飯と海老フライが薄い卵焼きで巻いてあります
これを同封のタルタルソースにつけて食べます
 
なんだか不思議な味~♪
B級グルメらしい味です
 
アピタ阿久比店の駅弁フェアは明日まで


 
 
PR
今日は節分です

201323daitiinhondo.jpg知多市にある
めがね弘法「大智院」に行ってきました

知多四国八十八ヵ所の71番札所のお寺さんで
ここには数回お参りに来ましたが
節分の日に参拝するのは初めてです
 

駐車場はもちろん
道路脇にもクルマはびっしり・・・
 
盲目の老翁が身代大師に一心にお願いしたところ
目が見えるようになったため
大師に自分のメガネを残したことから
めがね弘法と呼ばれています
 
お堂に安置されている大師さまはサングラスをかけていらっしゃいます
 
201323daitinhondosetubun.jpgそのサングラス大師さまの前で
豆まき式が行われています
 
みんなで般若心経を唱えたあと
ご祈祷が始まりました

後ろにこっそり赤鬼と青鬼が座っています
 
201323daitinoni.jpgその後
「福は内」と豆まきです
 





201323daitinenniti.jpg露店も出ていて
にぎやかです
 



201323daitinehomaki.jpg恵方巻も
並んでいます
 





2013daitiinbatoukannon.jpg2月18日
馬頭観音大祭が行われるようです

農耕馬、軍馬、荷役馬をご祈祷したのが
始まりとされています
 


息子は来年、本厄です
こちらの豆まき式でご祈祷してもらおうかしらん
 
201323daitiinhasamimori.jpg息子が気になっていた
はさみ型キーホルダー
 





私は携帯用小型もくぎょ
ちょっと気になりました
結構、いい音がします
 
もう少し小さいといいんですけどね・・・

2013mamemakimame.jpg我が家は先ほど
豆まきしました








 
 
まだまだ早いとは知りつつ
フライング覚悟で行ってきました
 
佐布里池の梅林です
 
soripond201322aojiku.jpg膨らんできたといえ





soripond201322soriume.jpgまだ蕾のまま・・・
 






梅まつり
2月16日~3月10日

梅まつりに先駆けて
来週末9日~11日まで盆梅展が開催されます
 
お天気はいまひとつでしたが
今日は、春を思わせるような暖かい日でした
 
soripond201322.jpgカモが
のんびり泳いでいます
 
「まだ早いかも~」





 
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]